PSY・S アルバム ディスコグラフィー (前編)

 
 ・『ディファレント・ビュー』"DIFFERENT VIEW" (1985.5.22)
 ・『ピクニック』"PIC-NIC" (1986.7.2)
 ・『コレクション』"COLLECTION" (1987.2.26)
 ・『ミント・エレクトリック』"MINT-ELECTRIC" (1987.8.1)
 ・『ノン・フィクション』"NON-FICTION" (1988.8.1)
 ・『アトラス』"ATLAS" (1989.7.21)
 ・『シグナル』"SIGNAL" (1990.7.1)

 はいこんにちは。

 実はですね、とりあえず宣言したとおりPSY・Sを取り上げることにしたのですが、ただの批評ではあまり私は面白いこと書けないみたいです。といいつつも、結局ただのアルバム紹介に終わってしまいました。

 まあそういうわけで、一つのアーティストに的を絞ったこの企画ですから、内容的にもかなりマニアックになることが予想されます。しかし、そこんとこは何とか分かりやすいように工夫してお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 今回ご紹介するアーティストは、なななんと!

 PSY・S(サイズ)です!皆さん、知ってますか〜?

 一番分かりやすい説明しますと、日本テレビ系列で放映していた「クイズハンター」じゃなかった「シティハンター(たしか2)」のエンディング・テーマを歌っていたユニットです。

 ちなみにPSY・Sのまえにエンディング・テーマを歌ってたのが、TMネットワーク("GET WILD"!)だと記憶してます。シティハンターのプロデューサーはいわゆるエレポップ路線を採用していたのでしょう。都会的な印象がありますからね。

 ではPSY・Sについて説明していきましょう。

 PSY・Sはヴォーカルの"CHAKA(チャカ)"こと安則まみと、作曲者であり演奏者である松浦雅也の二人からなるユニットです。結成はいつか分かりませんが、デビュー・アルバムは1985年の5月にだされた『ディファレント・ビュー』です。

 その後1996年の解散までに、10枚のオリジナル・アルバムと2枚のベスト盤、アコースティック・バージョンとライヴ盤をそれぞれ1枚ずつを出して、計14枚のアルバムをこの世に送り出しました。よく考えてみると結構な枚数ですね。

 PSY・Sを現時点から評価すれば、いまをときめく「エレクトロニカ」を先取りしたきわめて先駆的なユニットとして評価することができるでしょう。電子音楽がかえって時代遅れとなっていた(「ネオアコ」ブーム全盛期の)90年前半に、頑固にも"Making High-Quality Music By High-Technology"の方法論で独自の音楽世界を築き続けた彼(女)らの姿勢は、その一貫性だけでなく、電子音楽をいかに人間くさく表現するかという完成なき試みの追究の姿であったともいえます。

 松浦氏自身、自身のソロ作を日本で初めてコンピュータだけで楽曲を創り、それによって賞をもらったほどの人です。海外のテクノ・ミュージックをも見据えた創作活動がPSY・Sにも反映されていたとみて問題なさそうです。

 特にラスト作となった「エモーショナル・エンジン」でのフィードバックを(控えめながらも)かけたアナログシンセの揺らぎ感やブレイクビーツからは、レイヴ・カルチャーやステレオラブ等の音響系あるいはエイフェックス・ツインなどのいわゆるアンビエント系のアーティストからの影響をも見て取ることができるでしょう。

 作曲はほとんど松浦氏が担当し、作詞はヴォーカルのチャカ、サエキけんぞう(cf.パール兄弟)、森雪之丞らが提供していました。

 今回の前編では、初めの5年間に出したオリジナル・アルバム7枚(多作!)を解説していこうと思います。ただし、これらの解説に述べてある印象は私の個人的なものであり、これを読んでくれた人が実際にサイズのアルバムを買って、聴いたときの印象と相当違っているかも知れません。最もそんな人はいないでしょうが。

