MY FAVORITE DISCS 2003

 昨年よく聴いた10枚をセレクトしてみました。今年はCDをほとんど買わなかったせいか、書いているうちになんだか「思い出のアルバム」みたいな感じになってしまいました。でもこれらのアルバムはいまでもよく聴いていることには変わりありません。でも新しいのも積極的に聴かなくちゃマズイな、とも強く思っているのも確かです。


・MOGWAI "ROCK ACTION"

 轟音もいいけど、静謐なこのアルバムはとてもよく聴きました。最新作(あんまりよく聴いていませんが)よりも好き。心が落ち着きます。恥ずかしながらモグワイを知ったのは最近のことでして(だから01年のフジではその存在すら知らずライヴを見なかった)、このアルバムを聴いて、そして昨年のフジで見て「やっぱすげぇや」と納得した次第です。40代のロックファンに聞かせると「プログレだね」と言われてしまいました。私はぜんぜん違うと思うけど。

 単独公演はなかなか行けないので、願わくばライヴ盤 or ライヴ映像を出して欲しいです。DVDもビデオもうちにはないけど。


・NUMBER GIRL "SCHOOL GIRL BYE BYE"

 K.O.G.Aから出されたファーストアルバムの再発盤を手にしたのは、もう5年も前のこと。12チャンの深夜にやっていた渋谷陽一プロデュースでアランJがナレーションしてる番組(だったっけ?)で彼らを見て、翌日CD屋に足を運んだのを今でも思えています。それ以来本当によく聴いています。なんていうのかな〜、フレンドリーなんですよ、このファースト。メロディが。音が。そして詞が。

 「音が悪い」とよく言われる本作ですが、そんなに悪いかなぁ?ミキシングもへったくれもない80年代ハードコアの超劣悪な音質に比べればはるかマシというか、音質は良い部類に入ると思うのですが。また、「ピクシーズにもよく似ている」とも言われる本作ですが、そんなに似てるかなぁ?このアルバムに限って言えば、ピクシーズよりも速いし荒いし曲の展開もストレートなので、どちらかというとハスカー・ドゥをちょっと思い出しますが、聞き比べてみるとハスカーともぜんぜん違いますね。

 というわけで、私にとってのナンバーガールはやっぱりこの作品が一番。セカンド以降も良いんだけど、どうも殺伐としているか、張りつめている感じがして……。そういうわたしはまだZAZEN BOYSを聴いていない愚か者です。


・DINOSAUR Jr. "WHERE YOU BEEN"

 このアルバムは購入以来、愛聴盤。ダイナソー.JRの作品はどれも素晴らしい作品ばかりですが、その中でも93年の本作は音質も向上して感動的な素晴らしさ。何がいいってギターがいい。とりわけテクニカルというわけでもないんですが、印象的なリフといい、音色といい、メロディといい、ケチのつけようがありません。ただ、もうちょっとジャケットを作り込んでくれればなぁ。ま、これはこれで味があるのですが。

 DINOSAUR Jr.は確か97年に解散してしまいましたが、後半はヴォーカル・ギターのJのソロプロジェクト状態だったようです。ソロアルバムも良かっただけに、この前の来日公演を見逃したのはかなりの後悔。一度でいいからライヴに足を運んでみたいアーティストです。


・YUME BITSU "Auspicious Winds"

 良質なインディポップバンドが主流を占めるKレーベルのなかでは異質の存在。ユメビツの登場と前後して、Kはダブとかテクノへの傾斜を強めていっているようですね。

 本作は、たとえて言うなら(初期〜中期モグワイ+マイブラ+ソニックユース)÷3。音的にはいわゆるポストロックの範疇に収めようと思えば収められるんだけど、あまり頭でっかちにならないで純粋にポップなメロディを志向しているところが彼らの良いところ。

 轟音ギターでドリーミンだけど、クライマックスへの持って行き方は天才的。ホームページには"BED-SIDE MUSIC"なんて書いてあったけど、これは間違いなく覚醒の音楽です。彼らの来日公演を2度も見たのは私くらいでしょう(ただでさえライヴになんて滅多に足を運ばないのに)。音響系好きにはぜひ聴いて欲しい一枚。でもいまはメンバーそれぞれが別プロジェクトに専念しているようで、YUME BITSUとしては活動休止中。 ホームページ


・bloodthirsty buchers "荒野ニオケル bloodthirsty buchers"

 "KOKORONO"をついに超えた傑作。前作ももちろんいい作品でしたがやや落ち着いた印象もあったので、叙情路線でこのまま行くのかな〜と思っていましたが、見事に再び弾けてくれました。1曲目のイントロで「これは、素晴らしいアルバムだ!」と確信させてくれるアルバムです。

