FUJIROCK '03 LIVE REPORT 7/25(FRI)


(それぞれ、G=Green Stage W=White Stage R=Red Marquee H=Field of Heaven O=Orange Courtの略です)

●14:00- bloodthirsty butchers(R)

 今年のフジでお目当てにしていたバンドのひとつがブラッドサースティ・ブッチャーズ。ヴォーカル兼ギターの吉村氏がひと月前に転倒して胸の骨を折った!という痛々しいニュースを耳にして以来、ちゃんとライヴができるだろうかとかなり不安でしたが、見事復活を遂げてレッドに登場です。先ごろ正式メンバーとなった「故」ナンバーガールの田渕ひさ子さんがギタリストとしてステージに立ちます。

 最新アルバム『荒野ニオケルbloodthirsty butchers』の一曲目(曲名が記号なので表記できません)からスタート!クラッシュのファーストを思わせるイントロはむちゃくちゃかっこいい!!このイントロを聴いたとき、全身から汗が一斉に噴き出るような感覚は今でも覚えています。吉村氏のニール・ヤング調「掻き鳴らし系」ギターとは対照的に、田渕さんはいかにも「弾く」という感じでメロディアス。音的にはナンバーガールに近づいた感じもしますが、スピード感が持ち味だったナンバーガールとは違って、重厚なリズム隊がブッチャーズ色を出しています。

 吉村氏はケガをしているとは思えないほどの熱唱ですが、体をあまり動かしていませんでしたから、もしかしたらまだ痛んでいたのかも知れません。

 期待通り迫力あるパフォーマンスを繰り広げて切れていましたが、残念なのは音響。屋内ステージであるレッド・マーキーはブッチャーズのような轟音系にはあまり適していないような気がしました。音が屋根に反響してせっかく2本あるギターが別々のものとして伝わってこない。できるなら野外のステージで聴きたかったところです。来年はヘヴンあたりで、そしてカンカン照りのお日様の下で見たい!

 実演時間は50分弱で終了。ライブが終わり拍手に包まれて帰ると思いきや、突然ドラムの小松氏が観客へダイブを敢行!!去年のアレック・エンパイア並みのファンサービス(?)びっくりしましたが、無事だったようです。単独公演があったらみにいこっと。


●15:50- NICK LOW(H)

 70年代半ばから自らはいわゆるパブ・ロック(極めて簡単に説明すると、初期ビートルズ・カントリー・ウェスタンの曲調をよりラフにした感じのポップで少しハードなロック)の旗手として、そしてダムド、そしてエルヴィス・コステロのプロデューサーとして名を馳せたニック・ロウ。

 それ以降、佳作は生むものの、大当たりはなかったようで、どちらかというと地味に活動を続けてきた四半世紀。「あのダムドやコステロをプロデュースしたニック・ロウ!!」という名前ばかりが先行して、肝心の中身をよく知りませんでしたが、直前になって彼のベスト盤を耳にする機会があったので、それなりの予習をして本番に望むことはできました。実際、コステロ顔負けの良い曲を書く人なんですよ。そのかわりハードでもパンクでもありませんが。

 いい感じに晴れてきたフィールド・オブ・ヘブン。エレアコ一本を抱えて、一人っきりで登場。とにかく良い曲。初めて聞いた曲もありましたが、一聴して覚えられるモノばかり。若い頃よりも声が低くなったようですが、低音域の声がきょくと良い感じでフィットしているように感じました。

 アコースティック・ギター一本だけで演奏していると、単調になりがちなんですが、単調どころか「もっと聴きたい!」と思わせるほど。やはり曲と歌が立っている証拠でしょう。

 数曲ごとにやや長めのMCをしていました。恥ずかしながらあまりよく聞き取れなかったのですが、知る人ぞ知るパブ・ロッカー、レナード・コーエンに捧げる曲を披露していました。

 いかにもサラリーマンの休日てきファッション(ポロシャツ+ゴルフ用っぽいズボン+野球帽)の40代後半とおぼしき男性が熱心にニック・ロウを見ていたのはとても印象的でした。


●17:10- STEVE WINWOOD(G)

