09年のフジロックレポート、2日目です。写真はこちら。
■UA (Green)
産休明けのUA。真っ赤な不思議な衣装に身を包んで現れた。真っ昼間だったけれど、すでに相当のビールを飲んでいたので、自分は夢見心地。それでも一発の「悲しみジョニー」の妖艶さといったら…。昨日見たCharaとの格の違い(すくなくともライヴにおいては)を目の当たりにしてしまったという印象。
腹の底から絞り出されているけれど、けっして荒れてない透明感のある声。このところ見るUAのライブはアコースティックセットが中心だけれども、フェスらしく昔の曲もやってくれたのは嬉しかった。「情熱」とか「リズム」とか「プライベートサーファー」とか。フェスだけでなく単独公演も見に行きたい…。
■筋肉少女帯 (White)
曲の出来うんぬんよりも、とにかく大槻ケンヂの圧倒的な話術と典型的ヘビメタパフォーマンスに引き込まれたライブ。フジではメタルバンドを呼ばない、という不文律があるが、それが破られたというよりは彼らは別物という扱いなのだろう。
ともかく、フジロックという“アウェー”な環境で、どんなパフォーマンスをすれば自分たちは受け入れられるかというのを彼らはわきまえていた。「踊るダメ人間」(ダーメダメダメダメ人間♪)や「元祖高木ブー伝説」(おーれーはーたーかーぎーぶうーだー♪)といった有名曲も惜しげなく披露。チラ見するだけですぐにアバロンに行くつもりが、すっかり見入ってしまった。こっちは他の客が怖くて単独公演見に行けそうにない…。
■Justin Nozuka (Orange)
在米の日系シンガーソングライター。フジのアーティスト紹介写真では、いかにもインドア系な文学少年風だけれど、じっさいはけっこうゴツい。ライブにはドラムやベースなどのサポートも従えて登場。
印象としては率直に“いい曲を書く&歌う人”で、エリオット・スミスやアクアラングのような内向きのベクトルではなく、明るくてロック色が強い。曲も声もコステロにちょっと似ている。ただ、そのぶん、個性という点では若干希薄。この路線のままで一皮むけるためには、看板曲となるようなスマッシュヒットが欲しいところ。オレンジと言うよりはレッド向きかな。
■Zazen Boys (White)
6月のtaico club以来のZazen Boys。向井さんの飄々としたパフォーマンスはフジでもでも変わらないが、カシオマンや松下敦さんの熱の入りようはすさまじかった。向井さんの指揮にあわせて、トリッキーな演奏を繰り広げる。“だるま”とか“性的衝動”とか、いつものキーフレーズを中心に積み上げていくリリックの世界も不変。
彼らのライブを見るたびに思うのは、タテノリ系ロックからだんだんと距離を置いて、打ち込みベースの曲が増えてきたこと。初期のZazen Boysはナンバーガールよりもハードコア色が強くて、その方面を研ぎ澄ませた音でやっていくものと勝手に思っていたけれど、どうやら違うらしい。だんだんとトリッキーにそして聞く者にとってはちょっと難解な方向に向かっているような気がする。
たとえばくるりのように「このアルバムではテクノ、このアルバムではクラシック、次のアルバムでは原点回帰」といったように、リスナーが振り回されるような変化ではなくて、徐々に変わってきた結果なんだけれど、その方向性が自分の嗜好とだんだん離れてい行っていることに気づいたライブだった。個人的にはまっとうなロックへの回帰を期待したいところ。
■忌野清志郎 スペシャル・メッセージ・オーケストラ (Green)
みんなキヨシローが大好きで、リスペクトしている、というのは分かる。だけれど、入れ替わり立ち替わり登場するスペシャルゲストは、テレビの歌合戦をみているよう。なかなか入れ込めずちょっと醒めてしまった。ただ、自分の正直な気持ちを板すらぶつけていた甲本ヒロトはすばらしかった。
■Franz Ferdinand (Green)
個人的には、80s'リバイバルはもうお腹いっぱいという感じだが、彼らの存在は認めざるを得ない。貫禄たっぷり。前回のフジのトリで演奏力は十分だったけれど、さらに磨きがかかった。4人のコンビネーションもすばらしく(ベースはちょっと影が薄かったが)まさにいまがピークのバンドという印象。
ただ、熱狂しながら聴いているオーディエンスを見ながらライブを見ていると、ちょっと変化が難しいバンドだなあ、と。いまの路線で延々と続けていけば安定した人気は維持できるだろうが、先細りは必至。かといって音楽性を変えるのは相当な冒険だし、リスクの方が大きい。そんな心配ばかりをしながら聴いていた。や、とてもいいライブだったんですけどね。
|