 
・『ディファレント・ビュー』1985.5.22

 全てがヘロヘロです。初心者はちょっと聞くに堪えないかな。

 当時全盛期のC.C.Bを思わせる安っぽいシンセ。う〜ん、ロマンティックが止まらない。このネタ、わかる人がいるんでしょうか。

 ヴォーカルもつたない。変なエコーがかかってるとこが時代を感じさせます。若々しく、かわいらしいっすね。3曲目なんか、小学生が歌っているかのよう。

 けれども、このヴォーカルは当時としては新鮮だと思いますよ。かわいらしいんですけど、意外に音域が広い。高音の伸びがとくにいいです。

 メロディも一回聴いただけですぐ口ずさめるものばかり。まだ完成度は高いとは言えませんが、だから、そこが良いという人もいそうです。

 ジャケットはちょっと不思議。水着で砂浜を歩いている女性の絵です。この絵と関係ありそうな曲はないのがサイズらしいですね。量が多いんで、次行きます。

1 Teenage
2 From the Planet With Love
3 I・E・S・P
4 Big Kitchen
5 景色
6 星空のハートエイク
7 Peper Love
8 Desert
9 私は流行、あなたは世間

・『ピクニック』1986.7.2

 2枚目のアルバム。安っぽい打ち込みのドラムは前作よりはましになったけど、まだC.C.B色が強い。まだまだロマンティックは止まらない。

 ジャケットもよく分かりませんね〜。ヴォーカルのチャカのド・アップの後ろには、相棒の松浦氏が思いっきりピンぼけで立っている。どこが『ピクニック』?そういう疑問のどん底に放り込んでくれるのがサイズの魅力でしょう。裏ジャケはもっと分からない。何と、チャカのメイドさん姿と、相棒の松浦氏の寅さん風ファッション。やばいでしょ〜、これは。

 音楽については、かなりの進歩です。まず音がすごくクリアになった。後々になってサイズの魅力となる「透明感」のある音質がこのアルバムでかいま見えますね。音質だけじゃなくて、メロディも平板な曲展開はなくなって、抑揚のきいた盛り上げどころを心得た作りです。

 ただ、良い曲もあるのですがミッドテンポの曲がほとんどで、アルバム全体の印象がはっきりしません。ヴォーカルも前作とあまり変わっていないですね。要するに幼い。次行きます。

1 Woman・S
2 Everyday
3 コペルニクス
4 Ready For Your Love
5 Brand-New Menu
6 Another Diary
7 May Song
8 own The Slope
9 ジェラシー"BLUE"
10 Old-fasioned Me

・『コレクション』1987.2.26

 これはちょっと変則的なアルバムです。サイズとそのお友達で一緒に作った曲を集めたアルバムです。そのお友達とは、ムーン・ライダース、ゼルダ、楠瀬誠志朗(漢字これで良いのか?)、ゴンチチ、バービーボーイズ、そじてthe東南西北という、そうそうたるメンバー。すごいぞ、サイズ!サイズはいわゆるおしゃれなバンドとして認知されていたのかもしれません。  

 ジャケットは、トンボやらカブトムシやらアサガオやらクワガタやらスイセンやらの絵が描いてあります。「コレクション」というタイトルらしいジャケットは初めてです。

 音楽にかんしては、最初は感じなかったのですが、ゴンチチのギターのすばらしさは圧巻。ピアノや弦楽器のインスト(ボーカルなしの曲)、ボサ・ノヴァ調の曲、ちょっとパンキッシュな速い曲といったようにまさに隠れた名アルバム。ややこぢんまりとした曲が多いのですが、中身は充実。C.C.Bからついに脱皮です。ロマンティックは止まっちゃったけど、アーティストとしての深みは一気に増した印象です。

 ただ、惜しいかな、録音状態があまり良くない。音がぼんやりして、せっかくのアコースティック・ギターやピアノの美しい旋律がスポイルされてしまっている。ざんねんです。

1 Wake Up(A Short Version)
2 ドリーム・スープ
3 本当の嘘
4 ビー玉坂
5 Woman・S(Bossa nova Version)
6 サイレント・ソング
7 絵に描いたよりPictureness
8 風の中で
9 私は流行、あなたは世間(Instrumental Version)

