またまた久しぶりのこの企画、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。 記念すべき第11回目のお題は!!! 目指せ!「外見上トランス・ロックバンドの一員」!だぁぁぁぁぁ!!! 今回はまず始めに「トランス・ロック」と何か?という一般的な説明をして条件を挙げたあとで、後のほうでいつものようにバンドを取り上げて論じていこうと思います。 流れとしては、パンクと(広義の)トランス、ダンス・カルチャーとの接点に注目しつつ、「トランス・ロック」について話を進めていこうと思います。 ただ、私は気まぐれなので、飽きたら尻切れトンボでも議論を強引に終わらせてしまうと思うので、そこらへんはご承知おきください。 ところで、何でこのような企画を思いついたのかと申しますと、わたし自身、このところ聴く音楽が少しずつ変わってきているというのがひとつの原因です。 もちろん、古典パンクはいちおう今でも聞いていますし、いまもって好きです。 ですが、最近(特に昨年のフジロックの影響がでかい)、「電子音楽+ロック」というアプローチを試みているバンドに注目するようになりました!なんでか、と言われても、わかりません。ただ、パンク・ロックと「トランス・ロック」の感情的衝動的な爆発力は実に近いものがあるように思えるのです。 『インディーズ・マガジン』2001年2月号(リットー・ミュージック)の記述によると、ハードコア・パンクから(広義の)テクノ/ハウスに移る層は相当いるらしい、というのです。また、『200ロック語事典』(立風書房)にも同様の記述があります。引用してみましょう。
私自身はこのようなことを意識したことはありませんが、そういうこともあるのかもしれません。
<ロックとテクノ/ハウスの結合>「トランス・ロック」とは何であるかについては後で説明するとして、まず、現在において広義のテクノ/ハウスとロックの接近・融合が進んでいる状況に目を向けてみましょう。 「電子音楽(=テクノ)+ロック」といえば、「エレ(クトロ)・ポップ」あるいは「テクノ・ポップ」とよばれたジャンルを思い浮かびますね。いわゆるパンク以後の「ニューウェーヴ」と呼ばれた人たちが中心だと思われます。遠くはクラフトワークにはじまりDEVOやYMO、近くはPSY・Sってところでしょうか(PSY・Sに関しては私だけかも?)。 文献には、「テクノ・ポップ」は
ということですが、「構成主義的」等の難しい言葉は抜きにして、要するに、「テクノ・ポップ」とは、ピコピコサウンドのポピュラー・ミュージックだと思えばいいのではないでしょうか。 その一方で、海外では6、7年くらい前からプロディジーやケミカル・ブラザーズが、日本では布袋さん、浜崎さんとかが「デジ・ロック(デビロックじゃないよ!)」といわれる「ズカカカカ」と言うような烈しい電子音のビートでヒット曲を連発しており、注目を浴びるようになりました。 若者に人気のあるスーパーカーやくるりといったバンドも、最近は電子音をふんだんに取り入れた作風に変化してきていますし、ポリシックスなどは強烈なデジタル・ビートと狂気じみた歌唱で独自の世界を築いています。また、パンク・ロックと電子音の極端な結合としては、アレック・エンパイア(アタリ・ティーンエイジ・ライオット)という人の提唱(?)する「デジタル・ハードコア」(メロディの存在しないデジタルビートと絶叫)なるものも一定の支持を得ているようです。 こうした傾向から見て、少なくとも特に日本においては、善くも悪しくも80年代から引き継いできたロック=肉体主義という先入観はなくなってきているような気がします(アメリカではマッチョなバンドの人気が依然として根強いし、そうしたバンドの魅力は決して色褪せているわけではない)。それはこのところのロックの「おしゃれ」化とも関係していると個人的には思うのですが、それにしても、こうした背景には何があるのでしょうか。
