|
■Avengers in Sci-Fi "Science Rock" (2008)
いまさらながのアベンジャーズ。いろんな人がいいと言いながらもなかなかタイミングが合わずに聞けなかたけれど、今回ばかりはスルーするわけにも行かず買いました。3ピースとは思えぬスケールのでかい音に、3ピースだからこその勢いと一体感はこのバンドならでは。このアルバムを聴いてからさかのぼって前の作品を聴ききましたが、音楽性は基本的に不変。なんといってもこのバンドの真骨頂はそのライヴ。前のほうはパンク的タテノリでモッシュしまくり、後ろのほうはヨコノリでタコ踊りとライブハウスにもクラブにも対応できる幅の広さはいかにもいまっぽい。 |
|
■Boards of Canada "The Campfire Headphase" (2005)
08年の頭に購入。1曲目の"Into The Rainbow Vein"からして不穏。来てはいけないところに来てしまったような、そんな不安をかき立てられるゆらいだ世界。”Peacok Tail”や“Consstans are Changing”もいいけれど、死ぬ間際に流れる音楽ってこんなんだろうな、と思わせる"Dayvan Cowboy"が白眉。そしていまにも消え入りそうな残り火のように響く“Farewell Fire”でのラストは鳥肌を覚えるほど。 |
|
■Bersarin Quartett "Bersarin Quartett" (2008)
教えてもらったバンド。Boards of Canadaと続けて聞いてみると、リズムと旋律に限っていえばよく似ている印象です。リズムセクションの存在する1曲目のような曲を聴いている限りでは、ベースはやはりヒップホップでありトリップホップ。と思いましたが、そう単純でもなくて、電子音をときおり交えてはいますが基本はストリングス。ドイツ語の曲タイトルの数々からして荘厳で、重い。そしてマイナーで暗い。Boards of Canadaのようにゆらいだ世界に包み込まれて霧の世界に迷い込むのではなく、底が知れない深海に引きずり込まれるような気持ちにおそわれます。 |
|
■I Am Robot & Proud "The Electricity in Your House Wants to Sing" (2006)
今年は新譜も出ましたが、初めて聞いたときの新鮮さという意味でこちらをチョイス。レイ・ハラカミと並び称される存在ですが、初期はダブとブレークビーツで尖っていたハラカミ氏に対して、音楽的にはポップミュージックの正統を行っているのはこっち。キャッチーなメロと体の芯に響くベース、ピアノと電子音との組み合わせ。ヴォーカルは一切ないのに豊かな音世界はこのひとならでは。朝霧でのライブを見損ねただけに、今年は彼のライヴをぜひ見たいですね。 |
|
■Isotope 217 "Utonian Automatic" (1999)
Tortoiseのジェフ・パーカーも参加する、いわゆるポストロックのプロジェクトですが、トータスの単純再生産ではないところが彼らのいいところ。特徴はその“黒さ”。マイルス・デイビスを思わせる“Looking after Life On Mars”のように妙にファンキーな曲があると思えば、“Real MC’s”のようにシカゴハウスにも通ずるミニマルで、生々しい曲もあったり。まとまりには多少欠けるものの1曲1曲のクオリティはやたら高いです。 |
|
■New Buffalo "Somewhere, Anywhere." (2007)
インスト中心ばかりのセレクトにあって数少ない歌モノ。なんといってもピアノと歌声がすばらしい。高音で張り上げるのでもなく、ドス声で響かせるのでもなく、ささやくように、でもハキハキと歌いあげる。日本ではこういう歌手がいないんですよね…。映画のサントラのように構築された世界観。これもAvalanchesのサウンドプロデュースの産物か。”Stay With Us”の切なさと言ったら…! |
|
■Perfume "Game" (2008)
2008年は彼女たち(と田中ヤスタカ)の年と言っても過言ではないような気がします。秋葉原のオタクもロックファンもテクノフリークも子供たちもすべて黙らせた名盤。New Baffaloとは対照的にエッジの立った曲たち。完全に構築され尽くしたその音世界はやたら密度が濃く、間(ま)や遊びが入りこむ隙がありません。押し寄せる電子音とヴォーカルにひたすら圧倒されるばかり。そして、それを45分にわたってまったく飽きさせることなく聞かせる中田ヤスタカの力量には心底感服。働き過ぎがとても心配。 |
|
■Phish "Farmhouse" (2000)
いわゆるジャム系バンドの重鎮。解散したのですが、つい最近再結成のニュースが飛び込んできました。このアルバムを初めて聞いたその瞬間、「入ってはいけない世界に入り込んでしまった」、そんな気持ちになりました。音的には、いたって普通のアメリカンロックで、激しくもないのですが、情熱的なギタープレイと泣きメロに心臓の鼓動がおさまらない。たぶん、音だけを聞いていたのならこんな気持ちにはならないと思います。なぜかというと、自分が、フジのフィールド・オブ・ヘブンにいて、彼らのライヴを目にしている光景がリアルに浮かんでくるから。映像作品も感動モノ。 |
|
■Radiohead "In Rainbows" (2008)
レディへ侮るべからず。いわゆるマス・ロック(※)の影響を受けつつも、ギターバンドとしての音作りにこだわった力作。全編にわたってやたらトム・ヨークのテンションが高く、硬軟使い分けるヴォーカルの表情は、(男女の差はありますが)もはやビョークを思わせるレベルにまで達しています。しかも曲の流れが計算し尽くされています。ジョニーのギターが暴れ狂う”Bodysnatchers”のすぐ後に、ヨーロッパ的な響きの”Nude”を持ってくるあたりが憎いです。ColdplayもMuseもArctic Monkeysも10年もシーンの先頭に居続けられるかというと正直疑問なのですが、Radioheadならまだ新しいことをやってくれるはず、と思わせてくれます。次回作にも期待。
※いろんな定義がありますが、キタジマ的にはロックのフォーマットをベースにしつつ、複雑なリズムとコード進行・電子音を含む多彩な音色で展開するロックのいちジャンルと位置づけています。代表的なバンドはいうまでもなくBattles。音のイメージとしてはパンク/ハードコア+音響系ポスト・ロック(Mogwai系統ではなくTortoise系統)+ハウス(ダンスミュージック)。
|
|
■曽我部恵一BAND "キラキラ!" (2008)
サニーデイ解散後も曽我部氏のソロ作品はちょくちょく聞いてはいたのですが、とくに入れ込むことはありませんでした。やはりサニーデイの存在が大きすぎて。バンド解散後のソロアルバムはバンド時代の作品には追いつけない、そんな先入観を持っていたのですが、そのステレオタイプを見事に打ち消してくれた名盤。シンプルで一途で純粋なロックンロール、そしてこれまたストレートな詞の世界。サニーデイ時代の再録でありライブでも定番の“青春狂走曲”がとにかく泣けます。 |
|