目指せ!「外見上ロックバンドの一員!」企画 第13弾

目指せ!「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」


 はい、お久しぶりです。今回のお題目は、「目指せ!外見上ジャパニーズオルタナティブ・バンドの一員」!です。このテーマは、例によってつい先程決めたばかりで、内容については全く考えていませんが、まあなるようになるでしょう。

 で、今回取り上げるバンドは!すごいですよ〜。

 くるり!
 ナンバーガール!
 スーパーカー!

 です。この3バンドにした理由を申し上げますと、くるりとスーパーカーが先日新しいアルバムを出したということで、時宜にもかなっていると思ったからです。

 また、ナンバーガールについては皆さんご存じの通り一昨年の9月に解散してしまっていますが、元メンバーの向井さんとアヒトさんがZAZEN BOYSで、田淵さんがブラッド・サースティ・ブッチャーズで、ニューアルバムを完成させたということで、もう一度活動の原点であったナンバーガールをレビューしてみても良いのではないか、と思ったわけです。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (1)活動の足並みがそろっている

 これらの3バンドはほぼ同時期に、(メジャー)デビュー→ブレイクを果たしたので、よく関連づけて名前が出されますし、それぞれ違う音楽性を志向(指向/思考/試行?)しつつも、なにか通底するものがあるように思えるのも確かのように思えます。また、ファンもけっこうかぶっているようですし。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (2)何か底に秘めた共通性がある

 ところで、「めざバン」は音楽ジャンルで遊ぶ企画ですので、取り上げるバンドが属するジャンル、たとえばミクスチャーだとかグランジとかいったようなカテゴリーがまず先にあって、そのジャンルの代表的なバンドを取り上げてきたのですが、今回に限っては少々勝手が違います。

 というのは、今回取り上げる3つのバンドは特定のジャンルにカテゴライズされているバンドではないからです。実際、スーパーカー/くるり/ナンバーガールをうまくラベリングするコトバを色々と考えてみたのですが、なかなかふさわしいネーミングが思いつかなかったので、今回はとりあえず便宜的に「ジャパニーズ・オルタナティブ」と呼ぶことにします。

 ところで、「ジャンル分け」という行為は、英米音楽メディアの方が優れているように思いませんか。グラムといい、パンクといい、グランジといい、オルタナティブといい、ある音楽スタイルを半ば恣意的にカテゴライズするのは日本にはなかった特徴なのではないか、と思うのです。もちろんカテゴライズ=レッテル貼りですから、功罪2つの側面があることはたしかです。とくに「オルタナティブ」(「代替の」)なんて、その言葉自体は音楽性を表象していませんからね。

 それにひきかえ、日本ではジャンルの区分が長い間不明確で、数十年まえに「フォーク」とか「ニューミュージック」とかいう呼び方があらわれましたが、結局それらはジャンルとして永続的に存在してきませんでした(洋楽の「パンク」シーンは今も昔も存在してきましたが、邦楽の「ニューミュージック」はジャンルとしてもアーティストとしても現存しない)。つまり、日本では最近まで「邦楽」=「P-POP」と同義にされてしまってきたように思います。ROCKがPOPに包摂されてしまってきたんです。

 日本の音楽シーンには「J-POP」という単一のジャンルしか存在しなかった(ように見える)ことが問題だったと思うんです。最近ではいくらか解消されてきたようには思いますが。だから、頑固な洋楽派から見るとジャンルのない日本のロックはポップスや歌謡曲と並列の関係で見られてきたというのは確かなように思えます。

 今回取り上げるくるりやナンバーガール、及び相前後して出てきたサニーデイとかフィッシュマンズとかは、そういった「邦楽」=「J-POP」という枠を意識しないで語れる初めての存在のような気がするのです。そう考えると、辛うじて「J-POP」に収まってしまうミスチルとそこからはみ出たくるりの差はどこにあるのか、ということも気になることですが、ここで考えることではないですね。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (3)J-POPの枠からはみ出ている

 前置きが長くなってしまいました。では本題にはいることにしましょう。

まず一番手のくるり!