80年代の「デジ・ロック」や「エレ・ポップ」は、あくまでもその音楽性の中にシニカルながらもロック的な批判的精神が生きていたので、テクノをあくまでも手段・道具として取り入れていたに過ぎず、その意味ではロックがテクノを取り込んだという表現が当てはまるかも知れません。 しかし、現在の状況はロック自体がレイヴ・カルチャーへの接近を測るなど、ロックのテクノへの迎合が顕著なように見えます。ですからむしろテクノがロックを取り込んだ、というのがわたしの率直な印象ですが、さらにこの状況を掘り下げて考えてみると、ロックそのものが重大な変容を遂げつつあるという要因もあるのではないでしょうか。 音楽ライター土佐有明氏による興味深いコメントがあります。見てみましょう。
もともと日本のロックの場合、ピストルズ的反体制的な主張は大きな支持を得ることが出来なかったという歴史的背景もあると思うんですが、逆に日本におけるそのようなロックの無思想性が、テクノ(トランス)と結びついて新たな音楽性を提供したということは指摘できるかも知れません。 英米から輸入したロックのどんな過激な歌詞も、日本人には(読めても)聴き取れないために、その思想性は骨抜きにされる、ということもあるかも知れません。 ちなみに、現在の日本のテクノDJには、ロックが背景にある人がそれなりにいるのです(例えば、石野卓球は10年前にはピストルズの訳詞をしていたりする(『スーパーコラムvol.3 ロック黄金狂時代』1992年、ソニーマガジンズ))。そういわけで、ロックとテクノ/トランス(レイヴ・カルチャー)との結合形態としての「トランス・ロック」がジャンルとして存立できる素地が用意されたわけです。 私見としては、「トランス・ロック」は今後もその支持層を拡大し続けるのではないか、と思っています(とはいっても、当然ながら、「トランス・ロック」がチャートの上位を占める状況になるということは現在も将来的にも考えられません)。つまり、一時の流行としてではく、ひとつの独立したジャンルとして持続的な支持を得つづけていくとおもいます。
<「トランス」とは何か?について再び問う>それでは、そもそも「トランス」とは何か、もう一度改めて考えてみましょう。外資系の大型レコード店には、CLUBという大きなくくりの中に、TECHNO/HOUSE、ELECTRONICA、TRANCE、およびR&Bなどという細かいジャンルに分けられて音源が配置されています。しかし、各ジャンルの試聴コーナーのCDをそれぞれ聴いてみても、何が違うのかは判然としません。 以前に私が引用した『BUZZ』1998年6月号(出版されたのはすでに4年以上も前!)によれば、 「トランス」とは、「白人から見た民族的パーカッションを大胆にとり入れたトライバル・テクノ。いわゆるゴア・テクノからシステム7までさまざま」。というものでしたが、これではどのような音楽かはっきりと分かりません。それから話がずれて、M.C.A.Tがトランスブームの仕掛け人だ、ということになったのでした。 また、「ネットで「トランス」を検索してみると、ある人は、「トランス」を「テクノの中でも空想的、陶酔的、現実逃避的に感じるテクノのこと」と定義していた」と書きましたが、実際のところはわたしの怠慢もあってわからずじまいでした。今回はヨリ深く掘り下げて考えていこうと思います。 さまざまな文献にあたってみたところ、「トランス」について、先ほども引用した『200ロック語事典』に次のような詳しい説明がありました。
「プログレッシヴハウス」がいかなるものなのかは私にはちょっとわかりませんが、「トランス」と「アンビエント」との区別は、とりあえず「ダンス・フロア向けか否か」で区別されていますが(「トランス」=踊れる、「アンビエント」=踊れない)、それ以外には両者を分ける明確な区分点はないのです。しかも、なにをもって「ダンサブルか」という点でさえあいまいです。 とにかく、この引用からわかることは、次のことです。
