|
■Elliott Smith "XO"(1998)
エリオット・スミスの音楽は、彼が他界してからまともに聴くようになりましたが、これは今年本当によく聴きました。
アコースティック&ストリングスのセットに、憂いを含んだ繊細な声と内向的な歌詞があまりにもはまりすぎてます。メロディがとにかく美しくて湿っぽくて切ない。西海岸のアーティストながら、雨がしとしと降る情景を窓からのぞき込むときにしっくりくるサウンドは、キンクスや初期〜中期ビートルズのような60年代の英国ポップバンドを思わせます。今さらですが、あらためてご冥福を祈ります。 |
|
■DJ Shadow "Endtroducing....."(1996)
これも今さらながらの作品ですが、やっぱりすごい。ヒップホップをベースに変幻自在のサンプリング&スクラッチでひねりを効かせまくったサウンド。ヴァース/コーラス/ヴァースという既存のロックの先入観はまったく通用せず、先が予測できない、推理小説を読んでいるかのようにスリリングな展開。こういうトリッキーなサウンドメイクは意外に飽きちゃうのも早いんですが、本作はまったくそんなことはありません。
アゲアゲ(死語)でトランシーに騒ぎ立てるのではなく、腰をどかっと下ろしソウルフル&ファンキーに踊るさまがよく似合う低重心サウンド。超絶スクラッチを聴いていると思わず自分もターンテーブルとミキサーを買いたくなってきます。3曲目の"The Numbers Song"と12曲目の"Napalm Brain/Scatter Brain"がかっこよすぎてたまらん。
|
|
■ZERO7 "Simple Things"(2001)
ステキなジャケットが目を引く1枚。クラブジャズとエレクトロニカをミックスした……というと妙におしゃれでキザな印象すら受けますが、実際そうです。彼らの音楽を強引にたとえてみると、トリップ・ホップからビートの存在感を弱めることで冷たさ・暗さを取り去り、より生楽器を中心に据えてバーのラウンジでも通用するポップさを手に入れた音楽、ということになるでしょうか。
直感と勢い重視のDJ Shadowとは対照的に、微に細に組み立てられた音世界。時の流れるスピードが半分になったような、ひたすらゆるやか〜なダウンビート。
ボーカリストはかなり有名な人だそうですがわたしはよく知りません。ですが、男性の方は羽毛にくるまれているような柔らかな声、女性の方はけだるい歌い方と伸びのある高音ボーカルが印象的。本作をいちど聴けば「キザっぽい」というやっかみも一気に吹っ飛んで、Zero7ワールドのとりこになってしまうことでしょう。 |
|
■Lemon Jelly "Lost Horizons"(2002)
こちらもZERO7同様インストゥルメンタルな作品。クール・真夜中・密室がよく似合うZERO7に対し、陽気・昼間・野外というキーワードがぴったりの、みずみずしいサウンドが特徴。いわゆるエレクトロニカの範疇に入る作品でしょうが、それらについて回る高尚な芸術性があまり感じられず、とてもポップでフレンドリー。
とはいってもこぢんまりと小さな枠に収まることはなく、"Space Walk"や"Return To Patagonia"のようにボーズ・オブ・カナダにも通じるスぺーシーで壮大な楽曲もあったりして、とにかく懐が深い。
'03年にはフジロックにも出演したそうですが、当時彼らを知らなかったわたしは当然見ませんでした。ヘブンかオレンジコートあたりで寝ころびながら聴いたら最高だろうなあ。 |
|
■Fishmans "宇宙""空中"(2005)
11月にダイヤモンドホールで見たライブの興奮がいまだに脳裏に焼きついているフィッシュマンズ。
もはや説明不要のバンドですが、このベスト盤を聴いていると、実際のところ必ずしも「どの曲も最高!」というわけではなくて、多少の出来・不出来はあるように思います。あまり出来のよくない曲があることで、出来のいい曲が引き立つというか。"空中キャンプ"から入ったわたしはこのアルバムのインパクトがあまりにも強すぎて、フィッシュマンズの基準になってしまっています。曲だけではなくて、音質の面でも。ですから、こういうベスト盤を聴いていても他の曲に違和感をどうしても感じてしまうというのが偽らざるところなのです。
