FUJI ROCK FESTIVAL '04 LIVE REPORT 8/1(SUN)

●12:15- JAMIE CULLUM (GREEN)

 今年は本当に知らない人ばかりで、感想は「すごかった」「おもしろかった」の類で終始してしまうんですが、この人も素晴らしいライヴをやってくれました。

 公式パンフレットによると、イギリス生まれの25歳。わたしより若いのにあんな大舞台に立てるとは……その度胸だけでも感服してしまいます。顔はなんとなくグリーンデイのビリーとスーパーグラスのギャズを足して2で割った、……というと失礼でしょうか。

 パフォーマンスは若々しくエネルギッシュ。ジャズピアニストだそうですが、歌も歌います。歳と顔に似合わず結構しゃがれ声で、迫力があります。

 ピアノを弾いて歌うというと、ベン・フォールズ・ファイブとかを思い出します。容姿こそ異なれど、足でピアノ弾いたりハープシコード吹きながらピアノ弾いたりと、何でもやっちゃう熱演ぶりは両者とも似ていますね。ステージ前もかなり盛り上がっていました。


●14:20- MUM (WHITE)

 爽やか〜なジェイミー・カラムのステージを見終わって清々しい気分になったあとは、ホワイトに移動してムーム。アイスランドからやってきた、いわゆるエレクトロニカ・グループ。アイスランドのイメージそのまんまの涼しげでのんびりとした音楽です。観客が吹いていたシャボン玉がこれまたいい感じ。

 とはいうものの、CDに比べてプラスアルファの発見があるか、と言われれば?だったのも確か。淡々と演奏を続けていくかれらのステージをひたすら凝視していたら、あっという間に50分が過ぎ去ってしまった印象です。

 棒立ちし続けて疲れたせいなのか、それとも夢見心地から不意に現実世界に戻ったショックからか、演奏が終わった後、クラクラと立ちくらんでしまいました。どちらかというと立って見なくちゃいけないホワイトよりも腰を下ろせるスペースのあるヘヴン向きかな。


●15:20- 早川義夫・佐久間正英 (HEAVEN)

 おそらくこの日のヘヴンで最も観客が少なかったであろう、この早川義夫のステージが、今年のフジでわたしが一番感動したライヴでした。

 生の早川義夫を見るのは初めてだったのですが、思った以上に地味、というかジメジメしています。70年代のサイケバンド出身と言うことで、もっとはじけてるかと思いきや、サイケ/ヒッピーどころか典型的なフォークです。

 それも貧しい生活を美しい調べに乗せて歌うかぐや姫的なものではなくて、何の飾り立てもしない、生活のありのままを歌いつづるストレートなフォーク(野球の球種みたい)。

 キーボード、ギター、ベースという極めてシンプルな構成で、「サルビアの花」や「君でなくちゃだめさ」といった代表曲を淡々と歌い上げます。ちなみに「サルビアの花」は「待つわ」で有名な「あみん」によるカバーは聴いたことがありましたが、早川氏の曲だということはこの日初めて知りました。

 それにしても驚くべきは、この人の言葉の重み。詞の一字一句が、頭に響いてきます。言葉を尽くせば尽くすほど陳腐な表現になるだけなのでもうしませんが、これまで私が聴いてきた邦楽とは次元が違う音楽でした。良い悪いの問題ではなくて…。

 なかでも、今は亡き父にもっと親孝行をしてあげたかった…、とつづる「父さんへの手紙」という曲には本気で涙が出そうになりました。

 わたしはステージ後方に座ってビール片手にサラダうどんを食べながら聴いていたのですが、前に座っていた若いカップルが微動だにせずに聴いていたのが印象的。

 早川氏のホームページではご本人がフジロックの印象を語っています(どうやったらこんな美しい文章がかけるのでしょう!)。早川氏はフジロックというイベントそのものを知らなかったそうですが、「知らないということが、かえって、自然体でやれるような、いい作用を及ぼすような気がしてならなかった」と書いています。確かに。知らない方がいいときもあるんですよね。


●15:50- NRBQ (ORANGE) → KAKI KING (ORANGE)

 ヘヴンからオレンジに移動すると、NRBQの演奏中でした。ここでもビールをちびちびと飲みつつ、聴いていました。トイレが空いているからビールがたくさん飲めます。眠くなって後ろの土手で一時間あまり睡眠。静かで心地よい。カーキ・キングは谷本光くんとギター対決してもらいたかったです。


●18:50- ZAZEN BOYS (WHITE)

