|
■The Field “Yesterday and Today”(2009)
朝霧JAMでライヴを見るまではちょっとなめてかかってました。スペーシーでクリーンなシーケンスでしつこいほどにひたすらループしまくりなので、人によっては“飽きる”と思う向きはあるかも知れません。例えば津波のように来るぞ来るぞと思わせておいてクライマックスに導くのでなく、潮が満ちてくるようにいつのまにか胸まで水に浸かっていた気分。この焦らしのテクニックは右に出るモノなし。フロアにもリスニングにも両対応の音づくりはさすが。
ファーストの『From Here We Go Sublime』が、じゃっかん初めのインパクトが弱めで、あとからやたらと盛り上がりを見せる作品だったのに対して、セカンドのこちらは初めから飛ばしています。ヴォーカル曲(2曲目)も取り入れたりしてバラエティに富んでいるので、初めてFieldの世界に浸りたいのなら、このセカンドがおすすめ。 |
|
■group_inou “FAN”(2008)
キャッチーなメロに少ない音数とリリックの洪水。海外のアーティストにはいないタイプ。彼らの音楽をひっぱっているのは終始リズムトラックで、人力を廃した(あるいはそう装っている風な)無機質さがまたユニークです。
言ってること自体はけっこう過激。だけど、真剣に語っているのか言葉遊びなのか、右から左へと流して聞いてしまいます。てなわけで、重くもなく軽くもなく何とはなしに思わず聴ける気安さが魅力。『BPA』と合わせて2009年のヘビーローテーションでした。 |
|
■The American Analog Set “Set Free”(2005)
ささやき系ヴォーカルにカタルシスとは無縁のフラットな音世界。この作品を聴いていると、300kmも400kmもひたすら砂漠と直線が続くアメリカのフリーウェイを延々走っているかのような錯覚に陥ります。
かといって単なるソフトロックの一派ではないところが彼らの持ち味。そこかしこに南部らしいサイケデリックやブルースの要素を織り交ぜたり、ギターやベースを歪ませて抑揚を付けていて、一筋縄でいきません。いかにもアメリカのインディから出てきそうなバンドで、音の質感はちょっとちがいますが雰囲気的にGalaxy 500あたりに似ているかな。活動休止は非常に残念。
|
|
■Holy Fuck “LP”(2007)
うーむ、これがいわゆる“クラウトロックの現代的解釈”というやつか…。まず、あまりにも不敵なバンド名。電撃ネットワークもしくは赤犬的な変態アーティストの集団かと思っていたのだけれど…、見た目に関して言えばいかにも学生上がりな出で立ちで音楽家としては至極まっとうな種類。
反面、音に関してはバンド名に違わず危険なほど偏執狂的。前にもちょっと書きましたが、リズム隊は生演奏に加えて、磁気テープ(いわゆるオープンリールではなく1枚?モノ)を使ったりと機材も正体不明。とはいっても人間が乗れるリズムを超越するボアダムズ的境地までは行かず、ギリギリのポピュラリティを確保しているバランス感覚がまた絶妙。LCD Soundsystemや!!!にも似たトリッキーな音づくりながら、ポップさではこのバンドのほうが上で、聴きやすくて踊れます。たしかにNUE!やらカンあたりと聞き比べると通じるものもありますな。いまもっともワンマンで見たいバンドのひとつ。 |
|
■The Sea And Cake “Oui”(2000)
ミレニアムを挟んだ前後3年のジョン・マッケンタイアは実に良い仕事をしていますね。Tortoise、StereolabにこのSea&Cake。それぞれ個性あるバンドで、違う役割をこなしながら名作をつぎつぎと生み出しました。Sea&CakeはTortoiseのように徹底的に作り込んだ楽曲構成は敢えて控えめにして、ヴォーカルも交えたポップで軽妙な音が魅力。フレンチポップ臭がするのは、タイトルだけが理由ではないはず。
