FUJIROCK '03 LIVE REPORT 7/25(FRI)

 つくづく書いていて「言葉にした瞬間に色あせる」という表現をしてしまいたくなる、この文章。
 私のボキャブラリーの貧弱さを恨むことしきりですが、いまさらそんなことを言っても仕方がない。
 書こうと思ったことを書く。覚悟決めていきましょう。
(それぞれ、G=Green Stage W=White Stage R=Red Marquee H=Field of Heaven O=Orange Courtの略です)

●12:30- スチャダラパー(W)

 例年、金曜日の人出はあまり多くないのですが、今年はこの雨にもかかわらず、すごい沢山の人が来ています。ホワイト・ステージでお昼から始まったスチャダラパーにもかなりの人が集まっていました。

 私はヒップホップについてあまり詳しくないので、素人の評価だと思って読んでいただきたいのですが、いわゆるオールド・スクールのヒップホップで、独特のタメがあるように思いました。

 呼吸を合わせて韻を踏むのはヒップホップの特徴ですが、スチャダラは今流行り(?)のヒップホップのように早口でまくし立てるのではなく、フレーズの最後で一呼吸ついて動きを止める感じ。そういえば10年近く前に小沢健二と「今夜はブギーバック」をつくったのはスチャダラだったんですね(ライブではもちろんやりませんでした)。


●13:30- シアターブルック(H)

 佐藤タイジ氏率いるシアターブルック。ベースの仲條卓氏との2人組ですが、ライブではもちろんサポートメンバーを加えての登場です。この時も雨は激しく、タイジさんは「俺たちの力で雨をやまそーぜ!」という趣旨の発言を関西弁でして観客をあおります。

 音楽そのものとしては、メロディのよく練られたまっとうなロック。ギター・ベース・ドラム・キーボードというオーソドックスな編成、上下白のタイジ氏の格好。ツェッペリンに代表されるロックの様式を現代に伝える職人芸と申しましょうか。

 熱狂的に盛り上がっている人はいませんでしたが、一癖あるアーティストばかりが集うフジロックにあって、いたってノーマルなロックは逆に新鮮かも。20歳そこそこの若者の目には新鮮に映るかもしれませんが、私としては、タイジさんの格好がダサいロックの典型で、どうも好きになれませんでした。音楽はそれなりにカッコいいんですけどね〜。


●13:30- 木村充揮(O)

 オレンジコートについて、この人の歌を聴いた時ははっきり言って「何か聞いたことあるような声だけど……、誰このオッサン?」という感じでした。かなり失礼です。この人こそ、サザンオールスターズに並ぶ、日本の長寿バンド、憂歌団のヴォーカル木村充揮さんです。

 憂歌団はそのあまり明るくないバンド名も影響してか、やや陰気なイメージが強いのですが、木村さんの人柄は至って陽気。ヘヴンから聞こえてくるシアターブルックのタイジ氏に「うるせぇ〜な〜」と文句言ったり、タイジ氏のマネをして「ウオ〜〜〜」と叫んでみたりとやりたい放題。そんなパフォーマンスはともかく、肝心の歌の方は道なのかといいますと、まさに日本のブルースソングといった風情。

 アコースティック・ギター一本と独特の関西弁の言い回しで弾き語ってました。分かりやすく説明すると、上田正樹の声をさらにダミ声にして、泉谷しげる風な奔放なギタープレイで演歌調ブルースを歌わせたような感じ、といいましょうか。オレンジ・コートの雰囲気にもよく似合っていて、かなりの好評を博していました。


●15:00- TIGERMAN(O)

 木村充揮が終わり、土手に登って休んでいると程なくして始まったのがTIGERMANの演奏です。この人は同時進行型マルチ・プレーヤーとも言うべき演奏家で、ひとりでワンコードベース、ドラム(スネア・ハイハット)、タンバリン、ギター、ハーモニカ、そしてヴォーカルを同時にこなす多彩ぶり。