(1)あくまでも「忘我」の境地であり、「無我」の境地ではないというところが面白いですね。岩波書店『広辞苑』によりますと、「忘我」とは「物事に心を奪われ、うっとり我を忘れること。夢中になること」とあります。 対して「無我」とは、「(1)我意のないこと。無心なこと。私心のないこと」だそうです。 「忘我」とは「我(アートマン!)」が「無」いのではなくて、もともとあった「我」を「忘」れるのです。「忘我の境地」という表現は、「トランス」という音楽そのものの恍惚性だけではなくて、ドラッグによって一時的に陶酔状態に陥ることの比喩的表現であることが読みとれると思います。
また、前回私が書いた「トランスについての考察」では一般的な用法としては、「テクノ=トランス」として使われている、ということを検証しましたが、音楽的な括りではやはりトランスはテクノの1ジャンルであると言うことが引用からも分かります。 (3)は以前やった「トランスについての考察」で取り上げた定義そのままですね。
<では、「トランス・ロック」とは何なのか>ここで取り上げるのは「トランス・ロック」であって、「トランス」ではありません。では「トランス・ロック」とは何なのでしょうか。 「トランス・ロック」というジャンル名自体、『インディーズマガジン』という雑誌にちょこっと載っていたのを私が拝借してきたものに過ぎませんから、決して一般的な名称とはいえません。ただ、ここで取り上げる「トランス・ロック」バンド(ROVO、AOA、STROBO)のいちおうの音楽的共通点としては、次のようになります。 電子音にくわえ、ロック・バンドの体裁をなす楽器(ギター、ドラム(パーカッション)、ベース)を生演奏で(主に)ヴォーカルなしの曲を録音しており、「トランス」よりも「トランシー」な演奏をこなす人たち 再び戻って、先ほど挙げた「トランス」の特徴をみてみます。とくにここでは(1)と(3)が重要です。
この特徴からわかるように、「トランス」の条件は必ずしも「電子音」である必要はないのです。「忘我」の境地を味わえるほどに恍惚的であり、「スペーシー」かつ「ハイテンション」な音楽であれば、「トランス」たりうるのです。ただ、「トランス」が生まれた90年代前半には表現の方法論も手探りで、こうした電子音を大々的に利用しなけれは、こうした「トランシー」な音楽を現出せしめるのは不可能だったという、外的な要因があったからです。 さまざまな文献を見てみても、当時のアーティスト(DJ)たちは生演奏で「トランス」空間を生みだせることは考えなかったようです。彼らにとってはまずテクノロジーありきなのです。 しかし、それとは矛盾することが、先ほど引用した『200ロック語事典』の「トランス」の項で、さらに次のように説明されています。
この『200ロック語事典』は1995年のものであり、この7年の間にいわゆるハウス・シーンが大きな変化を遂げたということは十分に考えられます。『インディーズ・マガジン』2001年2月号の記述によれば、「レイヴに生バンドが出たりするのはここ2年ぐらい」からだ、として、最近になって人力演奏がでてきた、いうことを述べています(44ページ)。 ですから、「トランス・ロック」の成立には、トランスの「純粋音響指向」への反動というファクターと、ロックの側からのテクノへの歩み寄りという条件のふたつが背景となっていたわけだと思われます。ロックによるテクノ/ハウスへの歩み寄りも、音楽的にも様式的にもセールス的にも行き詰まっていた90年代中盤以降のロックの状況が背景にあったということは前述したとおりです。 ではなぜ、生楽器が大事なのか。それは単に私個人の趣向によるものですが、私としてはこのように考えています。 電子音の均質な反復ビートもいいのですが、それだけではもの足りないというか、(本人たちにとっては理性的に演奏しているのでしょうが聞いている方としては)勢いに任せてギターをかき鳴らし、ベースを弾き散らし、ドラムを荒々しく叩き抜く、そういうエモーショナルな部分はまだ電子音では表現しつくせないような気がするのです。 しかしそれにしても、「「生演奏」的人間主義を徹底的に排除」していたトランスが「生演奏」を導入するようになったのはなぜなのでしょうか。このことについても『インディーズ・マガジン』2001年2月号の記述はわたしたちに示唆を与えてくれます。
また、ROVOのライヴの宣伝コピーには次のような記述があります。