忙しいときに聞けば不思議と気分が落ち着くし、沈んだときに聞けばなんだが元気が沸いてくる不思議な力がありますね。ほとんどの曲が2分後半〜4分くらいで収まっていて、このコンパクトさが影響してか、聞く場面を選びません。本作を手に入れてからというもの、iTunesを立ち上げて何とはなしにこのアルバムからスタート(あとはランダム)ということがよくありました。ジャケのセンスも素敵。それにしても、この時期のシカゴ界隈は恐ろしくレベルが高い…。
|
|
■Bibio “Vignetting The Compost”(2008)
イギリス在住のスティーヴン・ウィルキンソンによる1人ユニット。このアーティストを知らない人にこの作品をきかせたらおそらく10人が10人とも2008年の作品とは思わないでしょう。
高音をカットしたり、ピッチを変動させたり、深いリバーブをかけたり、アナログレコードのトレースノイズ風な演出を加えるといった、ジーンズでいえばヴィンテージ風加工を施した音づくり。使用楽器はほとんどがアコースティック・ギターのみで、サウンドプロダクションもまぎれもなくBoards of Canadaの影響下にありますが、さまざまな加工(敢えて加工しない方法も含めて)やサンプリングやプログラム音源を随所に使っていて、まったく飽きさせません。もちろん、ちょっと湿り気のあるメロディや本人のヴォーカルもその魅力に花を添えています。
個人的には中盤から終盤にかけての“The Ephemeral Bluebell”が白眉かな。一番最後に入っているボーナストラックは単体で聴く分には良い曲なのでですが、アルバム全体を通しで聞いているとその完成度を損ねているとしか思えないのが残念。
ともあれ次回作がいまからすごく楽しみ。Warpあたりから出ると爆発的に売れそうなアーティストですね。 |
|
■空気公団 “あざやか”(2005)
ほかのバンドでは真似できないこの間合いと空気感。懐かしいけれど新しい、こういうアーティストこそ、屋外で聴いてみたいです。いわゆるポストロック的要素を多分に含んだ演奏と、日本固有の湿っぽいフォークソングが絶妙にブレンドされているあたりがミソ。
また、山崎ゆかりさんのヴォーカルは、ひとつひとつの言葉をとても大切に歌い上げていて、詩の朗読をしているようにはっきりと、それでいて押しつけがましさもないところも良いです。アルバムごとに微妙に音の色合いが異なっているので、ベスト買うよりも、単体で1枚ずつ揃えた方が好きになれるはず。 |
|
■Minotaur Shock “Maritime”(2005)
“なんでこのアーティストをいままで知らなかったのでだろう”。素晴らしいアルバムを聴いたり、ライヴを見たときにはいつも思うことですが、本作はひときわその悔しさと驚きを味あわせてくれた1枚。
ブライアン・イーノのようなインドア性、I am robot and proudを思わせるとてつもなくポップでクリーンな音づくり、にもかかわらずヒネリを効かせた緻密な楽曲構築はTortoseに通じるものがあったりと何かに似ているようだけれけども何にも似ていないところがこの作品の魅力。ヒップホップやラテン音楽の要素を交えたりと、エレクトロニカに収まりきらない音楽を消化し尽くしているところも素晴らしい。 |
|
■Tortoise “Beacons Of Ancestorship”(2009)
フジでの圧倒的なパフォーマンスから、ライヴバンドとしての力量を改めて見せつけられた本作。ポストロックの第一人者という地位に安住せず、あくまでも未知なる音楽への創造へと向かう彼らの姿勢にはただただ敬服するばかりです。
本作では、あくまでも観客の前で演奏することを前提にしつらえられたキラーチューンの連続に圧倒されまくり。イントロからして血がたぎる“Prepare Your Coffin”や“Yinxianghechengqi”あたりの曲を聞いていると、彼らがUSパンク/ハードコアを通過してきたことは明らか。もっとも、そこら辺がまたわたし自身の音楽遍歴と感性に合致しているのかもしれない、と考えさせられたりもしました。 |
|
■クラムボン “Re-clammbon 2”(2009)
