金曜・土曜の2日間は、いろいろなアーティストを見ることに主眼を置いて、ライヴの途中で抜けて別のアーティストに行くという行動を取っていたのですが、この3日目に限っては、じっくりひとつのアーティストを腰を落ち着けて見てみよう、ということにしました。 じっくり見て思ったことなんですが、やっぱり最初から最後まで通しで見た方が、いいライヴに思えてくるようです。 ライヴを通じて、間近で演奏している姿を見ていると、そのアーティストが好きになっちゃうんです。宗教とかで、教祖様を実見するとヨリ帰依したくなっちゃう気分と同じなのではないでしょうか。 ちょっと例えが変でしたね。もうちょっと冷静になって考えてみましょう。たとえば家でCDを聴いているとしましょう。CDをじっくり通して聴くのと、CDを最後まで聞かずに途中で抜いてべつのCDに変える、という聴き方では、当然ながら「聴こえかた」が変わってくるのです。 ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』を12曲目が終わった時点で取り出したら、「カート・コバーンって良い曲書くよな」という評価で終わって、次にボンジョビとかかけちゃう(ニルヴァーナが一番最初に取りあげられたのは『BURRN!』(メタル誌)だったというのは単なる偶然ではない、と私は思う)。 でも最後の最後にあるシークレット・トラック、"Endless Nameless"を聞くと「すげーじゃん、こいつら!」「なんでこんな曲もあるんだ!?」というふうになってソニック・ユースとかダイナソーJrが聞きたくなる(少なくとも、その可能性が少しは増す)。 上で述べたようなことがライヴについても言えるのではないかと、3日目にそれぞれのライヴをじっくり見て思ったのです。最初から最後で見ればアーティストの全貌を理解できるのだ!ということを言いたいのではないのです。見るからにアーティスト側が手を抜いてるケースもたまにあります(2年前のオアシスとか)。そんなときはさっさとその場を立ち去って、別のアーティストのライヴを見にいったほうが有意義かも知れません。 その話とは別に、ロック誌のライターがたくさんのアーティストをハシゴして見るっていうのは、たくさんのアーティストを見るためという理由だけではなく、ライヴの印象を単純化して文章化しやすくする、っていう利点があるからだと思います。限られた文字数でライヴ評を書く場合なんかは特に。何事も、表面だけなでる方がレッテル貼りしやすいですから。 たくさん見るか・じっくり見るかどっちがいいかはわかりません。つまらなければその場で立ち去ればいい。面白そうなら見に行けばいい。モッシュピットに押しかけて暴れるのもよし。寝ころがって子守歌にするも良し。各人が自由に色々な見方をすることができるというのがロック・フェスティヴァルの醍醐味でもあります。 《自由に見ることのできる権利》を与えられていることに、まず感謝することにしましょう。 |