 バカでかい音とギターの旋律、歌があんまり上手くないところもちょっとダイナソーに似てるかな。でも、ギタリストが2人になることで、速くてラウドなブッチャーズが帰ってきました。3月に新譜が出て、5月にはツアーがあるようです。


・サニーデイ・サービス "24時"

 やっぱりこの混沌が好き。学生時代、今は亡き多摩そごうの喫茶店でバイトしていた頃、バイト仲間の人に「これ、聴いてみ。」と言われて借りたのがこの作品でした。一聴で、あまりのメロディの素晴らしさにノックアウト。

 サニーデイの他の作品よりもラフでいい加減(?)な作りがかえって生々しくてとても良いです。青春時代を思い出す一枚。雑誌とかでは評価が分かれた一枚。再結成は……ないだろうな〜。


・STROBO "ZERO"

 京都出身の(いわゆる)レイヴバンド。今年新譜で買った数少ないアルバム。DVDのミュージック・クリップ付で1700円!という爆安ぶりも貧乏人に優しい(でも我が家にはDVDプレイヤーがない!)。さすがストロボ。

 音はキャッチー、ギターがさえ渡るスペイシーなトランス・ロック・バンドとしての真骨頂を遺憾なく発揮している作品ではありますが、彼らのキャリアの中では最高傑作とは言い難いのもたしか。どこか予定調和というか、意外性がないというか。素晴らしい作品には違いないのですが、ファーストやセカンドアルバムのような、はち切れんばかりのライヴ感を全面に押し出して欲しかった。ですから、このバンドも早くライブ盤が聴きたいです。


・REI HARAKAMI "red curb"

 ジャパニーズ・エレクトロニカの総本山として京都が騒がれ始めたのはこの人のブレイクがきっかけなのでは?本人はまったく意識しとらんでしょうが。「京都系」って、昔は村八分とかスペルマとか赤痢とかのアンダーグラウンドなパンクを指していた言葉で、すごく邪悪というか淫靡なイメージが強かったんだけどな〜。時代は変わるものです。

 さて、本作は「水彩画のような音楽」とたとえられたハラカミ氏の3rd。あたりの柔らかなキックは、どうやったらこんな音が出せるの?と優しく詰問したくなるほどホンワカしちゃいます。あと、音と音の「間」の使い方が天才的。おととし、ROVOとのジョイントライヴをチケットを買っておきながら見逃してしまったことはいまでも後悔しています(ライヴを見逃した、と言う話ばっかりだな)。私が言うのもおこがましいですが、はやく新譜出してください。


・NIRVANA "UNPLUGGED in NEW YORK"

 ニルヴァーナの最高傑作は実はこのアルバムなのでは?と聞くたび思うアコースティックなアルバム。題名の通り、MTVのアンプラグドセッションの模様を収録した録音です。後で出たライヴ盤よりも音は良いし、MCの部分も入っていたりして、雰囲気が良く伝わってくる出来です。

 もちろんバンドの曲もありますが、ボウイやヴァセリンズのカバーも感動的に美しい。最後の"Where Did You Sleep Last Night"では、絶叫させても、歌わせても、つぶやかせても心に染みるカート・コバーンのヴォーカルに鳥肌実。今年、わたしはカートが自殺した時と同じ年齢になります。ちょうど10歳年上です。ちなみに私の兄も10歳年上ですが、カートとは似ても似つきません。あたりまえです。


・UA "泥棒"

 今年は特にCDの購入枚数が少なかったので、レンタルという手段で新しい音楽を聴いたりもしましたが、レンタルやコピーだと普通に買ったCDのように入れ込めないのは私だけでしょうか。そんななかで、コピーで手に入れたCDの中で唯一と言っていいほどむちゃくちゃ聞いたのがこの作品。

 毎晩相模川の川原で酒を飲んで寝泊まりしていたハタチ前後に聞きまくっていたのが、名盤の誉れ高い「11」。このアルバムはいまでも愛聴盤です。「11」以降のアルバムは曲の出来・不出来がやや激しかったのですが、この作品はどの曲も素晴らしいものばかり。童謡のような曲もいいですね。ライヴも素晴らしかったし。お金があったらちゃんと買います。


【次点】 ・SOFT "otodama"

 SOFT(ソフト)は京都のいわゆるトランスロック/グルーヴロック/ジャズレイヴ(?)バンドです。この作品は2001年にリリースされた5枚目(リミックスやマキシ含む)です。ロックのダイナミズムが持ち味のストロボに対して、SOFTはジャジーなクールさが魅力です。

 この録音は10人の大所帯でやったそうで、10色の糸がぐちゃぐちゃにからまって1本の綱を作り上げているようなカオスぶりと骨太感が不思議に同居している印象です。最近はライヴばかりに精を出して、新譜をなかなか出してくれません。ただ、このアルバムはあまり音が良くない。ミキシングをもうちょいちゃんとやれば、「売れる」作品になるはず。

戻る