FUJI ROCK FESTIVAL '05 LIVE REPORT 7/31(SUN)


 強引に終わらせます。最終日はグリーンばっかし。ミーハーです。

■KEMURI (Green)
 フジといえばやっぱりケムリ。幸い、このときはお日様が顔を見せ、彼らの音楽にぴったりな陽気に。しかも毎年セットリストがほとんど同じなので、かれらの音楽を聴くと「」フジに来たなあ」という実感がわきます。学生の時は自らモッシュピットになだれ込みましたが、今はそんな体力も気力もなく、レジャーシートに座りながら見ていました。そのモッシュピットからは湯気が立ち上り、大盛り上がり。


■bonobos (Heaven)
 ヘヴンにいたお客さんの誰もが思ったであろうことを言葉にすると、「フィッシュマンズにあまりにも似ている」。本人たちにとってみれば言われたくないことなんでしょうけど、ボーカルも何も似すぎています。どっかの掲示板でボノボのボーカルをフィッシュマンズにすればいいんじゃない? というたぐいの話が出てましたが、ルパンの声をやっていた山田康夫と栗田寛一の差よりも小さいような気もします。

 それにしても、ゆる〜いヘヴンの雰囲気にダブ/レゲエはこの上ない組み合わせですね。


■押尾コータロー (Orange)
 ギタリストの押尾コータローです。まかりとおってます。  演奏オンリーで歌いませんが、しゃべりで聞いた軽いしゃがれからすると歌もけっこういけそうな感じも。こういうギタリストはストイックで愛想のない感じがあるのですが、コータローは違います。はじめから終わりまでエンタテイナー。ステージが始まる音あわせの段階から出てきて、スーパーマリオのテーマを弾いたり、ステージではベース、ドラム、ギターの3役をひとりでこなしたり、自分で自分を紹介したりと、いろいろな工夫を凝らしてオレンジ・コートのオーディエンスを楽しませてくれました。


■くるり (Green)
 グリーンに戻ってくるり。岸田さんはめがねを外したようです。大学生の時、多摩センターの某デパートのレストランでバイトしていたころの友達が、『ファンデリア』を貸してくれたのを思い出します。聞いていると、そういう甘酸っぱい思い出がこみあげてくるバンドです。あと、ドラムはもう一回森君に戻ってきてもらった方がいいんじゃないかなあ。『アンテナ』でも原点回帰したことですし。

 学生の頃に流行ったギターロック御三家(?)のうち、ナンバーガールとスーパーカーはすでに解散、のこるはくるりだけです。彼らにはいつまでも若々しくて甘酸っぱい音楽を聴かせてもらいたいところです。


■The Beach Boys (Green)
 とにもかくにもマイク・ラブ。ビールっ腹にアロハの出で立ちで登場。ハワイのプライベートビーチで葉巻を口にしながら若いお姉さんをはべらせていそうな容姿のオジさんですが、なかなかどうしてその声はとてもみずみずしくてびっくりしました。

 中心メンバーだったウィルソン兄弟は次々に亡くなり、唯一存命中のブライアンは、ひとりでワールドツアーに出ているそうですが、マイク・ラブはそれでも『ペット・サウンズ』の曲を堂々と歌い、ブライアンはあたかも存在しなかったのように、淡々とヒット・チューンを繰り出します。そういうところにこの業界を生き抜いてきた図太さを感じますね。


■MOBY (Green)
 ダイナソーJr.に並ぶ今回の個人的な目玉。MOBYを眼前で見るためにロイクソップを蹴ってまで前列まで行きましたが、思った以上に客の入りは少なく、これならロイクソップの後でも余裕で近くまでいけたなあ、と後悔。でも、トリ前なんだからもうちょっと入ってくれてもいいのに……。

 内容はというと、まさにフェスティバル仕様のセットリストで、名曲・ヒット曲のオンパレード。大ヒット作の『PLAY』を中心に、最新アルバムから過去の作品までまんべんなく曲を散らして、メリハリのあるステージを演出していました。ただ残念だったのは、彼の作品は、踊れる曲ほど短いということです。ベタですが"GO"とか"Feel So Real"はやっぱりものすごく盛り上がるのでもうちょっと引っ張ってもらいたいところ。MOBYの"Journal"によると虫がすごくてライブになかなか集中できなかったということですが、見てる方としては全くそんなこともわからないほどの熱演ぶり。

