2010年に購入した音源からフェイバリットを選ぶ恒例企画です。

2010年は個人的には総じて充実した1年でした。とくに目を惹いたのはベテラン勢のガンバリ。UnderworldにMassive Attack、Airあたりは往年の勢いを取り戻した力作を披露してくれました。一方で、若手から中堅もなかなかの踏ん張りぶり。国内アーティストはあまり耳を傾ける機会が少なかったのですが、それでもサカナクション、クラムボンのふたつは底知れぬスケールを改めて見せつけてくれました。フェスに関しては、taicoclubとフジと朝霧で固定化してしまった印象もありますが、もっともっとライヴに足を運ぶぞー。



■Underworld / Barking(2010)
いきなりのチョイスでちょっとベタだけど、やっぱ好きなモノは好きということで。この15年間くらい、ずっと似たような音楽をやっているような人たちのように見えるが、エレクトロカな洗練ぶりとダンスミュージックのえげつなさとポピュラリティをうまいことバランスしているのはさすが。このところ作品ごとにパワーが落ちてしまっているケミカル・ブラザーズとは対照的。アンダーワールドの勝因は、ケミカルほどにロックに接近しすぎなかったこと、かな。

シーンの変遷の激しいロックは流行廃りが顕著だけれど、ことフロアに関してはだいたい盛り上がるパターンてのが決まっているし、テクノ/ハウスは細かいジャンルの多様化・細分化こそあれ、少なくとも“踊らせる”型は様式化されているので、入る方も比較的違和感なくのめり込むことができる。本作の場合は、予定調和をうまいこと活かしているあたりがとくに素晴らしい。ちょとベタすぎと思えなくもない(2)"Always Loved A Film"や、イントロ回りがBorn Slippyのオマージュにも聞こえる(3)"Scribble"とかは素直にカッコイイと思わせるもの。曲の尺を5〜6分くらいに揃えているあたりも聞きやすさの理由かも。

■Apparat / Walls(2008)
78年生まれ、ベルリンのSascha RingによるソロユニットがApparat。ストリングスを交えつつ緻密に構築された楽曲とアレンジをボーカルも織り交ぜながら聞かせるあたり、いかにも“スリル・ジョッキー後”な 感じ。時間が流れるスピードが一気に遅くなるようだ。“Not A Number”や“Limelight”のような荘厳な曲から“Fractales Pt.”あたりのフロア受けしそうなポップチューン、あるいは“Holdon”のようなボーカル中心で聴かせる曲など一筋縄ではいかないのも侮れない。

■Air / Love2
フランスの伊達男エレクトロユニット。あの『Moon Safari』からもう12年も経ってしまったとは…。 本作はポップスよりの従来作から原点帰りしてクールさと若干のエグさを全面に押し出した秀作。ダウンテンポで沈み込む曲に、そこはかとなく漂うアフリカンビート、けだるいボーカル。仕事の慌ただしさも一気に押し流してくれる。

■Broken Social Scene / Forgiveness Rock Record(2010)
BSSのアルバムって、勢いで一気に作られた作品と、緻密に練って完成した作品に別れるが、本作は明らかに後者。まあ解散騒ぎあり、メンバーのソロありということで、グループとしてはかなりのブランクを経た作品だから、慎重になるのも当然と言えば当然か。得てしてこういうばあい、小さくまとまった作品になりがちだが、そこはBSS、引き際と盛り上げどころをわきまえたポップチューンの連続。以前のような疾走しまくりのキラーチューンはないけれど、その分どかっと腰を下ろした貫禄がある。個人的にはインスト曲でフジのステージでのオープニング曲だった“Meet Me In The Basement”がお気に入り。

■Rusko / O.M.G.!(2010)
85年生まれ、英国リーズ出身のテクノミュージッククリエイター/コンポーザー。本作をひとことで表現するならば“粘着系ダブステップ”。しつこく吸い付くようなベースラインと低音重視のミキシングは、好き嫌い別れるだろうけど、自分としてはかなり好みで、いかにもアメリカ東海岸で受けそう。全体的にミッド〜スローテンポの曲が多いがその中でも疾走感と清涼感のある女性ボーカルが印象的な2曲目の“Hold On”と“Dial My Number”やたらカッコイイ。この手のサウンドは脂っ気が強いので、長い曲だとくどく感じるが、本作はほとんどの曲がが3〜4分でコンパクトにまとまっているから、聞きやすさも確保されている。

■Holy Fuck / Latin(2010)
前作『LP』が恐ろしくテンションの高い作品だっただけに、本作も相当期待されていたはずで、メンバーとしてもプレッシャーはあったはず。そんな中で、うまく彼らの持ち味を出したと言える。最初の曲を聞いたときは「Mogwaiかよ」と突っ込みたくなったが、たぶんこれが彼らならではのユーモアなんだろう。フロアを意識したせいか、リズムが単調になり変拍子が失われた反面、楽曲の奥行きと深みは確実に増した。NUE!あたりを思わせる雰囲気(“Silva & Grimes”)もあったりと、ますますおもしろくなってきた。”Stay Lit”は脳天気ではなくシリアスさとスケールの大きさを見せつけて新境地を開いた名曲。

