毎年恒例となりました1年間のフェイバリットアルバム10選です。

東京に戻ってから、野外フェスやライブに足を運ぶ機会が増え、音楽的な好みは音源だけでなくてライブも大事な要素になりました。

また、音楽の聴き方がCDベースではなくてMP3ベースになったことも昨年の大きな変化でしょうか。CDの購入枚数は変わっていないのですが、買ってすぐにリッピングしてもっぱらカーステレオのMP3プレーヤやiPodで聴いています。家でもPCのAirTunesを使うようになりましたし。音質よりも便利さが先に立って、聴き方のスタイルは大きく変化しています。

さて、今年はどんな一年になるんでしょうね。


■Battles "Mirrored"(2007)
 CDを聴いて、ライブを見てと二度びっくり。バンド名からしてただ勇ましいだけの筋肉バカかと思いましたが(失礼)、圧倒的なインテリジェンスとテクニック。CDを聴く限りでは奏法を全く想像できないような不可思議な音作りにくわえて、天井知らずの高揚感にカタルシス。フジで見たライブはまさにお祭り騒ぎで、"Atlas"の盛り上がりようといったら…。1時間半すさまじい勢いでタイコをたたきっぱなしだったドラムの人は腱鞘炎にならないか心配です。単独公演を見られなかったのは残念ですが、音楽(というかいわゆる「ロック」)にはまだまだ未知の世界があることを実感させられた1枚。

■Dinosaur Jr. "Beyond"(2007)
 オリジナルメンバーで復活を遂げたダイナソーJr.が繰り出したニューアルバム。結成時のメンバーといっても、それぞれのメンバーがそれぞれのキャリアを積んできたわけで、まったく初期のような音なのかというとそういうわけでもありません。音作りこそラフでプリミティブですが、若気の勢いがなりを潜めたぶん、曲の完成度は高いです。ダイナソーはメジャーデビューアルバムの"Green mind"からあとのアルバムでは実質J.マスシスのソロユニットになっていたわけですが、そのあとも数枚のアルバムを出して解散しました。個人的には事実上のソロアルバムにしてダイナソー名義のラストアルバム"Hand It Over"の延長線上にあると感じました。つまり、なんだかんだいってJ主導のアルバムと言うことです。

■高木正勝 "Journal for People"(2002)
 高木さんには"Coieda"(2003)や"Private/Public"(2007)といった映像共々すばらしい作品がありますが、今回は2002年の作品である"Journal For People"をフェイバリットにあげます。"Coieda"以降の作品ではピアノやストリングスをつかったアコースティックセットがメインにななっていますが、このころはまだ電子音を主体にした路線。まだ23歳だったころの作品ですが、単なる耳障りのいいエレクトロニカではなく狂気を奥底に潜ませるあたりに、非凡なセンスを感じます。後半のちょっとした混沌に驚かされる"Uter 1"や映像とセットで見たい"Ketle"なんかとくにいい感じ。どこかしら輪郭のはっきりしないサウンドはBoards of Canadaとなんとなく似ているような気がします。昨年の秋に見たライブはちょっぴり残念な結果でしたが、ぜひともリベンジを期待したところです。

■クラムボン "Lover Album"(2006)
 オリジナルではなくてカバー集。カバーというと、原曲との違和感が気になるものですが、この作品は原曲の存在を忘れさせてくれるほどに完全にクラムボン流。個人的には"That's the Spirit"や"外出中"がお気に入り。"サマーヌード"や"Across the Universe"の脱力ぶりもキャラクターにあっててステキに聴こえてしまうから不思議なモノです。今年は彼女らのライヴにもよく足を運びました。

■Underworld "Oblivion with Bells"(2007)
 昨年はアンダーワールドだけでなくケミカル・ブラザーズも新譜を出しましたね。内容はともかくとして聴いた回数ではアンダーワールドが圧勝。異次元へ運ばれるようなカタルシスこそありませんが、なんというか、クール(クールという表現自体がクールではありませんが)。"Crocodile"から"Beautiful Burnout"のつなぎなんかは鳥肌が立つくらいに、パーフェクト(『ラストサムライ』の渡辺謙風に)。部屋を真っ暗にして大音量で聴く、というシチュエーションがはまりそうなアルバムです。昨年秋の幕張でのオールナイトイベントは相当盛り上がったみたいで、わたしも体力があればぜひライブに足を運びたいです。