 テンガロンハットにネクタイとシャツ、プレスの入ったパンツという端正ないでたちで登場し、おもむろに演奏を開始。ブルース・カントリー風の地味めの曲を次々に演奏。曲感ごとに「アリガト」と感謝の気持ちも忘れません。

 ひとりで全てこなすのだから演奏レベルは中学生の軽音楽部並。でもそれを同時にやっているということだけで神業の領域です。ヴォーカルの声質にこれといった特徴がないので、演奏しか覚えていません。ゴメンナサイ。


●15:20- UA(H)

 ヘヴンのキャパは約5000人。3万からの人が集まるフジロックで、UAみたさにヘヴンに来る人は確実に5000人以上はいるはずです。ライヴが始まる前から入場規制がかかることは目に見えてましたので、当初はUAを見るのは諦めていました。

 しかし、オレンジコートからホワイトステージへの近道(ボードウォーク)でヘヴンの近くを通ったとき、茂みの向こうから聞こえてくるのはUAの声。目をこらしてみると木々の間からヘヴンのステージが見えるではありませんか!こんな遠くからでも人の耳をつかんで離さない(変な表現)、UAは歌姫という形容にふさわしい存在です。

 演奏されていた曲の多くはこの前出したアルバム『泥棒』からのもの。アレンジは大幅に帰られ、ジャズバンド風のアコースティックセット。それにフジロックでは聞き慣れたバイオリンはROVOや渋さ知らズでお馴染みの勝井祐二氏(のはず)。

 音楽に関しては説明不要でしょうけど、とにかく歌が上手い。歌手ですから当たり前なんですけど、こんな遠くから聞いていても彼女の歌に吸い込まれてしまうのに、間近で見られた人はほんとうに幸せだったことでしょう。


●15:30- EL GRAN SILENCIO(W)

 メキシコから来た、らんちき騒ぎ系パーティ・ミクスチャー・ロックバンド。ラテンの陽気さとカリブのリズム感、そして「コンドルは飛んでいく」的な心揺るがすメロディのブレンドは感動的ですらあります。

 特にスカ/メント的にアレンジされたタテノリ系の曲は、阿波踊りに通じるテンポの良さで、オーディエンスはまさに狂喜乱舞。何を言っているのかまったく分からない超早口のスペイン語ラップとアコーディオンの組み合わせは今まで聞いたことのない音楽の世界。

 「聞いたことのない音楽の世界」と書いてしまいましたが、よく聞いているとそうでもないようです。ズンチャズンチャズンチャズンチャズンチャズンチャズンチャズンチャと休みなく続く反復メロディーはまさに日本の祭囃子のそれ。

 遠く太平洋を隔てたメキシコの地のバンドがこれほどまでに大受けしている光景を見ると、音楽は万国共通の言語なのではないか、とつい夢想してしまうのです。グラーッシアス!!


●17:10- THE MUSIC(G)

 THE MUSIC。各洋楽誌で絶賛を浴び続けているイギリスロック界の希望の星。どの雑誌を見ても「傑作」「最高」「歴史的名盤」という言葉のオンパレード。「そんなにしつこく言うのなら聴いてやろうじゃないか」ということで、レコードショップへ足を運んで試聴してみました。

 グイングインとドライヴするギターと、90年代前半のロックを席巻したシューゲイザー系バンドの手数の多いドラム、そしてちょっぴり黒人音楽っぽいスウィング感の調合は確かに上手いと思いましたが、「へぇ〜」という程度。

 初めてレッチリを聴いた時のような「どひゃ〜!」という印象とはほど遠く、あるいは初めてピストルズを聴いた時のような「何これ!?」と思わせる正体不明さもない。というわけでして、その時CDは買わなかったのです。

 「じゃあライヴはどうなんだろう?」ということで、ミュージックのミュージックを再評価すべく、グリーンステージに向かったわけであります。

 結果としては、評価は150°ほど変わりました。ヴォーカルの王子様風の容貌はインパクト十分ですし、テツ&トモのようなすさまじい手の動きは天下一品。CDをはるかに凌駕するスピード感とテクニック、そして小野正利を彷彿させるハイ・トーン・ヴォーカル。