これらの引用を見てみると実に面白いですね。ハウスを人力でやると、「より強度なダンス・ミュージックになる」とか、「純度が高い」とか、「圧倒的なモノがある」とか、「強烈なトビ」があるとかいうのはなぜなのでしょうか。 ミュージシャンの菊池成孔さんは、テクノロジーと生演奏の相剋について、次のように語っています。
と、このように菊池さんは「生演奏家」としては少し自嘲気味に話していますが、「霊感」とかあるいは「複雑性」と形容されるに過ぎないはずの生演奏に、わたしたちは固有の魅力を感じていることはたしかなようです。それは耐久性的にも機能的にも優れたCDがこれだけ安価に大量に出回っていながら、アナログ盤の支持者が少なくなるどころか増えつつある状況に似ているかも知れません。 たしかに、ROVOの演奏を聴いていると、機械的だけど機械には出来ない微妙なリズムのずれというか、揺らぎみたいなものが感じとることが出来ます(このことはまた後編で触れます)。 繰り返しになりますが、ここで大事なのは、生楽器だけの演奏ではなくて、電子音と組み合わさって、生楽器が演奏されるということにあります。電子音の均質的なパルスと生楽器の不安定で感情的なビートがギリギリのところでせめぎ合う緊張感が、「トランス・ロック」の最大の魅力であり、「トランス・ロック」が「トランス」よりも「トランシー」であるゆえんがここにあるといえるでしょう。 今回取り上げるSTROBO、ROVOの作品は、「トランス・ロック」ならではの緊張感を高度に表現したきわめて優れた作品でありまして、ぜひ一聴をおすすめします。 さて、これまで述べてきたことを極めてかいつまんで述べますと、以下のようになります。 トランス・ロックとは、電子音にくわえ、ロック・バンドの体裁をなす楽器(ギター、ドラム(パーカッション)、ベース)を生演奏で(主に)ヴォーカルなしの音楽形態であります。 電子音の均質的なパルスと生楽器の不安定で感情的なビートがギリギリのところでせめぎ合う緊張感が、「トランス・ロック」の最大の魅力であり、「トランス・ロック」が「トランス」よりも「トランシー」であるゆえんもここにある。 というわけでトランス・ロックはこんなにすごいのです。ですから、トランス・ロックバンドの一員になれば、キミはみんなの人気者になること間違いなし! ほ~ら、そこのキミもトランス・ロックの魅力にとりつかれてきたでしょう。そんなキミのために、トランス・ロックの一員になるための秘訣をお教えしましょう!今回は、さっさといきますよ~。 でた~!いきなりROVOです。最近ではBUZZなどのメジャー誌にも載るようになりましたね。 このホームページの表紙は、アルバム『SAI』のジャケットをマウスでかいたものです。本ホームページの表紙にもなりましたね。 では、ROVOというバンドはどのようなバンドなのでしょうか?結論から申しますと、すごいバンドなのです。まず、メンツがすごい。 どうすごいのかといいますと、各メンバーが相当なテクニシャンなのです。ボアダムス、ダブ・スクワッド、グラウンド・ゼロという、ロック・ノイズ・テクノなどのジャンルにいちおう配置されていますが、そんなジャンルの壁など無化するようなバンドで活躍しているような人たちがROVOでは集まってきているのです。 楽器構成も多様。ギター、ベース、ドラムスというロックのフォーマットの上にバイオリン、パーカッション、シンセサイザー、ハーモニカ等の楽器が重層的に折り重なるサウンドを構築しています。 はい、では早速アートワークを見てみましょう。 ROVOでは、ジャケット等のアートワークは、ギターの山本精一さん(ex.ボアダムス)が担当なさっているそうです。『SAI』も『PYRAMID』も、なかなかすてきなジャケットです。音楽もアートもこなす才能の持ち主ですね。
『SAI』では水面に浮かぶユリの花、『PYRAMID』では夕暮れの空の情景のうえに稲妻のような閃光が渦を巻いているような感じでかぶせられています。 それぞれ、彼らの音楽をうまく表現しているジャケットです。音を鳴らさずに音を想像させる、この卓越した表現力には感服します。これはSTROBOのジャケット・ワークにも同様のことが言えますね。