・『ミント・エレクトリック』1987.8.1

 前作『コレクション』から半年も経たずに出した4枚目のアルバム。サイズの発展期の頂点ですね。傑作だと思います。

 前作でさまざまなアーティストと共演して、さまざまな感化を受けたのでしょう、引き出しの多さが感じられますね。機材も進化して特にリズムセクションは人力演奏と聴きまごうほどの完成度。単調だったリズムが豊かなり、ギターを中心としたメロディがヴォーカルのチャカの声と絶妙な調和をなしています。

 かなり速くてパンキッシュな2曲目なんか、ベース、ドラム、ギター、と順に入ってくる感じなんか、エレクトリックな女ヴォーカルのダムドという形容(強引!)をしても良いのではないでしょうか。エレクトリックなジュディマリという感じで、外国のアーティストでは80年代半ばのいわゆる「ニューウェイヴ」系のバンドを思い起こさせてくれます。

 「コレクション」ではこもり気味だった音質も、かなり綺麗になりました。こういった電子音を使う音楽は、ピコピコ感が最大の魅力です。だから録音状態が良くないと、せっかく良い曲も台無しになってしまいますので、音質という点は重要でしょう。

 ジャケットもかなり良い!美しいジャケットです。青っぽいグリーンのフィルターがかかった写真です。作曲・演奏担当の松浦氏が椅子に座って画集かなんかを見ているのを、ヴォーカルのチャカが横から覗いています。二人の前にはベンチが置いてあって、その上には植木鉢が3つあります。あ〜、もう説明しづらいジャケットだ!!詳しく知りたい人は、実物を見て下さい。

1 Simulation
2 電気とミント
3 青空は天気雨
4 TOYHOLIC
5 Lemonの勇気
6 Sweet Tragedy
7 Long Distance
8 Cubic Lovers
9 ガラスの明日

・『ノン・フィクション』1988.8.1

 前作からちょうど一年、サイズ史上最大のヒット作。

 例の「エンジェル・ナイト」を収録した傑作。前作の路線をさらに徹底させて、統一感のある出来映えが聞き所です。とくに「エンジェル・ナイト」へ持って行くまでの曲の流れが印象的です。クライマックスを迎える瞬間の高揚する感じを聴き手に与えてくれます。だから、このアルバムは全体を通して聞かないと魅力を半減させてしまいます。

 とはいっても、それ以外も佳曲が多く、当たりはずれのない、ハイレベルな作風になりました。これ以降のアルバムはどれも捨て曲がなく、ユニットとして一つ上の段階にさしかかったことを証明しています。

 ジャケットのアートワークも良いか悪いかは別にして独特の雰囲気を放っています。中央の上の方にPSY・Sの表記が、そのしたにアルバムのタイトル"Non-Fiction"の題字があります。イラストじゃちょっとわかりづらいですが。

 録音状態も非常に良く、13年も前の作品とは思えないほどのクオリティの高さです。なぜサイズは再評価されないのだ!とこれを聞くたびに怒りがこみ上げてしまいます。中古盤屋でもかなり流通しているので、見つけたら買って聴いてみるのもよいでしょう。

1 Parachute Limit
2 Spiral Lovers
3 (Shooting Down)The Fiction
4 Romeo
5 EARTH〜木の上の方舟〜
6 Angel Night〜天使のいる場所〜
7 Silver Rain
8 Robot
9 薔薇とノンフィクション
10 HOURGLASS〜時の雫〜

・『アトラス』1989.7.21

 前回の成功に飽きたらず、音楽性をさらに広げた6作目。ダブ・レゲエ、ヒップホップ(!)、インド楽器などを大胆に導入し、新境地を開きました。激しさだけでなく静謐な曲も交えて、今流行りのポストロック・音響系路線の曲もあったりします(あくまでも私の印象ですが)。生ドラムの音はさらにタイトになって、迫力ある演奏を繰り広げています。おそらく、このころは精力的にライヴ活動も行っていたので、ライヴ演奏を前提に作った曲が多いのもこうした印象を強めてくれているのでしょう。

 ヴォーカルのチャカの声質も、それまでの幼さは消え、音域の広さだけではなく、声量、迫力、感情の移入ともに文句のない出来です。前作よりも進歩を感じさせているのがリズム隊の音質。ともすればお手軽な印象になりがちなエレポップを、重低音をより強化して安っぽさをうち消しています。音質も前作同様に非常にクリア。ギター・松浦氏のカッティングが絶妙。