空気公団とは対照的な外向きのベクトル。原田郁子さんの吸い込まれるような声にミトさんのメロディックなベースライン、そして表情豊かな伊藤さんのドラム。彼女らの音楽はなんてすがすがしいのだろう! これまたフジでの熱演も忘れられません。DVDの出来も素晴らしいので、オススメです。個人的には「メロウトロン」「アホイ!」あたりがお気に入り。 |
|
■Triosk “The Headlight Serenade”(2006)
ジャズ畑由来のいわゆるポストロック系アーティストは結構ありますが、Trioskは楽曲の構成力と演奏力で抜きんでいている印象。即興演奏のスリルとダイナミズムに効果的な電子音のキックも加わって、自分のようなロック耳でもすんなりと受け入れることができます。
「ジャズ」「即興」「電子音」というキーワードを並べると、ROVOとかSOFTあたりを想像されるかも知れませんが、彼らのアシッド/ダンス濃度はかなり薄く、ヒップホップを基本にしたエレクトロニカや、ドラムンベースの色合いの方が強い印象。各曲粒ぞろいですが、なかでもアルバム中盤の「Intensives Leben」や「Lazyboat」は決して激しいサウンドではないのに、その張り詰めた緊張感にアドレナリン出っぱなし。
いまもっともライブを見たいアーティストのひとつですが、残念ながら2007年に活動を停止してしまったもよう。知るのが遅すぎた…。 |
|
■Reel People “Seven Ways To Wonder”(2007)
70年代ソウル&ディスコの正統的後継者。頭の「Alibi」からして、いかにもフロア受けするハイエナジー(死語)なシンセとソウルフル極まりないヴォーカル、強烈なキックの応酬、そこにたたみかけるサビのメロ。2000年前後に流行ったジャミロクワイの音楽性に00年代後半のハウスのトレンドを取り入れてモダンにした感じ。
ちょっと意外に感じたのは、けっこうヴォーカルが強めにでているところ。歌が前面に出ると音的には古くさい印象になりがちなので、声は敢えて控えめにして曲主体で押していった方がいいと思うのですが。そう言う意味ではハウス・ミュージックではなく、70年代ソウル/R&Bの後継者として自らを任じているのかもしれません、 |
|
■Julie Doiron “Woke Myself Up”(2006)
カナダ東海岸モンクトン出身の女性シンガーソングライター。いつもどんより、愁いを含んだメロディと詞に、穏やかな声、シンプルなバックバンド。ニール・ヤングのような奔放さと繊細さを同居させた曲’(「The Wrong Guy」)もあったり、それでいてエリオット・スミスのように内に向かっていくベクトル(「No More」)だったり。この内向きと外向きのベクトルが同居しているところが彼女の音楽性を特徴付けているといえます。「Me and My Friend」はPVともども素晴らしい曲。 |
|
■二階堂和美 “ニカセトラ”(2008)
日本の歌手としては随一の奔放なキャラクター。そして他を圧倒する歌唱力と柔軟性。童謡からアイドル歌謡、90年代ポップスまでとにかくあらゆるジャンルの曲を(物まねではなく)自分流に消化する類い希な能力にはただただ驚かされます。 |
|
■The Most Serene Republic “Population”(2007)
いかにもArts & Craftsレーベルの音。音的には、すっかり人気の定着したBroken Social Sceneの影響下にあるものの、よりフレッシュでエモーショナル。この作品ではより多彩な音楽性を身につけて、一皮むけた印象。ダイナミズムとストレートなロックで押し切る(近年の)BSSとは対照的に、MSRはスマートかつトリッキー。
押しと引きのバランスも絶妙で、美しいコーラスを前面に押し出して疾走する「Compliance」、ピアノとの絡みが美しすぎる良質なギターロック「Present Of Future End」、カリブなインスト曲「A Mix Of Sun And Cloud」などなど、捨て曲なし。いかにも大人数バンド的な音の厚みと合唱風ヴォーカルはもはや彼女らの個性と言っていいでしょう。このバンドもワンマン見たい。
|
|