●くるり 「ファンデリア」(1998) 「TEAM ROCK」(2001)

 くるりです。問答無用の売れっ子バンドですね。よけいな解説も不要ですが、いちおうきわめて簡単に説明しますと、京都出身のロックバンドですね(立命館だっけ?)。途中まで3人組で、ベースが入って、ドラムがやめて、別のドラムが入って、今は4人組です。

 アートワークを見てみましょう。「ファンデリア」といい、「TEAM ROCK」といい、実にシンプルですね。ことさら「おしゃれ感」みたいなものを強調しすぎていないところが好感が持てます。くるりにかぎらず、ナンバーガールにしても、スーパーカーにしてもジャケットなどのアートワークにはあまり懲りすぎない傾向があるようです。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (4)おしゃれすぎちゃダメ!

 彼らの服装を見てもわかるように、カッコも実に自然。いわゆるおしゃれに気を遣っているようには見えないんですが、(わたしが言うのもなんですが)決してダサいわけはなく、なんとな〜くじんわりと惹かれるものがあるというこの感覚。実に微妙です。この「じんわり」感が岸田さんの人気の秘密だと断じさせていただきます!

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (5)「じんわり」とした魅力がある

 とはいえ、さらに深読みをすれば、この「自然体」なスタイルすらも彼らは「作為」しているのかもしれません。見てくれを全く気にしなくなると、私のようにどうしようもなくカッコ悪くなってしまうものですから。ですから、彼らは相当なしゃれモノなのですよ。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (6)実は相当なしゃれモノ

 ではさっそく音楽を聴きましょう。まずは「ファンデリア」。1998年にインディー・レーベルから出され、2000年にリマスタリングされてメジャーから再発されています。再発盤はむちゃくちゃ音が良くなっています。逆にインディーっぽさがなくなっちゃっているかも。

 この「ファンデリア」、基本的にギター・ベース・ドラムというシンプルな編成で録音されています(一部例外あり)。ひとことで言ってまっとうなギターロック。だけどそんじょそこらのロックバンドとくるりを分けているのは、カバーしている音楽性の広さと岸田さんのヴォーカル術でしょう。

 まず音楽性の幅について。初期の「ファンデリア」の時点で、すでにこの時点でさまざまな音楽ジャンルを取り込んでいます。

 ラウド&へヴィな(2)
 ユニコーン+ビートルズな(3)
 ニール・ヤングちっくでグランジィな(4)
 ストレートなギターロック。だがその分優れたソングライティングが際立つ(5)
 リズムマシンを使っている(6)
 フォーキィで叙情的なメロディと岸田さんの激唱が印象的な(7)
 ヒップホップのリズムとラップを取り入れた(8)(そのまんまボーズ・オブ・カナダ)
 8曲しかないのに非常にバラエティ豊か(1曲目はインストです)。

 この非常に大きな振幅の振れ幅が「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」にとってはきっと重要なようになるはずです。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (7)いろんなジャンルの音楽を取り入れている

 次に、「ファンデリア」から3年後に出された「TEAM ROCK」を聴いてみましょう。

 まず思うのは、キャッチーなメロディにますます磨きがかかり、まさに一聴しただけで覚えちゃうぐらいの素晴らしさ。また、これまでのアルバムのようなバラエティに富んだ感じではなく、アルバムとしてひとつのまとまった作品になったように思います。

 打ち込みをところどころに取り入れてはいますが、違和感はないです。音数が増えたのは「予算が増えたんだろうな。よかったね。」と思わせてくれる程度で、音楽そのものについては全く文句がありません。

 とはいうものの、ファンデリアにあった振幅の大きさがなくなって小さくまとまってしまったというわけでもありません。5曲目のあまりかっこよくないダンス・チューンのあとに、弾き語りの名曲「カレーの歌」を入れているところも、それも全く違和感なくつなげているところも素晴らしいです。

 パンキッシュでヘヴィな曲もありますが、こちらはちょっと浮いた印象です。打ち込みにせよ、パンク調にせよ、スマートに自分のものにしきれているようでしきれていない、というのがくるりの特徴なんではないでしょうか。ここらへんがスーパーカーとの大きな違いのように思えます。

 ですが、この不器用が逆に親近感みたいなものを湧かせてくれるのも確か。ほめられないところも自分たちの持ち味にしてしまうくるりは実に不思議なバンドです。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (8)ちょっぴり不器用。だけど、そこがまた持ち味

 というわけでくるりは以上!