 この日のホワイト最大の入りであったであろうザゼンボーイズ。わたしはフジ直前になって『ZAZEN BOYS』を手に入れました。ザッパの影響が云々と言われてましたが、そんな予備知識関係なしでじゅうぶん聴いて楽しめる音楽でした。

 でも、ライヴはどうなの?とは思っていたんです。ギターの吉兼さんとベースの日向さんは最初はサポートで、これからどうなるか分からないって感じだったし。

 ライヴは文句なし。メロディを弾くのではなく、《パーカッシヴ》に叩くギターにアヒトさんの柔和な表情からは想像しがたい鬼神のドラム乱打!MCもおもしろかったし、新曲も聴けたしとても満足でした。  

 わたしは『SNOOZER』という音楽雑誌を定期購読しているんですが、同誌はおそらくザゼンボーイズをもっとも念入りに取り上げている本です。版元のリトルモ○という出版社自体がインディーズに近い存在で、レコード会社からの圧力も小さいから、ザゼンボーイズのような純インディバンドを取り上げることができるのでしょう。ライヴで「MATSURI-STUDIOから来た〜」と繰り返していたのはインディバンドであるということの存在証明?……というのはあまりにもうがった見方でしょうが、そういう推測ができる不穏さがこのバンドにはあります。

 さて、その『SNOOZER』ですが、ザゼンボーイズの説明となるとやたら難しくなるんです。もともと『世界』ミーツ『ロッキン・オン』的な性格の雑誌なんですが、ザゼンボーイズとなるとさらに眉間にしわを寄せて語ってくるんです。アルバム・レビューでは「戦後民主主義」というコトバまで飛び出してくる始末。それが悪いというわけではなくて、ザゼンボーイズを説明するとなるとついつい難解なコトバを駆使したくなるのでしょう。

 音楽っていうのは性的衝動と同じで、本来カラダで感じるものなのに、ね。ともかく、アタマで考えるものとカラダで感じるものが渾然一体となって迫ってくるライヴなのです。

 まったく文章が脈絡なくなっていますが、もうめんどくさくなってきてしまいました。とにかく、ザゼンボーイズのライヴ評を言葉を尽くして説明するとなると、こんな風に思考回路がショートしてしまいますよ、ということの証明です。…ほんとうは単にわたしの文章力がないだけ、というわけなんですが。


●谷本光 (OASIS)

 ZAZEN BOYS終演後、オアシスで腹ごしらえ、ということでピザーラでピザを買って座る場所を探していたら、良い場所がありました。それがたまたま岩盤の前。どうやら前日のアヴァロンで大反響だったというギタリスト、谷本光さんの演奏が始まるそうです。

 演奏前に、谷本さん自らいろいろ喋っていたようですが、マイクの調子が悪く、良く聞こえませんでした。ですが、演奏は圧巻。夕方に聴いたカーキ・キングよりも正直上手い。

 上手い上にギターのあらゆる部分を駆使して音を出していました。なんとまだ弱冠ハタチ!若いのにもうずいぶんとテクニシャンですね。


●21:15- These Charming Men (GREEN)

 日曜日の21時過ぎ、大トリがついに登場しました。スマッシュ代表の日高さんがモリッシーキャンセルにまつわる多少の弁解をしたのち、紹介したのはジーズ・チャーミング・メンです。おそらくこの件についてはいろいろなところで語られるでしょうから、詳細は省きます。  

音楽の中身やモリッシーの似具合については各方面で意見が分かれますが、見た目はそこら辺の外国人のアンちゃんです。顔やフリはモリッシーに似ていたかも知れません。ですが、そこら辺にいるロカビリーバンドのウッドベーシストのようなちんぴらシャツにリーゼントヘア、関係者パスを首にぶら下げるという出で立ちは、大トリとしてはあるまじきスタイル。

 ぞろぞろホワイトに流れていく客を横目に一生懸命に歌い、演奏するThese Charming Men。「承知していいたとは言え、これはかわいそう…」と思いながらも、無情にもわたしはホワイトへと足を向けたのでした。がんばって、These Charming Men!


