「トランス」についての一考察

 こんにちは。

 今回は、私とはほとんど縁がないと言っても良い、「トランス」がテーマです。

 そのトランスがいわゆるギャルの間で今流行っているということについての検討は後回してにして、まず、そもそも「トランス」とは何なのか、について考えていこうと思います。

 ニール・ヤングにも『トランス』という題名のエレ・ポップアルバムがありますが、それとはどうも違うようです。

 例えば「ロック」というジャンルとしてひとくくりにされても、さらにその中には「パンク」だとか「ハードロック」だとか「ヘヴィ・メタル」といったようなサブ・ジャンルができあがっています。

 テクノロジーの進歩による音の進化・展開が著しいテクノ・ミュージックの世界では、ジャンルの細分化が極めて複雑のようです。

 今回の「トランス」検討に使った雑誌、ロッキン・オン社の「BUZZ」1998年6月号の記事でも、テクノの範疇に入ると思われるサブ・ジャンルが数多くありました(72ページ)。

 年代順に並べて書いてみましょう。
 (1987-)(源流:現在のテクノシーンに影響を及ぼしたジャンルを含む)
 ・シカゴ・ハウス
 ・ボディ/インダストリアル
 ・ニューロマ(ンティックス)
 ・サルサ/フィラデルフィア・ソウル
 ・ヒップ・ホップ
 (1988-)(展開)
 ・デトロイト・テクノ
 ・イタロ・ハウス
 (1989-)(ロックとの結合)
 ・アシッド・ハウス
 ・マンチェスター・レイヴ・ロック
 (1990-92)
 ・ハードコア・テクノ
 ・トランス
 ・ジャングル・テクノ
 ・アンビエント・ハウス
 ・アシッド・リヴァイヴァル
 ・デトロイト・リヴァイヴァル
 (1993-95)
 ・ハード・トランス
 ・インテリジェンス・リアル・テクノ
 ・エレクトロ・ブレイクビーツ
 ・ブリストル・ダウン・ビート
 (1996-)
 ・シカゴ音響系
 ・ドラムン・ベース
 ・ビッグ・ビート
 ・ハウス・リヴァイヴァル/スピード・ガラージ

 こうしてテクノのサブ・ジャンルを並べてみただけで、その移り変わりがいかに激しいかが分かります。

 ロックだって、グランジ・ブームは4年近く続きましたし、一時はそれがほとんど主流になって、外のジャンルを駆逐してしまう勢いまで持っていたので、テクノのように複数のジャンルの共存はありえません。

 「パンクってのが出てきたときは、これから自分はどうして良いのかと途方に暮れた」(音楽出版社、『ロック・クロニクル Vol.2』102ページ)という元キング・クリムゾンのメンバーの発言はロック界に於けるジャンルのいわば「独占」傾向を如実に表現しているでしょう。

 第一、石野卓球あるいはケン・イシイが「エレクトロ・ブレイクビーツ(上に書いたジャンルに置き換えても可)ってのが出てきたときは、これから自分はどうして良いのかと途方に暮れた」ということは決してないでしょう。

 シーンの変化に対応できる柔軟性を持ち合わせているのかもしれませんし、ジャンルの多様化が選択肢の多様化と結びついて、自由な表現の場を築いているということも言えるとおもいます(しかもそれが一定の支持を得ている)。

 本文中には「ほとんど2年周期でリニューアルされるハウス・シーン」という記述がありますから、まさに百花繚乱ですね。

 しかも今回取り上げた雑誌はもう2年半も前のもの。

 おそらく今ではテクノ界はさらなる変遷を遂げていることでしょう。

 テクノの概観はこのぐらいにして、「トランス」について述べていこうと思います。 

 移り変わりの激しいテクノですから、フリークの人にとって見れば、いささか古い表現があるとは思いますが、2年半前の雑誌の記述と言うことを念頭に置いて、読んでいって下さい。

 実は「トランス」という用語自体は、音楽誌ではあまり見かけないのです。

 テクノ界の内部事情は私はまったく知らないので、推測に過ぎませんが、現在のテクノ界では「トランス」もそのほかのサブ・ジャンルに合体・吸収されて新たなジャンルを生んであるのではないか。

 ブレイクビーツ(厳密な意味では「ブレイクビーツ」はジャンルではないらしい)やらドラムン・ベースやらがその「新たなジャンル」に当たると思うのですが、

 問題はそんな中にあって、誕生からもう10年を経た「トランス」がいわゆるギャルの間で流行しているのか、ということです。

 おそらく「トランス」という言葉のイメージが一人歩きしているのでないでしょうか。

 トランス自体はブレイクビーツやドラムン・ベースの直接の源流ではないのに、です。

 言葉は時代とともに変わっていくものですから、いわゆるギャルたちの間では「テクノ」という呼称の代わりに「トランス」という言葉を用いているのかもしれません。

 「トランス」という語感がかっこいい/お洒落ということも多分にあると思います。

 今回は「トランス」の厳密な定義について考えていくわけですが、一人歩きした「トランス」のイメージと、実際「トランス」が生まれた頃の実体とはかなり違っていることが明らかにされると思います。

 それを検証するために、『BUZZ』の解説を読んでみましょう。

 「トランス」とは、

 「白人から見た民族的パーカッションを大胆にとり入れたトライバル・テクノ。いわゆるゴア・テクノからシステム7までさまざま。」

 ……。

 まったくもって分かりません。

 「民族的パーカッション」?和太鼓でもたたいてるのか?