■二階堂和美 "二階堂和美のアルバム"(2006)
 まちがいなく日本屈指の実力派ヴォーカリスト。澄んだ声ながら力感も備えたその歌には、聴くたびにほれぼれします。ささやき、叫び、語り、そして歌う。弾き語り、バンド、電子音と、どんなバックでも決して存在感を失わず、とにかく自在で自由。秋のSense of Wonderで見たライブもすばらしかった。どこかにも書きましたが、"虚離より"は、数あるRei Harakamiとシンガーとのコラボレーションのなかでも出色の出来。

■4Hero "Play with the Changes"(2007)
 最初の10秒間でまずノックアウト。70年代のモータウンサウンドを思わせるイントロからしてとにかくかっこいい。ファンキーなんですが、そこら辺は4Hero、ファンクのくどさを上手いこと取り去ってハウスのエキスを注ぎ込み、ストリングスとドラムンベースで味付け。ひたすら飛ばしまくるわけではなく、盛り上げどころとそうでないところをきちんとつくり分けてるあたりも年季を感じさせる仕上がりです。"Look Inside"と"Bed of Roses"が個人的にはお気に入り。スティーヴィ・ワンダーのカバーもあり。

■Super Furry Animals "Hey Venus!"(2007)
 人なつっこくて、聴いてると笑みがこぼれてしまう、そんなアルバム。センチメンタルだけど、ほどほどにロックで、明るいけれどもどこかしら湿っぽくて。電子音こそ鳴りを潜めましたが、メロディの良さは天下一品。それと、このアルバムのいいところは詰め込みすぎてないこと。それぞれの曲が短くてテンポが良く、気軽に聴けます。田名網敬一のジャケはスーパーカーのラストアルバムを思わせてちょっと切なくなります。リキッドルームでのライヴも良かった!

■Strobo "Pentagon"(2007)
 ライヴ盤としてはファースト"Primitive Future"以来となる待望の作品。全編にわたって期待に違わぬ盛り上がりですが、そのテンションが狂気の沙汰だったファーストに比べると若干落ちるのは仕方のないところ。ジミヘン風ギターソロから土着リズムになだれ込む"Diga Rhythm Band"から、サンタナ風サイケデリックギターサウンドとスペーシーな電子音でたたみかける"Mazer"、そのまま宇宙に放り投げ出されたような"Thounsands of Blue"とアルバム全体の流れは良く考えられています。今年こそは野外で見たい!

■Matryoshka "Zatracenie"(2007)
 "Mezzanine"以降のマッシヴ・アタックのように沈み込む陰鬱さと、初期のZero7を思わせるダウンビートと女性ボーカル。HMVの紹介ページには「Sigur Ros、mumといったバンドを彷彿させる」とも書いてありました。国内のアーティストとは思えないスケールのでかさと、ファーストにしてここまで完成度の高い作品を放つその実力は恐るべしです。去年は彼女らのライヴを見損なってしまったので、今年のわたしの音楽的目標のひとつは、マトリョーシカのライブを見ること、となってます。この次の作品は一体どうなるんでしょうか。ちなみにタイトルは「ネガティブなものの総称」という意味合いのポーランド語だそうで、「ザトラツェニェ」と読むみたいです。


【次点】
Scafull King "10TH ANNIVERSARY BEST ALBUM"(2007)
 AIR JAM2000やフジの復活ライブでの大盛り上がりが印象的なスキャフルキング。本作は昨年夏の再結成のタイミングでリリースされたベスト盤です。Kemuriのように腰をどかっと下ろした骨太のサウンドではなく、とにかく軽快でひたすらお祭り騒ぎ。ちょっとテクノっぽい曲や、アイリッシュな曲もあったりと、通り一遍のスカパンクではないところも彼らのおもしろいところ。昨年のライブサーキットをもって活動はまた休止となってしまったようですが、やっぱり最高の新譜をもう一度つくってほしいですね。

【MY FAVORITE DISCSアーカイブ】
2006年 2005年 2004年 2003年


戻る