2007年になってすでに1月も終わろうとしているのですが、昨年のフェイバリットディスクをご紹介します。ここ数年のうちでは昨年はけっこうCDを買ったので絞るのにけっこう苦労しました。傾向としてはバキバキのテクノでもギチギチのロックでもなく、ニュートラルな方向へますます向かっているという感じですな。


■SUPER FURRY ANIMALS "Rings Around The World"(2002)
 グラスゴーのテクノ&ロックバンド。いままでこのバンドを無視してきたことに後悔。それくらいに強烈なクオリティを持つアルバム。ロックとテクノの境界線を無化するアレンジメントと惚れ惚れするくらいの甘美さと切なさをたたえたメロディはほんとうにこのバンドだけの持ち味です。フジのライブパフォーマンスも感動的にすばらしかった…。音源だけでなく彼らの映像作品をもっと見てみたい。

■ZERO7 "The Garden"(2006)
 おしゃれっぷりは相変わらず。彼らの音楽を聴いていると「こんなカッコイイ音楽聴いているおれっておしゃれ〜」と勝手に思いこんでしまう(とうぜん実際はそんなわけはない)くらいに洗練されています。ブログにも書きましたが、"Simple things"のような圧倒的な引力は本作にないけれど、歌モノとして聴けばそんな文句も出ません。ヘッドフォンで大音量で聴くことをおすすめします。

■CORNELIUS "SENSUOUS"(2006)
 これまた評価の難しい作品。年末のリリースと同時に音楽雑誌では大絶賛されたコーネリアスの最新作。偉そうな事を書いてしまうけれど、年間ベストワンと断言できるほどの出来かというとかなり微妙。あくまでも『POINT』路線の延長線上であって、『ファンタズマ』から『POINT』への飛躍みたいなモノはない、と個人的には思います。でも楽曲のレベルは相当に高いから、評価せざるを得ない。というわけでテンベスト入り。停滞の極みにある日本のロック界にあって、コーネリアスは最後の良心。次作はガツンとくるモノを期待したいです。あと、もっとライヴをたくさんやって欲しいな…。

■RADIOHEAD "the bends"(1995)
 11年遅れのザ・ベンズ。聴いたときのインパクトは『OK Computer』よりも遙かに大きかった作品。一曲目のイントロを耳にした瞬間に、ものすごく星がきれいに見える高原に投げ出される感覚に襲われます。よく言われているように、REMを思わせる部分も確かにあるけれど(「Bones」のメロディなんか典型的)、ギターに荒れ狂うドラムに代表されるダイナミックな演奏ととにかくスケールのでかい曲の展開には脱帽するばかり。欲を言えば、もうちょっと録音状態がよければよかったかも。

■JAZZANOVA "In Between"(2002)
 おしゃれといえばこれもおしゃれ。ジャズ、ボサ、テクノ、ハウス、ソウル、ヒップホップ…イケてるサウンドを(いま風に言えば)マッシュアップさせて作り上げた、踊れるラウンジ・ミュージック。電気ジャズといっても、Date Course Pentagon Royal Gardenのようなエキセントリックさはなくて、けっこう万人向けで、ボーカルの入る曲はボーカルの音が前面に出ていて聴かせる部類の音づくりになっています。2曲目の"Mwela, Mwela (Here I Am)"がそうとうカッコイイ。

■4HERO "Creating Patterns"(2002)
 これもいまさらながらの4HERO。JAZZANOVAよりも少しストリングスの存在感が強く、R&B色も前面に出ているので全体的に大人っぽい印象。"Hold It Down"や"Ways Of Thought"といったボーカル曲がとにかく洗練されていています。この前出た新作もかなりのできらしいので聴いてみたいと思います。I don't want to go to work today〜♪ という歌詞が出てくる"Another Day"は通勤中に聴いていると、途中下車して河原の土手で大の字になって眠りたくなってきます。