 「トライバル」?おそらく英語の"tribal"(「部族の、種族の」の意。『プログレッシブ英和中辞典』による)何でしょうが、「部族のテクノ」では意味がまったく分からない。

 「ゴア・テクノ」については簡単に触れている箇所がありました。

 「インドのゴアから発生した7色の恍惚サイケデリック・トランス」という記述です。

 おそらく「システム7」とも関係あるのでしょうが、よく分からない説明ですね。

 とりあえず、与えられた情報から分析してみましょう。

 まず、(1)白人による音楽だということ。

 そして(2)サイケデリックであること。

 パーカッションが独特らしいので、(3)リズムあるいはその音色に特徴があるのでしょう。

 「サイケデリック」なのだからドラッグとも関係あると思います。

 でもインドでとれる(らしい)麻薬は大麻やアヘンは落ち着きを得るためのダウナー系のドラッグで、サイケデリックな感覚を催す(らしい)幻覚剤やエスとは異なります(参考、鈴木あかね『現代ロックの基礎知識』ロッキン・オン社)。

 記事をさらに検証してみましょう。

 「トランス」と直接のつながりを持つのが「ジャングル・テクノ」"BOMB THE BASS""COLD CUT""S-EXPRESS"というアーティストだそうです。

 当然キタジマは名前すらも知りません。

 それぞれの説明が書いてあるので読んでみましょう。

 まず「ジャングル・テクノ」

 「さて来た来た。誰が発明したかはわからぬが、このハードコア・ブレイクビーツが現在のドラムン・ベースの源流である。おもにUK(イギリス)の労働者階級へ向けられた「苦しさまぎらわせ高速ビート」として機能していたものが多い。」

 次に、"BOMB THE BASS""COLD CUT""S-EXPRESS"。

 「彼らのアグレッシヴなアティテュードがセカンド・サマー・オブ・ラヴという気狂い沙汰のレイヴ・カーニヴァルを活性化させた。」

 それらを考慮すれば、「トランス」が現在のテクノ・シーンと関係を持つ事が明らかになるのですが、「トランス」の厳密な定義の上ではドラムン・ベースやブレイクビーツとは縁が遠いと言うことは確かなのでしょう。

 では実際に「トランス」といわれている音楽を聴いてみましょう。

 例えば、「Venus Come With Me 9 」という題の曲。
 先ほど、私がトランスの条件としてあげた、
 (1)白人による音楽である
 (2)サイケデリックである
 (3)リズムあるいはその音色に特徴がある

 という点に合致するでしょうか。

 たしかに、"tribal"の「部族的な」感覚をもたらすものはありますが、決してパーカッションによるものではない事は確かです。

 私の持っている、クラフトワーク"THE MIX"との違いは、単に主旋律(テクノでもこういうのか?)のシンセの音色の違いしか見られないのです。

 ネットで「トランス」を検索してみると、ある人は、「トランス」を「テクノの中でも空想的、陶酔的、現実逃避的に感じるテクノのこと」と定義していた
(http://homepage1.nifty.com/NOA/NOADIC/MUSIC_JN/M_J_04T.htm)
ので、「空想的、陶酔的、現実逃避的」に「感じる」テクノであれば「トランス」ということになるようです。

 ようは「トランス」は心持ちだということになります。

 テクノ関係のホームページに行って掲示板を見てみると次のような記述があります。

 「トランスとドラムンベースが好きでステップは踏めるけどブレイクンとルミカがいまいち上手く出来ないんです。教えて下さい。外人さんなどとてもよいです。」

 「パソコン超ド素人の○○です。基本的にはヒップホップを聴きます.大好きです.最近テクノ・トランス好きな友達ができたので、そういうのにも行ってみたいです。ヒップホップか、テクノ・トランスで、おすすめイベントありましたら教えて下さい。」

 「〜UKのオーディエンスを熱狂させるアシッドテクノのトップクリエイター達が最高の1夜を約束します。大会場でのアシッドトランスサウンドはまさにレイブ&パーティー仕様!!」
(http://www.clubish.com/main.html)
掲示板における記述例。「キーワード検索」をつかって「トランス」を検索)

 これらの記述を見るともはや「テクノ」と「トランス」が並置されています。

 本来、テクノの一ジャンルだった「トランス」は、今ではイメージ的にテクノ=トランスという構造になっているといると言えるでしょう。

 しかもテクノと「トランス」を区別している人の場合でも、それは「空想的、陶酔的、現実逃避的に感じる」といったような感覚的なものなのです。

 これは一見、ロックとパンクの関係に似ていますが、「好きな音楽はロック、パンク」という奴ははっきりってほとんどいません。

 「好きな音楽は、パンク、メロコア、スカコア」というのはあるにしても。

 ロックとパンクのイメージの差はまだそれだけ大きいと言うことです。

 長くなったんで、ちょっとここらでいったん終わります。

 次回はアシッド・ハウスについてちょっとかんがえて、本来の主題であるギャルとの関係に迫ってみたいと思います。

後編へ    
戻る