 ニック・ロウをみて清々しい気分になったところで、スティーヴ・ウィンウッドを見にグリーンに足を運ぶと……。むちゃくちゃ客がすくない!!でもどっかで見たことのある顔が客の中にいます。主催者である日高氏。「似てるなー」とは思っていたのですが、このサイトによると日高氏本人がスティーヴ・ウィンウッドをみていたそうです。やっぱり本人だったのですね。

 そんなことはどうでもよくて、なんといってもスティーヴ・ウィンウッド。若い頃の写真を見ると浅野忠信なみにかっこよくておしゃれだったひとです。いまでは、フロリダあたりの別荘でスコッチグラスでも傾けてそうな感じですが、それはあくまでも見かけだけ。

 演奏が始まれば、ハモンド・オルガンからマンドリン、ギターまで、多彩な演奏をこなすマルチ・プレイヤーとして、ソウルフルな声をグリーンに響かせていました。か、かっこいい。しかも歌がむちゃくちゃ上手い。ニック・ロウを見ていたときに感じたんですが、40〜50代の世代でポップな曲を歌うシンガーは日本人のアーティストにはいないタイプですね。

 それで、意外とグルーヴィーというよりブルージー。踊れるんですよ(踊らなかったけど)。特に後半にいくにしたがってテンポが速まり、即興的なジャズっぽい16ビートになって緊張が高まっていく〜。スティーヴ・ウィンウッドにかんしてはほとんど予習をしていかなかったので、ほとんどいや全部の曲は初めて聞いたのですが、このサイトによるとあまりヒット曲はやらなかったそうで、不満を持った人もいるようです。

 でも、私のように初めて聞いた人から見れば、ヒット曲もそうでない曲も同じように「良い曲」にきこえました。


●19:10- ELVIS COSTELLO(G)

 かなり期待して待っていたコステロですが、ちょうどこのころ疲れがピークに足してつい眠ってしまいました。オーディエンスのリクエストに答えたりもして、ファンサービスも忘れていないようでした。


●22:20- MOGWAI(W)

 マッシヴ・アタックとモグワイ、なかなかきわどい選択ですが、私はモグワイを取りました。マッシヴを少し見てモグワイというのもありだったかも知れませんが、今日のコンセプトしてはやはり最初から最後まで通して見るというのが前提にあったので、モグオンリーでいきました。あとマッシヴの新作が今ひとつだったというのもあるかな。

 でモグワイ。一昨年にもフジには来ていたのですが、私は見ませんでした。その存在を知らなかったから。一言で説明しますと、ギターを中心に据えたインストゥルメント・バンドです(たまにヴォーカルが入っている曲もある)。穏やかな海のような静謐な音色をゆるく響かせているととおもったら、突如フィードバック全開、地面が割れて巨大な滝壺が出現するかのようなドラマティックな曲展開は、まさに圧巻。

 ライヴでは全編インスト。音楽を通じて風景が想像できてしまう音楽は、あるいは映画のサントラのような曲といえるかも知れません。ヴォーカルがいないのでメッセージ性は稀薄ですし、そのぶん聴き手の想像力を豊かにはたらかせられることができるような気がします。

 いわゆるポストロックといわれる範疇(このカテゴリー分けも意味不明ですが)に置かれているモグワイですが、私はモグワイもロックだと思いました。ロックという言葉の意味する範囲を限定する必要なんかぜんぜんないと思う。

 境界線を張ることに一生懸命になることよりも、モグワイのように、「ロックだけど、ロックじゃない」みたいなバンド、既成概念を崩してくれるようなバンド、がたくさん出てきてほしいと思うのが正直なところです。

 モグワイが「どうロックじゃないか」ということは非常に微妙ですが、このバンドがノリとかあるいはグルーヴといった、ロックに必要とされてきたものから、かなりの距離を置いているというのは間違いではないでしょう。

 モグワイはロック的なフォーマットで演奏を行いながら、音楽としてはロックから距離を置いている。いわば非ロック的ロックをやっているところに魅力を感じるし、同時に矛盾を感じるのですが、そこら辺の葛藤というか、軋轢がまたあたらなロックを生むきっかけになるのではないか、と。(私にとって)今年のフジの最後のアクトを目にして思ったのでした。

   初目   2日目   戻る