■クラムボン / 2010(2010)
たとえるなら、ビートルズのリボルバーとホワイトアルバムを足して2で割ったような作品。思っていることを臆することなくぶつけるストレートな詞と、変幻自在のアレンジ。3人寄れば文殊の知恵とはよく言ったもので、この3人が集まればあらゆる音楽も自分流に消化/昇華してしまう。これまでの作品に比べ、一聴で受けるキャッチーさ・ポップさという点では後退したとも捉えられるので、そこを受け止められるかどうかで評価が分かれそう。“JAPANESE MANNER”の皮肉っぷりは“Tax man”を思わせるし、“Sooo, Quet”の静謐ぶりは“Dear Prudence”を思い出す。

■ゆらゆら帝国 / 空洞です(2007)
この枯れぐあいと、もの悲しさはいったい何だ。一曲目の“おはようまだやろう”のイントロを聞いて思い出しのたは、レッチリの“Scar Tissue”。サックスもコーラスもなんだかもの悲しい。その後の曲もミッドテンポの曲が主体で、ジミヘンを彷彿とさせた『ミーのカー』あたりの疾走感はすっかり様変わりした。曲名も“できない”とか“あえて抵抗しない”とか“まだ生きている”そしてタイトルナンバーの“空洞です”と後ろ向きで憂いを含んでいる。世相を反映したのか、それとも終わりを迎えつつあるバンドを暗示したのかは分からないが、曲のクオリティは恐ろしいほどに高い。曲のアレンジ自体は単純なのに、詞と一緒に迫ってくる迫力。個人的には“学校へ行ってきます”がお気に入り。はっぴいえんど時代の松本隆のよう。

■Kaki King / Junior(2010)
80年生まれのシンガーソングライター。Broken Social SceneやThe Most Serene RepublicとかのArts & Crafts界隈の作品が好きな人にとっては、ドストライクゾーンな作品のはず。繊細さを併せ持った疾走感、すさまじいギター技巧、しかもテクニックだけに走らない豪快さに、危なげのあるヴォーカルがまた絶妙。全てが完璧すぎるとかえってつまらなくなるモノだが、彼女の場合は足りないところと満たされている部分のバランスが絶妙。けっして意図して作り上げたものではないだろうが、キャリアもテクニックも勢いもすべてが充実している時の作品、という気がする。こういう感慨を抱くこと自体、聞き手が歳をとったということにもなるのかな。

■サカナクション / kikUUiki(2010)
単純な世代論の話はしたくないが、スーパーカーが70年代後半世代の音楽とするならば、サカナクションはいかにも80年代生まれが生み出した音楽と思える。自分と同じ世代のスーパーカーは、クラブ最盛期のカルチャーを受け継いだせいもあるのか、フロア志向が強くてストイック。コンセプト先行なところも見受けられるのに対し、サカナクションや相対性理論あたりは小難しい部分を取り除いたうえでもっとかみ砕いていて、J-POP的なものとの混淆させているあたりがうまい。前作にも増して、ポップ志向は強まっていて、歌モノとしての完成度が高い。白眉はPVも冴えている「アルクアラウンド」だろう。

■Massive Attack / Heligoland(2010)
キャリアの絶頂期は過ぎたはずなのに、彼らにこんな底力があったとは。クールで陰鬱な世界観は『メザニーン』を引き継いでいるものの、沈みきっているのではなく、奥底にテンションがたぎっているあたりが『100th Window』とは一線を画す。強烈な個性を発揮するのはヴォーカル曲。“Babel”や“Girl I Love You”、“Saturday Come Slow”はキャリア中でも素晴らしい出来映え。Trip hop NOT dead.

■Telefon Tel Aviv / Map Of What Is Effortless(2004)
ニューオーリンズで結成され、シカゴを拠点に活動しているユニット。緻密に構築された楽曲、練りに練られたアレンジ、宝石のように輝いて聞こえる音像と、非の打ち所がない完成度。いわゆるエレクトロニカに終始するのではなく、どこかしらにR&B/ソウルのエッセンスがスパイスとして加わっているところが彼らならでは(南部出身という出自からしてそういう雰囲気はただよってはいる)。そういう意味では4Heroあたりと共鳴する部分がある。ボーカル曲も随所に交えて飽きさせないところも憎い。メンバーのチャーリー・クーパーが2009年に31歳の若さで亡くなったことは悔やんでも悔やみきれない。

【MY FAVORITE DISCSアーカイブ】
2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年

戻る