MY FAVORITE DISCS 2004

 年末に更新しようと思っていましたが年が明けてしまいました。例によって昨年もレコードの類は最小限しか買えませんでしたが、それでもなかなか充実した1年だったと思います。そういうわけで、去年たくさん聴いた10枚のアルバムをセレクト。こう見ると「いまさら」なものばかり。良くいえば温故知新。


●ZAZEN BOYS "ZAZEN BOYS II"

 好きなのは"I"より"II"。異常な躁状態にますます磨きがかかった2作目です。最初から最後まで落ち着きがなくて、PLAYボタンを押すのにある種の覚悟を要求させます。ライブも非常に良かった。やっぱり好きなのは「黒い下着」。アヒト・イナザワの後任はいったいだれ??


●MASSIVE ATTACK "BLUE LINES"

 「めざバン」を書くために、いまさらまともに聴くようになったマッシヴ・アタックのファースト。"100th WINDOW"よりずっといいですね。がなり立てず騒ぎ立てず、ひたすらクールに響くバックトラックとつぶやくようなラップ。虚飾がないから流行り廃りに関係なく最先端。ほとんど同時期に出たレッチリの『ブラッド・シュガー〜』やニルヴァーナの『ネヴァーマインド』とかもまったく古くなっていないだけに、この時期の洋楽シーンはすさまじい。「こんな音楽聴いている俺ってカッコイイ」と妙な自惚れを与えてくれたあとで、そう考えている自分のちっぽけさがどうにも情けなくなる一枚。


●THE LA'S "THE LA'S"

 ラーズ唯一のアルバム。"THERE SHE GOES"の1曲ばかりがクローズアップされますが、それ以外の曲もむちゃくちゃ良いです。初期ビートルズ〜キンクス直系のポップなメロディが身上のバンドですが、この手のバンドにありがちな軟弱さやアイドルっぽさはないのが不思議。微妙にダミ声なボーカルも味があり、1曲1曲が短くて歯切れも良く、ボーナストラックも含めて捨て曲なしの傑作。楽器をぶちこわして終了?する"Looking Glass"と静寂の中で弾き語る"OVER"がステキ。


●MOBY "PLAY"

 これもいまさらな1枚ですが、買って損はなかった。アメリカで何千万枚も売れたのが納得できます。ソウルフルな土臭さに、ちょっと下品なデジロック、教会で十字架の前でひざまずいて祈りを捧げてしまいたくなるような荘厳さが混在していて、まさにミクスチャーと呼ぶにふさわしい音楽。こういうのが出てくるあたり、やっぱりアメリカの文化的背景はすごい。

 この次に出したアルバム"18"は悪くないものの、もうひとつ突き抜けませんでした。MOBYに限らず、これだけの大ヒット作をつくってしまうと、この後というのはどうも考えすぎてしまうのですね。


●BLOODTHIRSTY BUTCHERS "BIRDY"

 本人たちはとても売れたがっているようですが、正直大ヒット作は期待できないでしょう。逆にそれだからこそ、常に上昇志向を保っていられるのだと思います。轟音ギター、下手なボーカル、音を通して風景が見えてくるような音像は相変わらずすばらしい。

 個人的には、あまり「売れ線」は意識せずに、孤高のオルタナティブ・ギター・ロック・カルテットとして永遠に君臨し続けて欲しいと思います。


●CYMBALS "THATS ENTERTAINMENT"

 ちょっぴりラフでパンキッシュでポップなサウンドに女性ボーカルを組み合わせたバンドは数あれど、わたしとしてはやっぱり彼女らが一番。なかでもこのメジャーファーストアルバムは、いかにも勢いでつくりました!と言わんばかりにつんのめったような姿勢と胸キュンメロが奇跡の出会いを果たした感動的傑作。文字通りポップパンク。

 音質も構成もベストではないですが、逆に完成されていないラフさがとても良い感じで溶け合っています。2000年という時代と、シンバルズというバンドでしか生まれ得なかった作品。ちなみに"That's"ではなく"Thats"で正しいみたいです。


●LOU REED "TRANSFORMER"

 ヴェルヴェット・アンダーグラウンド以外のルーに関連するアルバムは持っていなかったので、フジの予習のために手に入れた1枚。まずジャケットが最高でしょう。バンド時代のような研ぎ澄まされたアクの強さこそありませんが、穏やかなボーカルのうちに含まれる退廃的なコトバの数々といったら……。「ワイルドサイドを歩け」はイントロからして名曲。


●DINOSAUR JR. "WITHOUT A SOUND"

 ダイナソーJr.に駄作なし。前作『ホエア・ユー・ビーン』よりも大人しくなった印象はありますが、印象的なリフ回しと美しすぎるメロディとささくれだったギターサウンドは感動的ですらあります。ニール・ヤングとブッチャーズとダイナソーJr.。轟音ギター&きれいなメロディ&上手とは言えないボーカルと、同じ要素がこんなにも重なっているにもかかわらず、三者三様ぜんぜん違う音楽を作りだしているところにロック・ミュージックの深さを感じないわけにはいきません。


●STEREOLAB "SPACE AGE BATCHELOR PAD MUSIC"

 名作『騒音的美学の終焉("Transient Rundam-noise Bursts with Announcements")』の前に出されたミニ・アルバム。ノイよりもまともでポップ、けどヴェルヴェット・アンダーグラウンド並に野蛮。ギャンギャン鳴らすオルガンとブイブイ言わせるベースラインが醸し出す雰囲気はニューウェーブではなくパンクのそれ。にもかかわらず、どこかしら未来チックという不思議な音響世界。

 緻密に計算され尽くした最近の作品も悪くはないですが、勢いとパワーが溢れる初期の作品は捨てがたい魅力があります。結成したての時にしか作り得ない音楽はやっぱりあるのですね。


●BELLE &SEBASTIAN "TIGERMILK"

 ベルセバはフジに備えて何枚かまとめて手に入れましたが、いちばん気に入ったのはやはりファースト。わたしのココロのなかに若さへの憧れがあるのでしょうか。とはいうものの、何年経っても変わらないのがベルセバの不思議なところで、この『タイガーミルク』と最近の作品を聞き比べてもほとんど区別が付かないようにも思います。

 ではなぜ気に入ったのかというと、やはりジャケットでしょうか。もちろん、裸の女性だから!……という理由ではなくて、なんか微笑ましいというか。自分たちの音楽をジャケットでうまく表しているようにも思えたからです。あくまでも「何となく」という印象で、ジャケットと音楽が直接的に結びついてイマジンされるわけではないんですけどね。

 ストレートに行くでもなく、ほのめかすわけでもなく、想像力をかき立てるという。こういう自己表現もありなんだな、と思ったわけです。

戻る