はい、では音楽を聴きます。 う~ん。特に印象が強いのはパーカッションとバイオリンですね。水風船を何個も割っているかのようなパシャパシャいうハイハットと、その間に挟むパーカッションのポコポコと、バイオリンのなが~く続く揺らぎの音が組み合わさって私たちを異次元の世界に連れて行ってくれます。 ボキャ貧の私にはうまく表現できないのですが、何となく、ありきたりのロックとは違う、でも気取ったジャズでもない、かといってガムシャラなハードコアでもない、盛り上がり所もきちっとわきまえた、総てが計算されて尽くしている知的な音楽、というところでしょうか。 しかし、ROVOの計算高さは機械的にあらかじめ決められたプログラムを実行するがごときものではなくて、豊かな素養と経験に裏打ちされたメンバーの緩急自在な即興性と先読み能力が背後にあるように感じられます。たとえれば将棋的思考とでも言えばいいのでしょうか。 こうした底知れぬ奥の深さを感じさせる音楽性は、ROVOのその他のアルバムにおいても一貫した性格なように感じます。
では次いきま~す。 読みは「アオア」です。なんかいい語感ですね。上から読んでもアオア、下から読んでもアオア。連呼してみましょう。 「アオアオアオアオアオアオアオアオアオアオオアオアオアオア」。 メンバーが語ったところによりますと、「アオア」のうちの「ア」が意味するのは山で、「オ」は海なのだそうです。あれ、海じゃなくて太陽だったっけな? というわけで、AOAを漢字にすれば、「山海山」あるいは「山日山」。これを見て思い出すのは、有名海苔メーカー、「山本山」。何か関係あるのかも知れませんね。 というわけで、これ。
ジャケを見ます。このジャケ、半年以上のブランクもありますが、ど~やっても私には上手く描けません。ともかくも、ハデです。いわゆるサイケですね。パステルカラーで埋め尽くされて、アルバム名のごとくピースフル。
ではAOAの音楽を聴きます。 う~ん、トランシー。しかし、ハッキリ言って生演奏感がほとんどありませんな。というのは、一般のテクノ・ミュージックに見られるような、均質なビートに刻まれたメロディの反復がやたらと長くてそして多いからです。しかも、盛り上がり部分と盛り下がり部分の差がROVO等と比べて小さい。 が、AOAは生演奏バンドなの(だそう)です。本作を聴く限り、彼らはいかに人間が機械っぽく演奏するか、に主眼をおいて音楽を作っているように感じます。
テクノ・ミュージックをなんとか「肉体化」することに最大の努力を払っているROVOやSTROBOとのアプローチの違いは明白ですね。トランス・ロックといっても三者三様なんですネ~。 では次はストロボです。今回は超特急仕様、ということで。 『PRIMITIVE FUTURE』のジャケはボアダムスの山塚アイさんによるものだそうですが、見ての通り、極めて宇宙っぽくスペイシーですね。で、スペイシーといえば、ケビンが思い浮かびますね。 そんでもってケビン・スペイシーといえば!『L.A.コンフィデンシャル』ですね。 『L.A.コンフィデンシャル』といえば、手に汗握るサスペンス! はい、というわけで。次の条件はこれ!
「サスペンシー」なんて英語があるかどうかは問題ではないのです。要するにジャケットを見ただけでは上のようなことを連想させられてしまうんだ、ということです。 ではストロボの音楽を聴きましょう。 まず、『PRIMITIVE FUTURE』。彼らの音楽には全くサスペンス感はありませんが、ROVOと比べるとその音楽性の違いは明らかです。 ジャズ/クラシック的なROVOの洗練された知的さとは対象的に、『PRIMITIVE FUTURE』でのSTROBOは、パンク・ハードコア勢も真っ青の勢いに任せた演奏です。そのテンションの高さは半端じゃありません。 ヴォーカルがいないにも拘わらず、ここまで高い緊張感を維持して60分間ぶっ続けで演奏できる彼らの体力の源は何処にあるのでしょうか。きっと毎日ジム通いして肉体の鍛錬に余念がないに違いありません!
