今回は、『詩の世界』第11号(1978年秋号)の内容を見ていくことにしましょう。目次を読んでもおわかりのように、『詩の世界』という本ながら、詩はあまり載っていませんね。ジャンル的には文芸評論誌という位置づけといえそうです。前回もちらっとご紹介しましたが、主な寄稿者を見てみましょう。
パティ・スミス(アーティスト)
大貫憲章(DJ・音楽評論家)
田中唯士(フリクションなどと共に関東のニューウェーヴシーンの中心となったS-Kenのフロント)
田川律(音楽評論家・詩人。)
金坂健二(映像作家。「アングラ」という言葉の創始者。1999年に逝去)
三枝和子(作家・2003年に逝去)
清水哲男(詩人)
墨岡孝(精神科医、詩人。現在はテクノストレス関係の著書を多数執筆)
正津勉(詩人)
小野耕世(作家・アメリカ文学評論家)
川本三郎(映画評論家。)
鈴木志郎康(詩人・文芸評論家。『萩尾望都マンガの魅力』)
「パティ・スミスインタビュー」より一部抜粋
「ねぇレニー(※)、もっと歳をとったらあたしどうしたらいいんだろう。マリファナやハシシの合法化運動でもやるか……それとも、あっと驚くような喫茶店でコーヒーを喫っていい音楽でも聴くか……」(35)
「カオス……混沌……でもカオスはとても静的なもので、一度『静』を自分のものにしてしまうと、今度はそこに摩擦が起きて、やがて『可能性』を手にする。そして、すべてはレバー(テコ)を操作するようなことになり、『静』に働きかける――ということよ。……そう、海の音なんだ。カオスを突破できたときの音って海の音なんだ。それはちょうど、まさに、いま話している『静』の音で、海の音はこの世で最も完璧な音なんだと思う。調音……走っちまうよ。波は砕け、殺しをやり、やがてとても穏やかになる。レコードも
同じよ……」(35-36)
「最高なのは、みんなが誰でも『私だってそれくらい書ける』と思い、それを経験し、最後に『私にだって出来るわよ』ってことに成ること。……望むことがあるとすれば、それに尽きるわよ。もちろん、時間が掛かるかも知れない。レコードで言えば、最初のレコードって誰でも気を入れるし、素晴らしくしたいとか、みんなに喜んでもらいたいとか、いろいろあるでしょ。あたし達のハッピーな気分と同じくらいみんなもハッピーになって欲しいしさ……」(38)
「60年代に何かやってのけたいと思った時は、アートに手を出した。ただ家の中に居てアートをやっていたのよ。でも、いい芸術家である為には時代とともに『進化』しなくてはいけないと思ったの。今は70年代だし……今でもそんな風に感じてる。自尊心の強い人達は皆、自分が歴史の中にどんな風に残されるか……という事に興味があるらしいけど、あたしの場合は、単に彼女はロックンロール・スターだって事だけで十分ね。その言葉以外に思い浮かばないもの――。……やっぱりロックンロール・スターとして名を残したい。今、起こってるものの中で最高のものだと思うからよ」
「たくさんの時間を凍結すればそれは一つのビジュアルな瞬間になるし、想像はたくさんの瞬間が集まったものだとも言える。ロックンロールは、ある意味ではとても移りやすく捕まえにくいけど、だからこそエキサイティングなのよ」
(※)レニー:たぶん彼女のバックバンド「パティ・スミスグループ」のギタリスト、レニー・ケイのこと。今でも活動を共にしている。去年のフジロックでもがんばってギターを弾いていた。
パティ・スミスの発言ということを抜きにしても、なかなか面白いセリフが多いですね。
この雑誌全体の傾向としては、文芸誌らしくインテリジェンスあふれるムードが特徴といえるでしょう。70年代前半のフォークのような生活臭とは隔絶している点が、今の感覚になじみやすいように思います。
また、60年代の学生運動のような熱狂的な連帯感にも無縁というスタンスをもちながら、でもなんらかのカタチで社会に自らの存在を主張する手段を持ちたいという感情が強く伝わってくるところが魅力です。
例えば、墨岡孝氏が本誌の中で、「私達は、思弁的な次元でかつて闘争を想起していくだけではいけないのだ。闘争はあらゆる形態のもとで、今もなお続行されていなければならない」(147)というマルクス主義のテーゼを敢然と主張しながらも、すぐさま組織論や運動論に直行するのではなく、一人の個人の行為がもつ「想念」を重視するところが面白いのです(大貫憲章氏も上のような煽り方はよくしますが、それ以上話が掘り下げられずに、話が終わっちゃうところがもの足りないんです。例えば『白い暴動』のライナーにおける徹底した傍観主義!!)。