"空中"に入っている"チャンス"という曲はライブでも最後に演奏したんですが、どこかで聴いたことあるなあと思ったらクラッシュの"Revolution Rock"にベースラインがそっくりでした。どちらも名曲です。画像は"宇宙"。 |
|
■Rei Harakami "Lust"(2005)
待ちに待ったレイ・ハラカミの新譜。期待にたがわぬ完成度に大満足、さらに朝霧JAMでもライブを見ることができて、果てはフードコートでうどんを食っている本人を間近で見ることができて最高でした。
音は基本的に前作から変化はありませんが、こころなしか抑揚がなくなってフラットな音づくりになったような気がします。左右にあてどなく浮遊する音、予測のつかない変拍子、ゴムボールを弾いたようなキックなど、何もかもがハラカミワールド。2曲目の"joy"もいいですが、自身でボーカルを取っている"終わりの季節"や"Grief & Loss"、"First Period"の物悲しさ・さみしさも印象的。孤独なときに聴くとほんっと沈みます。
なお、お台場にある日本科学未来館プラネタリウムの音楽はハラカミさんがつくったらしいです。想像するだけでもぴったりはまりそう。近いうちに見に行きたいです。また名古屋でライブやってくださ〜い。 |
|
■Sonic Youth "Murray Street"(2002)
若いころに負けず劣らずすばらしい作品を繰りだし続けるソニック・ユース。3年遅れてようやく買った"Murray Street"は"Daydream Nation"や"Goo"にも匹敵する傑作でした。
骨太で荒くれたハードなギターサウンドは多々あれど、繊細さと同居する嵐のようなギターノイズのカオスは、ソニックユースだけの職人芸。もうメチャクチャにして!というカタルシスの一歩手前で立ち止まり、静謐なサウンドを響かせるという焦らしのテクにますます磨きがかかっています。ノイズは豪快というよりも、霧の中をクルマで突っ走るように幽玄な不協和音で、中毒性に満ちています。リピート率は今回紹介した盤のなかでも一番でしょう。ジャケットもいい感じ。 |
|
■Bloodthirsty Butchers "Banging the Drum"(2005)
このところ毎年のように新譜を出しているブッチャーズの新作。
新譜を出したら数年沈黙、というひと頃とは違って、いまの精力的な活動はファンとしてはとても心強い限り。本作は積極的な活動ぶりを象徴するような勢いのあるナンバーが印象的です。
"LUKEWARM WIND"までのシャウトスタイルがよみがえったようなボーカル、ソニックユースとは対照的なトゲトゲしいギターノイズ……、というとまるで万人受けしない音のようにも聞こえますが、楽曲の出来は粒ぞろいでライブで一聴すればすぐに覚えられるものばかり。そのわりにはライブの動員はさっぱりなんだよなあ。個人的には"Maruzen House"の疾走感が大好きです。 |
|
■Husking Bee "Four Color Problem"(2000)
昨年初めに惜しくも解散してしまったハスキング・ビーが'00年に放ったサードアルバム。
「どの曲も同じような感じ」という金太郎飴のメロコアから脱却して、硬軟揃えたロックバンドとしてみごとに飛躍した快作です。のちのちライブでも定番となった"欠けボタンの浜"や"海の原(わたのはら)"など、なんとなく夏や海を思わせるサウンドが、また甘酸っぱい青春時代を思い起こさせてくれます。「AIR JAMジェネレーション」という世代が存在するとすれば、その人たちににとっては忘れられない作品のはず。 |
|
■Rogue Wave "Out Of The Shadow"(2004)
Sub Pop期待のニューカマー。『米国音楽』のサンプルCDで知ったバンドです。フォーク、カントリーからパンク、ニューウェーブやエレクトロニカ、ストレートなロックまでいろんな要素を詰め込んだ'00年代ならではのミクスチャー・ポップ。かつてのポウジーズを思わせる甘美なメロディとよく練られたアレンジ、優しげでクールなボーカル、それに反してやたらと意外にタイトな激げしさをかいま見せる演奏も魅力ですね。
アイディアが出尽くしたといわれるロックにあって、まだこういうバンドもいたのか、と感嘆させられます。これだからアメリカは侮れません。昨年出た"Descended Like Vultures"は、パワフルな演奏に磨きがかかったものの、曲のクオリティはちょっぴり落ちた印象。次回作に期待! |
|