それにしても、バンド名の如く目がチカチカするような一体感ある音の応酬です。 たとえば、『PRIMITIVE FUTURE』冒頭、ドラムとブレイクビーツの嵐は電気ショックにかけられているような錯覚を覚えます。しかし、サビの部分で主体となっている楽器は、なんと言ってもギター。 ギターの音だけ取り出せば、強引にたとえればツェッペリンとかジミヘンとかのリフとそんなに変わらないような気もしますが(実際にライナーには「ジミヘンばりのギター」という趣旨の表現が載っている)、それにプラスされるのが、流れ星が流れるような「ヒューーーーーン」とか、宇宙船から宇宙人が下りてくるときに流れそうな「ういんういんういん」とかいう効果音との相乗効果で、そのスペイシーさは倍増(私のボキャ貧ぶりが悲しい)!! しかしながら、「トランス・ロック」だけあって、オーソドックスな「トランス」っぽい、エキゾチックな異端情緒溢れる、インド風な、要するにトライバルさも感じられます。う~ん、なんか変なカタカナばっかりで全然感じが伝わってきませんね。まあ、とにかくそんな感じなのです。 このように、『PRIMITIVE FUTURE』において、STROBOはテクノ・ミュージックの肉体化志向をロック的ダイナミズムによってROVOとは異なる独自の音世界を築きあげました。 しかし、この次のアルバム、『INSIGHT』では、ロック的ダイナミズムは一気に後退し、一聴したときは「AOAか?」と思わせるような、機械的な音に聞こえたので驚きました。 前作『PRIMITIVE FUTURE』で特徴的だったギターも「ギュイィィ~~~ン」ではなく、「ピロピロピロピロ」という澄んだ音色になり、ハードさはなくなっています。 前作『PRIMITIVE FUTURE』はライブ、『INSIGHT』はスタジオという録音形態の違いも大いに関係があるのかもしれません。 しかし、AOAのようにすっかり人間機械化された感じではなくて、生楽器は生楽器でその存在感を十分に誇示しているのです。ドラムの音は前作よりも力強いですし、ギターは控えめになったとはいっても他の楽器とのバランスを考えればむしろ聞きやすくなったといっていいでしょう。ダイナミズムは失われた代わりに爽快感が増した、という印象です。 『PRIMITIVE FUTURE』は演奏自体がものすごく張りつめているせいか、気が狂ったようにイヤでも踊らされてしまう熱気を持ったアルバムでして、聴く方もそうとうな生気が吸い取られる感じがするのに対し、『INSIGHT』は晴れた夜空の星々からエネルギーが自分の体にチャージされるような、あたらな力が湧いてくる、そんなアルバムです。
はい、以上で3バンドを全て取り上げました。この3つのバンドはですね、お酒でたとえれば、 ROVOは日本酒(冷酒)、 AOAはウイスキー(湯割り)、 STROBOはジン→ビール
ってところでしょうか。 3バンドとも、私を酔わせてくれる魅力を持った音楽だ、という点では同じです。が、それぞれのお酒がそのアルコールの風味の違い(甘い/苦い/辛い)、酔い方の違い(記憶がある/ぐでんぐでん)、酔うまでのプロセスの違い(速効/遅効)、酔ってからの違い(二日酔い/そうではない)、などなどの違いがあるように、3つのバンドの音楽も私の感じ方、受けとめ方はかなり異なってくるものなのです。 皆さんが好きなのは何でしょうか?私は一番好きなのは、いうまでもなく、ビールです。 では、まとめましょう。
では、「外見上トランス・ロック・バンドの一員」の理想像を見てみることにいたしましょう! |