「一人の人間の意識のなかに根ざす誠実と、批判の意思によってつらぬかれた運動のみが新しい闘争の地平を手にすることが出来るのだ」とか、「私は単に、旧来の意識変革先行論を言っているのではなく、意識の内部に措定される<対抗文化>への運動が、新しい共同性を生み出す軸となるであろうことを伝えたいのである」という叙述からは、実存主義の影響が強く感じとられると思います。
※おまけ:マルクス主義と実存主義
久しぶりにお勉強。マルクス主義、実存主義とロック・ミュージックをやたらと難しく論じた本もありますが、ここで私なりの解釈でむちゃくちゃ簡単に説明したいと思います。
まず、実存主義というのは「身も心も一個の人間として、俺は俺の意志で何でも出来るんだ」とその人の全存在をかけて行為しようとする主義のことを言います。自らが行う行為には、理性(たとえばカント)や科学(たとえばマルクス)のように、人間存在を超越したなにものか(something)が介入する余地はないのです。
一方、マルクス主義においては、人間の行為にはある種の必然性があると考えます。いつか人は目覚めてよりよい行動を取るというプログラム(もちろんスタート→ゴールへのプロセスは無数にあります)があらかじめ存在しているはずだ、という考えにたちます。いつか民衆はコミュニズムに目覚めて、労働者の連帯や政権の打倒に乗り出す。マルクス主義の政党や思想家は、人びとがその意識を目覚めさせるの先導(煽動?)し手助けする(啓蒙するのではない)役割、と捉えられるわけです。
このように話をすると、実存主義は自分本位の個人主義、マルクス主義は一人ひとりの個性が埋没した集団主義のように思われますが、「人間がより素晴らしい社会を築くため行動をとる」という原則は両者において一致するのです。実際にそのふたつの「主義者」は、多くの場合において同じ政治的傾向を持つ場合が多いのです。たとえばサルトルなんかはフランス共産党員でしたし、大江健三郎さんの発言もかなりラディカルです。
両者が異なっているのは、行為の結果ではなくそのプロセスと捉えた方がいいでしょう。たとえば、「連帯」について、「個人がそれぞれ独立の意思を行動にうつした結果、たまたまみんな一緒の行動を取るようになったんだ」と考えるのが実存主義で、「組織化したのは、労働者階級が資本家の搾取を見破ったからで、決して個人の意思のたんなる集積ではない」と考えるのがマルクス主義だと思ってください(この説明は極めて強引ですが、だいたいのイメージをつかんでください)。
ただ、実存主義においても組織化/連帯の論理を重視する論者もいます。たとえば、マルクス主義では「人を教えることを通じて自ら学ぶ」というテーゼがありますが、このように他者との交流のなかで自己が高められていく、という論理は実存と組織化をうまく理論づけられる道具になりえます。
また、マルクス主義に至ってはいささか個人の存在感が薄いため、個人と社会のリンケージをどう理論化するかという点は重大なテーマでありました。であるからして、ここにマルクス主義と実存主義のコラボレイトが生まれてくるわけです。マルクス主義に実存主義を消化させようとする論者は、60年代から70年代にかけて数多くいたのです。
「一人の人間の意識のなかに根ざす誠実と、批判の意思によってつらぬかれた運動のみが新しい闘争の地平を手にすることが出来るのだ。……私は単に、旧来の意識変革先行論を言っているのではなく、意識の内部に措定される<対抗文化>への運動が、新しい共同性を生み出す軸となるであろうことを伝えたいのである」という、先ほどの墨岡氏の文章は、パンク・ロックという<カウンター・カルチャー>を通じて個人が行動を起こし、共同性を築き上げるきっかけを見出そうとしている文章にほかならないのです。
まさにマルクス主義/実存主義のはざまにたった――やがて「ポストモダン」論者によって両者が葬りさらされるまえの――の文章とみることができるでしょう。ここら辺の話も一回ちゃんとわかりやすくまとめたいんだけどなぁ。web向きじゃないんだよなぁ。
|