 ジャケは前作とはうってかわってミニマルな感じです。ロードムービー調に写真を配した中身もさることながら、ライナーノーツのポエムというか、「地図」をテーマにしたエッセイ(作者無表記)には驚き。著作権の問題もありますが、少しだけ引用させていただきます。

 「『地図』のもつ『記号』と『色彩』の『グラフィズム』の、その『象徴性』『審美性』『夢想性』などから導かれる、いわば『豊穣さ』に、とりあえず『世界』への手がかりというか、手ごたえが感応されはすまいか、と。
 地図は世界観であるとともに、世界を投影するイメージでもあって、なお、抽象的かつ幾何学的で。けれど、いかなる図も主観的であることは免れえなくて。たとえば、未見の領域が乱雑に折り畳まれた地平なんて言い方をしてみたり。とはいえ、地図に記載されていたって、たどりつけない場所もあって。あるいは、目隠しで連れ回されたあげくの頭の中で描かれた地図とか。(中略)いやはや、地図は世界観であるとはいえ、地表にかぎらないありとある場の諸現象にかかわるそれぞれの或るイメージに過ぎない、と。とにかく、世界地図という意味あいばかりでなく、きわめて雑駁な指示なり絵解きなりも含めての、『地図』。もはや、『暦』にも『歳時記』にも似て。空間、時間、そして心理なんて言わずに。いっそ『印象記』『博物誌』。(後略)」

1 Wondering up and down〜水のマージナル
2 WARS
3 ファジィな痛み/Fuzzy Pain
4 Stratosphere〜真昼の夢の成層圏
5 遠い空
6 (北緯35゜の)heroism
7 See-SawでSEE
8 STAMP
9 引力の虹
10WARS-Reprise-

・『シグナル』1990.7.1

 ターニングポイントとなった7作目。前作『アトラス』のような多彩さはなくなり、軽快なエレポップを並べています。リズム隊重視だった前作に較べてチャカのヴォーカルを前面に押し出し、『歌』を聴かせてくれる爽やかなアルバムです。

 どれも良い曲ですが、前作の雑然とした雰囲気もまた魅力だっただけに、今作『シグナル』ではちょっとこぢんまりしているかな、という印象は受けますが、ところどころにボサノヴァ調の曲など、さまざまな音楽が取り入れられているようでもあります。前作のように、レゲエならレゲエをはっきりとわからせるのではなく、自分たちの音楽の中でほかの音楽を取り入れる姿勢があり、それゆえにほかの音楽が自然な形でサイズの音楽に解け合っているのでしょう。

 曲のクオリティの高さは維持されていています。ジャケットの方は、アルバムの爽やかさを象徴すべく「空」や「宇宙」をテーマにした写真やイラストが使われています。私のイラストは少々くどいですが、本物はもっと爽やかです。また、このアルバムの特筆点は平均したテンションの高さにあります。

 前作『アトラス』・前々作『ノン・フィクション』はアルバムの中にクライマックスとなる曲があって、そこまでの持っていき方が実にうまかったのですが、今作では静かな曲もあるのですが、その中にもパワーというか勢いが感じられるのです(最後の曲はのぞく)。とくにその勢いが爆発している"GIMMICK"という、超ハイスピード・デジロック・フルパワー・ナンバー(ちょっと誇張)はサイズ史上最高のスピードとパワーで聴き手をぶちまかしてくれるテンションの極めて高い作品です(これは真実)。この曲だけでも一聴の価値ありです。しかし中古盤屋ではあまり見かけませんね。

 しかしこのアルバムから彼らの制作スピードは落ち始め、一年にアルバム一枚ということはなくなって、ベスト盤・ライヴ盤・アコースティック盤などの企画ものが多くなり、この後6年の間に出したオリジナルのアルバムは3枚だけでした。(以下、後編に続く)

1 Kisses
2 遊びにきてね
3 マイティ・スマイル
4 1/2の永遠
5 Bronze
6 氷のヴィジョン
7 空の日
8 セパレイト・ブルー
9 GIMMICK
10風の鏡

後編へ   戻る