■MOGWAI "Mr. Beast"(2006)
 レディオヘッドの"the Bends"と比肩しうるスケール。ライブを見ていても思ったけど、彼らの音楽を聴いていると、その音圧とメロディに空間そのものがゆがめられてしまうような気がします。"Rock Action"の頃からのことだけれど、轟音よりも静かな曲のほうが出来が良いと思います。「轟音が帰ってきた」とはいっても、以前のように全編でひたすら異常な緊張感が続くわけでもなく、聴き手は身構えなくて済みます。でも、うるさい曲があるから静かな曲が生きるのもまた確か。2曲目と3曲目なんかまさにそう。

■REI HARAKAMI "わすれもの"(2006)
 お蔵入りしかけた過去の曲を作りなおした編集盤。とはいっても、クオリティは新作水準。音づくりは昔から変わっていないけれど、拍子とかアレンジに微妙な違いも見つけることができます。4つ打ちが案外多くて、聴くだけの用途以外にも使えそう。とくに「おかし」のような速い曲はすごく新鮮に感じます。『red curb』『LUST』と続いた路線からこれからどう変わっていくのか、それとも変わらずにこのままでいくのか、楽しみです。

■NEW BUFFALO "The Last Beautiful Day"(2005)
 『米国音楽』のサンプル盤を聴いて購入しました。NEW BUFFALOはひとりユニットで、Avalanchees(オーストラリアのパーティバンド?)のメンバーの嫁さんとのこと。強引にたとえるならば、ビョークやキャロル・キングをさらにやわらかな声質。音に尖ったところがないのでいつでも気楽に聴けます。曲そのものは凝っていないもののアレンジとボーカルでぐいぐい引き込む力があります。高音キンキン低音ドコドコというミックスが多い最近の音楽のなかにあって、中音域を中心にしたマットな音づくりがこれまた絶品。

■BROKEN SOCIAL SCENE "BROKEN SOCIAL SCENE"(2005)
 2006年フジのフェイバリット・アーティストのひとつ。カナダの大所帯ゴッタ煮ミクスチャーバンド。…というと渋さ知らズみたいなのを想像しがちですが、渋さのように圧倒的なテンションでオーディエンスをぐいぐい引っ張るのではなくて、もっとゆったりとしていて穏やか。本作も入りは単なるジャム・セッションみたいな曲なのですが、フレーズの断片がだんだんとまとまっていてひとつの曲ができていく過程を目にしているかのような、独特のサウンドスケープが広がります。メロディはキャッチーで大陸らしからぬ湿っぽさがあります。3曲目の"Shore Line"はイントロを聴くだけでゾクッとする魅力にあふれた名曲。単独来日を祈る!


【選外だけど印象に残った作品】
■VASELINES "Way Of The Vaselins Complete History"
 男女ボーカルのローファイバンド。ニルヴァーナもカバーした"Jesus Wants Me For A Sunbeam"のオリジナルが聴けます。

■The AVALANCHES "Since I Left You"
 オーストラリアのパーティ(?)バンド。映画音楽のようなロマンティックなサウンドからバキバキのディスコチューンまで幅広く網羅。でもあっさり風味で飽きないところが魅力。

■SONIC YOUTH "Rather Ripped"
 ボーカルはっきり、メロディくっきり、音すっきり。こんな良作をだしても、あんまり評価が高くないのはかなしい…。

■ATARI TEENAGE RIOT "Burn, Berlin, Burn!"
 デジタル・ハードコアここに極まれり。音割れしまくりのマシンガン・ガバ・ビートからアレック・エンパイアの怒号とハニンの奇声。常人の発想からは創造できないサウンド。

■Beat Happening "Beat Happening"
 ローファイ第2弾。80年代前半の音源を集めた作品。メインボーカルのキャルビン・ジョンソンは明らかに音痴、つたない演奏、だけど心に残るメロディ。Kレーベルの発祥はここにあります。


戻る