 弱冠20歳ながらライヴ慣れしているということは、演奏を始めた瞬間に分かりました。素晴らしい演奏、そして素晴らしいダンスでした。たしかにザ・ミュージックは素晴らしいバンドです。私自身もファンになってしまいました。

 だが、敢えて苦言を申しますと、彼らは今後、どういう展開を見せるのかが不安でもあります。これだけメディアに露出し、ライヴを精力的にこなしてバンドとしての技量は着実に高まっているとは思うのですが、「……で、この次はどうなの?」という印象が拭えません。

 要するに、完成され尽くしているような感じがするのです。ローゼスのように、LA'sのように、ライドのように。そんなところがちょっぴり寂しく感じてしまったのでした。というわけで、ミュージックは2作目以降でどう化けられるかが課題になると思います。ワンパターンの音楽性だったら今後はちょっと厳しいかも。くどくなってすいません。


●20:30- AUDIO ACTIVE(R)

 きました!オーディオ・アクティヴ!!去年は直前にベースの人が怪我をしてキャンセルとなったオーディオ・アクティヴ。でも彼らの代わりに出たストロボが昨年のフジロックのベスト・アクトとも言える素晴らしいライヴを行っていました。今年は無事トラブルなくオーディオ・アクティヴが登場です。果たして昨年のリベンジなるか。

 唯一の屋内ステージであるレッド・マーキーに開演前に到着。会場の中ほどで待機。程なくして、ダブ・サウンドで地面を揺るがしながら登場。ゆるめのグルーヴでギターとヴォコーダーのかけられたヴォーカルが絡み合うサウンドは、彼らの録音とは一線を画した、不穏さ満点のドス黒さ。

 CDしか聴いたことのない私はもっとスペーシーでクリーンな音を想像していたのですが、アンビエントっぽさは薄く、ヨコノリ色の強いもの。これがダブ・バンドであるオーディオ・アクティヴの本来の姿なのかな、とおもいました。

 少なくとも、踊れる種類のライヴではなく、音の渦に身を任せて眠りについてしまうような催眠作用の強い演奏だったように思います。個人的には今ひとつでしたが、この人たちのライブに何回か足を運んでみないと、今回のライブだけでは評価はしがたいです。


●21:30- UNDER WORLD(G)

 依然として雨は降り続けています。待ちに待ったアンダーワールド。オーディオ・アクティヴを終了間際に抜けて、グリーンステージに向かうと、ステージ前にはまさに雲海のごとき人!本当に人が多くて、とてもじゃないけど前の方には行けません。

 仕方なく前の方に行くのは諦めて、音のよく聞こえるステージ中央の後方に移動。足元はヌカルミで動くこともままなりませんが、とにかくアーティストがよく見える位置を確保できました。

 感想は、とにかく素晴らしいの一言。選曲は去年に出された"Hundred Days Off"が中心。前半で同アルバムのリードトラック、"Two Months Off"を繰り出して、まさに総立ち。ヴォーカル兼ギターのカール・ハイドは黒タイツのような衣装(遠くから見ると黒タイツに見える)で新体操っぽい不思議な踊りでオーディエンスを視覚的にも魅了し、プログラマのリックとアイコンタクトをとりながら次々と曲を披露していきます。

 アンダーワールドはハウス・ミュージック(特にはトランス)にありがちな、毒々しさというか、あるいは下品さというか、理性をかなぐり捨てて踊り狂うようなアホっぽさが排除されているところに特徴があるように思います。

 音的にはほかのハウス系のグループと比べても音数が格段に少ない(ように感じる)。でもアンダーワールドは綺麗でロマンティックな音づくりが天才的に上手い。カール・ハイドの神様の声のような柔らかな声質も一役買っているのかも。とにかく洗練とかソフィスティケイトとか知的という言葉がとても似合う。最後の「ボーンスリッピー」には正直、感動。

   戻る   2日目