詩の世界 その1


ツインタワーが!

 なかなか面白い本を見つけました。

 今から約25年ほど前に、詩の世界社から出されていた『詩の世界』という雑誌です。

 音楽(ここではニューヨーク・パンク)と詩をテーマにした画期的な雑誌ですが、よっぽどの少部数発行だったのか、知る人はほとんどいないようです。

 この『詩の世界』という雑誌、当初は純粋な(?)詩の雑誌で、中原中也とかヴァレリーだとかの評論のほか、石原吉郎や鮎川信夫といった当時の現代詩を中心に特集を組んでいました。

 で、今回ご紹介する13号(1978年6月発行)で何を思ったのか「ローリング・ストーンズをこえる若者たち――パティ・スミスとニュー・ウェーブ」と題した特集をしています。

 特集の中身にはおいおい触れていくこととして、この『詩の世界』という雑誌について簡単に説明しましょう。

 その後はパンクのほかに、「日本の若いミュージシャンたち」「いまでもビートルズがすき」「ボブ・ディラン特集」といった特集名のように、ロックの詩の世界にスポットを当てたポピュラーカルチャー文芸誌として続いていったようです。いまでいう『ユリイカ』みたいなスタンスと考えていいんじゃないでしょうか(『ユリイカ』は『詩の世界』よりもずっと歴史の古い本ですが、ポピュラーカルチャーに接近し始めたのは80年代に入ってからです)。

 しかし、この詩の世界社は80年代前半に倒産、当然ながら『詩の世界』も廃刊となったようです。

 このようなかなりマイナーな雑誌でありながら、執筆陣はかなり強力です。

 今でも音楽評論家(?)として有名な大貫憲章や北中正和、森脇美貴夫、鳥居賀句、菅野ヘッケルといった人たちや、シンガー・ソングライターの中山ラビ、萩原朔美などなど。

 制作費もかなりかけていたようで、25年前というのに1000円近い定価を設定しています。この雑誌が編集された時期とは数年ことなっていますが、1998年の物価は1970年の約3.3倍ということですから、今なら2000円くらいの雑誌を売っているようなもんです。

 今回、この雑誌が2冊ほど手に入ったので、ちょこちょこと紹介していきたいと思います。何か聞きたいことがあったらどうぞご質問下さい。できる限り調べますよ。

 ※大貫憲章:音楽評論家&ラジオDJ。1977年末にNHKラジオにてパンクロックを紹介(そのテープをもと某ニューウェーヴバンドのメンバーであったうちの社長が持っている)。クラッシュの1STは大貫氏がライナーを書き、『DIG』のジョー・ストラマーの追悼特集にも記事を寄せた。1980年にパンク〜ニューウェイヴ系のクラブイベント「ロンドンナイト」をオーガナイズ、いまでも新宿のCLUB WIREで継続中。また、90年代半ばにハイスタやスーパーステューピッドを日本で見出したパンクのご意見番でもある。なんとなく金八先生を思わす熱血的煽動文章が特徴。

 ※北中正和:邦洋ポピュラーミュージック全般に通じた音楽評論家。世代的には渋谷陽一より一回り近く上。60年代英米ロックから、ヒップホップ、アフリカ音楽、日本の歌謡曲、最新のテクノまで、活動の幅は実に広い。ピストルズをリアルタイムで追いかけていた数少ない評論家でもある。単著は10冊以上。『ロック』(講談社現代新書)と『にほんのうた 戦後歌謡曲史』(新潮文庫)、『ギターは日本の歌をどう変えたか』(平凡社新書)は私も読んだがとても読みやすい好著。文章は1940年代生まれらしく、あたりが柔らかで淡々と語るタイプで、どんな文でも起承転結できっちりまとめる。ベーシックな評論文を書く上でお手本にしたいタイプ。

 ※森脇美貴夫:音楽評論家。パンク経験を売りにした評論家で、ここ数年はこの経験が全てといった活動をしているように思われる。70年代後半〜80年くらいまでは渋谷陽一と活動を共にしていたが、仲違いしたらしい(とどっかで聴いた)。感覚的な文章が特徴で、はっきり言って中身は薄い(対談ではその感覚的表現が逆に面白い)。宝島社から『ベスト・オブ・ザ・パンク・ロック』などを出している。パンクのうしろに「ロック」をつけるのはこの世代の特徴。

 ※鳥居賀句:70〜80年代は「賀句」は「ガク」だった音楽評論家。アメリカ系(とりわけニューヨーク)が得意で、パンクではラモーンズ、ニューヨークドールズからジョニー・サンダースあたりのライナーを執筆。最近あまり見かけなくなったような気がする。

 ※菅野ヘッケル:ボブ・ディランとセットで覚えたい音楽評論家。『ボブ・ディラン大百科』というすごい名前の本を執筆した。

 ※萩原朔美:名前からわかるように昭和初期の独創の詩人、萩原朔太郎の孫(男性です)。戯曲家・映像作家で現在は多摩美術大学教授。

戻る   その2へ