はいこんにちは。
実はですね、とりあえず宣言したとおりPSY・Sを取り上げることにしたのですが、ただの批評ではあまり私は面白いこと書けないみたいです。といいつつも、結局ただのアルバム紹介に終わってしまいました。
まあそういうわけで、一つのアーティストに的を絞ったこの企画ですから、内容的にもかなりマニアックになることが予想されます。しかし、そこんとこは何とか分かりやすいように工夫してお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
今回ご紹介するアーティストは、なななんと!
PSY・S(サイズ)です!皆さん、知ってますか〜?
一番分かりやすい説明しますと、日本テレビ系列で放映していた「クイズハンター」じゃなかった「シティハンター(たしか2)」のエンディング・テーマを歌っていたユニットです。
ちなみにPSY・Sのまえにエンディング・テーマを歌ってたのが、TMネットワーク("GET WILD"!)だと記憶してます。シティハンターのプロデューサーはいわゆるエレポップ路線を採用していたのでしょう。都会的な印象がありますからね。
ではPSY・Sについて説明していきましょう。
PSY・Sはヴォーカルの"CHAKA(チャカ)"こと安則まみと、作曲者であり演奏者である松浦雅也の二人からなるユニットです。結成はいつか分かりませんが、デビュー・アルバムは1985年の5月にだされた『ディファレント・ビュー』です。
その後1996年の解散までに、10枚のオリジナル・アルバムと2枚のベスト盤、アコースティック・バージョンとライヴ盤をそれぞれ1枚ずつを出して、計14枚のアルバムをこの世に送り出しました。よく考えてみると結構な枚数ですね。
PSY・Sを現時点から評価すれば、いまをときめく「エレクトロニカ」を先取りしたきわめて先駆的なユニットとして評価することができるでしょう。電子音楽がかえって時代遅れとなっていた(「ネオアコ」ブーム全盛期の)90年前半に、頑固にも"Making High-Quality Music By High-Technology"の方法論で独自の音楽世界を築き続けた彼(女)らの姿勢は、その一貫性だけでなく、電子音楽をいかに人間くさく表現するかという完成なき試みの追究の姿であったともいえます。
松浦氏自身、自身のソロ作を日本で初めてコンピュータだけで楽曲を創り、それによって賞をもらったほどの人です。海外のテクノ・ミュージックをも見据えた創作活動がPSY・Sにも反映されていたとみて問題なさそうです。
特にラスト作となった「エモーショナル・エンジン」でのフィードバックを(控えめながらも)かけたアナログシンセの揺らぎ感やブレイクビーツからは、レイヴ・カルチャーやステレオラブ等の音響系あるいはエイフェックス・ツインなどのいわゆるアンビエント系のアーティストからの影響をも見て取ることができるでしょう。
作曲はほとんど松浦氏が担当し、作詞はヴォーカルのチャカ、サエキけんぞう(cf.パール兄弟)、森雪之丞らが提供していました。
今回の前編では、初めの5年間に出したオリジナル・アルバム7枚(多作!)を解説していこうと思います。ただし、これらの解説に述べてある印象は私の個人的なものであり、これを読んでくれた人が実際にサイズのアルバムを買って、聴いたときの印象と相当違っているかも知れません。最もそんな人はいないでしょうが。
|