 現代版AORとか揶揄されることもありますが、コンポーザー/パフォーマーとしての実力はやはり相当なもの。ダテにグラストンベリーのトリは飾っていません。


■New Order (Green)
 最終日のトリ、ニュー・オーダーです。こちらもベスト版まんまの名曲連発。CDではテクノロジーが前面に押し出されていて、いまひとつ迫力不足ですが、ライブとなると俄然力強さが増して、遠目から見ていてもかなり熱のこもったステージでした。特にベースのピーター・フックはステージを降り、モッシュピットの目のまえで観客を煽り続け、セキュリティの人に強引にステージ上までつまみ出される始末。

 また、どうやらPAの調子が悪かったようで、特にベースの音が全然出ていなかったように思います。最後の方は弾いたフリをしていただけのようにも見えました。さっきのつまみ出しの件も含めてメンバーはかなり頭にきていたのか、最後は楽器をぶちこわして退場。さすがに荒ぶる魂が宿っています。


■Primal Scream (Green)
 ここ最近は、Faithlessや渋さ知らずなどお祭り騒ぎ系のバンドがクロージング・バンドをつとめていましたが、今年はプライマル・スクリームが登場。ボーカルのボビーはやや疲れ気味だったのか、フラフラしながら歌っていましたが、おなじみ"Rocks"や"Accelerator"、ラモーンズの故ジョニー・ラモーンに捧げる曲(曲名は聞き取れませんでした)など演奏はかなりパンキッシュでアグレッシブ。マニのビンビン唸るベースが印象的でした。

 なんとダイナソーJr.のJが登場! ジャズマスターから絞り出される荒れ狂うギターノイズ!……はよく聞き取れなかったのですが、身をよじってすさまじい演奏を繰り広げていました。最後にはイギー・ポップの"NO FUN"のカバーを披露。イントロで何度か間違えて演奏し直していましたが、それでも何とか完奏。いつものフジとはまた違った大円団でした。


■全体の感想
 今年はいつにもまして、あっという間に過ぎ去った3日間でした。過去に比べればかなり深夜まで会場にいたのですが、それでも本当に時の流れが速くて、月曜日の朝はなんだか夢でも見ていたような気分でした。なので、いつもの年に感じるような終わりの淋しさはなくて、なんとなく「終わっちゃったのね」という他人事のような感慨しか抱けなかったように思います。

 あとやはり触れずにいられないのが天候です。雨が降ると気温が低いので体力が温存されるので、疲労感があまり出ません。仕事をする身としてはありがたいのですが、充実感で言えばカンカン照りに劣ると言わざるをえません。

 3日間強烈な日差しに晒され続けた2002年は、あまりの疲れのためにその後1週間ほど全く勉強(当時は学生)に手が着きませんでした。しかし裏を返せば、その疲労感は非日常の世界へと旅した証でもあります。年に一度なんだからそれくらい疲れたっていいです。来年こそは、ギンギンに晴れてもらって三日三晩酒を食らい続け、音楽に身をゆだねてクタクタになって家に帰りたいです。

 とはいうものの、トータルで見ると今年は音楽的にかなり充実した夏を過ごすことができました。フジ以外にも地元の小さい野外イベントをいくつか見に行くことができ、10月にはおそらく今年最後の野外パーティになるであろう朝霧JAMも行きます。いぜん日記にも書きましたが、野外のライブ・レイブはスケールなりのメリットがあります。フジのように巨大なイベントならば滅多に見ることのできないアーティストを数多く見ることができますし、小さければ小さいでコミュニティの一体感みたいなものを肌で感じることができます。こういった音楽の魅力を再確認できたというのが、2005年・夏の収穫といえるでしょう。

 そういうわけで、しばらくわたしは音楽的冬眠に入ります。ではまた来年。

初日  2日目  戻る