●22:20- BELLE & SEBASTIAN (WHITE)

 2度目のベルセバ。隣に酔っぱらった外国人が踊り狂っていたり、ヤジを飛ばしたりしていたので、正直なところ最初はライヴに集中できませんでした。ですが次第に彼らも大人しくなり、わたしも雑念を振り払いつつ耳をダンボにして(死語)彼らの音楽に耳を傾けていたので、早川義夫と並んで今回のフジではもっとも印象に残ったライヴでした。

 選曲は最新作『ディア・カタストロフィ・ウェイトレス』からの曲が多かったです。このアルバム最初聴いたときは、前作に比べていまひとつかな〜とおもっていたんですが、このライヴの後、改めて聞き直したら素晴らしい作品として耳に入ってきたので、わたしの価値判断なんていい加減なものだなーと思った次第です。

 あのシマシマのTシャツ着てたスチュアートさんの姿が、カズダンスみたいな変な踊りを繰り出していた隣の外国人とともに、まだ脳裏に焼き付いています。


●23:00- 渋さ知らズオーケストラ (GREEN)

 いつもの渋さ。ですが、正直言ってきつかったです。嫌いとかではなくて、単に「見飽きた」。去年みたいにクロージングは別のバンドにしてにして、ヘヴンとかオレンジコートのトリでもさせれば良いのでは?まだThese Charming Menを大トリにしたほうが盛り上がります(←それは言い過ぎ)。


■全体的な感想

 「今年も楽しかった。できれば3日間晴れていて欲しかった」ということをまずは結論として述べておきます。

 今年のフジは、出演アーティストの知名度という点では、サマーソニックやロックオデッセイはおろか、国内アーティストしか出演しないライジングサンにさえ劣っている感すらあります。実際わたしが前からよく聴いていたアーティストはピクシーズとルー・リードくらいで、他はベルセバやMUMなどのように直前でCDを買って「学習」したバンドや、あるいはまったく予備知識なしで見に行ったところも少なくありません。「見ず知らずバンド」の最たるものは、3日目のグリーンのトリでしたし。

 このようにブッキングや出演アーティストについてはいろいろと問題があったにもかかわらず、例年に負けないくらいに楽しめたのは、大らかになれちゃう開放的な苗場の雰囲気もありますが、フジが一種の「信頼できるレーベル」になっているということもあると思います。たとえ知らないバンドでも、見に行けばきっと楽しめるだろうという安心感があるように思うのです。裏を返せば、知らないバンドの方がハズシがないというか。

 知ってるアーティストほど、期待しているアーティストほど、ダメダメなステージだったばやいの失望は大きいものです。かわいさ余って憎さ百倍とはよく言ったものです。

そういうわけで、今年のフジの評価が高くなったのも「メンツがいまいち」だったおかげという、じつに逆説的な要因によるモノなのではなかろうか、とわたし個人は結論づけています。

 環境面では、昨年・一昨年に比べて多少人が減ったということもあり、トイレ(数も増えたし男性用もできた)や食事の行列もかなり解消されたほうだと思います。通路の渋滞もだいぶ改善されましたし、マナーも比較的良かったように感じました。3万人からの人が来ているイベントとしてはマナーの良さは例外的といってもいいのではないでしょうか。

 ただひとつ問題を挙げるとすると、オフィシャルの物販エリアの行列の長さ。こればかりはいただけません。"AUN Graphics"デザインによるオールナイトフジのフライヤー?ポスター?(左画像参照)をそのままプリントしたTシャツの出来がすばらしく良かったので、買おうと思っていたのですが、あの行列を見たらわたしは買う気が失せてしまいました。

 さいごに個人的なことをひとつ。

 けっきょく今年は、レッド・マーキーに一度も足を踏み入れることなく終わってしまいました。深夜の活動もほとんどしませんでしたし。

 レッドに見たいアーティストがいなかったというわけではなく、あるいは見たいアーティストの全てがレッド以外だったというわけでもありません。ヤーヤーヤーズは見たかったのですが、ベルセバの誘惑に勝てませんでしたし、実は結構好きなスーパーカーも入場規制は必至のようだったので敬遠してしまいました。無理すれば行けないことはなかったのですが、無理してまで頑張ろうと思う気力がなくなってきた、と言うのが本当のところです。

 それにしても職に就いてからというもの、ガツガツと前に出て行くのがどうにも億劫になってしまったような気がします。音楽に対する熱意が失せたということではなくて、後ろの方から眺めるような見た方でも楽しめるジャン、ということが分かってきたというか。苗場というロケーションにはこんな見方も許してくれる懐の深さがあって、そこがまた魅力ではあるんですけれども、学生時代のどん欲さを失ってしまった自分にもちょっぴり寂しさを感じてしまいました。

 いちばん感銘を受けたライヴが早川義夫というのも、今年のフジとわたしの身体的・精神的状態を象徴しているのかも知れませんね。

 ともあれ、今年も無事に行けてよかった。来年も、その次の年もフジ・ロック・フェスティバルに行けるように、がんばって働きます。

初日   2日目   戻る