●NUMBER GIRL 「SCHOOL GIRL BYE BYE」(1997→1999:再発) 「殺風景」(2000)

 次はナンバーガールです。福岡県出身の「ネオ・めんたいロック」4人組です。結成年はよく知りませんが、2002年8月、まさに絶頂期に解散してしまいました。音楽性にはくるりやスーパーカーほどには大衆的ではなくて、ハードコア・パンクやオルタナティブ志向の洋楽派に特に受けたバンドと考えてもらえばいいでしょう。

 アルバムジャケットのアートワークは、全作品一貫してボーカル兼ギタリストの向井さんによるものです。予算節約ため、と考えられなくもないですが、そこは筋金入りのロックバンド、ナンバーガール。パンクのDIY精神を忠実に表現していると考えたいですね。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (9)パンクのDIY精神を忠実に表現している

 ところで、自作のジャケットというと、ダイナソーJrのJ.マスシスを思い起こしますね。ボーカル&ギタリストという点も同じです。声質は全く違いますが、けだるいボーカルもなんとな〜く似ているように思います。

 ■「SCHOOL GIRL BYE BYE」を聴く

 さっそく「SCHOOL GIRL BYE BYE」を聴いてみましょう。ドラムの乱れ打ちから入る1曲目の「OMOIDE IN MY HEAD」のイントロは何度聴いても鳥肌が立ちますね。ライヴのしょっぱなとかにもよく使われているこの曲を耳にすると、ノスタルジーみたいなものすら感じてしまいます。

 それにしてもなんなんでしょう、この独特の雰囲気は。アルバム全編にわたって、荒削りさと、疾走感と、青々しさが満ちあふれています。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (10)荒削りさと、疾走感と、青々しさと

 ボーカルはまだこのころはちゃんと歌っていて、後のような咆哮は見られません。以前もどこかで申し上げたように、「殺風景」や「NUM-HEAVYMETALLIC」といった後の作品などのように鬼気迫る迫力よりも、あたりの柔らかなフレンドリーさが特徴です。

 録音状態は決して良くはありませんが、聴く気が起きないほど悪いということはないです。逆にボーカルの音量が抑えられているところなんかも、ギターロックバンドらしいラフな感じがでているように感じられます。

図1 くるりのようにエレクトロニック路線に行かなかったナンバーガールは、ギター・ベース・ドラム(とボーカル)の音だけで曲を構成していました。またくるりのようにサビ中心の歌モノよりは特にギター重視のメロディです。「SCHOOL GIRL BYE BYE」に限らず、徹底的にギター重視の音作りです(←図1参照)。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (11)ギター重視!

 では次のアルバムを聴きましょう。

 ■「殺風景」を聴く!

 「SCHOOL GIRL BYE BYE」の発表から2年経った1999年、メジャーレーベルに移籍してセカンドアルバム「School Girl Distortional Addict」をリリースします。この作品は、いわば過渡期的作品といえるもので、初期のギターの疾走するギターメロと後期のフリーキーかつテンションの高いところが程よく融合している作品です。

 そしてさらにその翌年に発表されたアルバムがこの「殺風景」です。

 一言でいえば、タイトル通りの作品といえるでしょう。ボーカルは吼え、ディストーションギターはボリューム全開(全壊?)、音質は入力最大で歪みも限界値。このアルバムを説瞑すときは「極」や「最」という接頭辞?なしにはいきません。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (12)説明には「極」や「最」の文字を多用しちゃう

■関連作品その1 HUSKER DU "LAND SPEED RECORD"
 デビューアルバムにしてライヴ盤。17曲ほど収録されていてトータル20分少々。"Ultracoa"とかいうとんでもない曲もあったりして、ストレス解消にはこれが一番。はじめから終わりまで怒号とノイズにまみれているが、でも良く聴くとちゃんとメロディがあって爽快感もある。ナンバーガールのセカンドに"PIXIE DU"という曲があるように、ピクシーズ好き=ナンバーガール好き=ハスカー好きになれるはずなので、お金と興味があれば是非どうぞ。

 それにしても、ここまで「バリヤバイ」緊張感を持つアルバムというと、以前「初期ハードコア」でご紹介したハスカー・デューの「ランド・スピード・レコード」くらいがあるだけで、そうそうありません。

 さらに、ナンバーガールがすごいのは、いわゆる「反動」みたいなことがないこと。前作の「School Girl Distortional Addict」の時点で、尋常ならぬギリギリ感があったにも関わらず、「殺風景」の音の牙はますます磨きがかかっているのです。まさに理性を圧倒する獣性と狂気といいましょうか、戦慄みたいなものを覚えた作品です。

 そして最後の「NUM-HEAVYMETALLIC」に至っても、音楽性はやや多様化したものの、緊張感という点ではいっそう先鋭化しているのには本当に驚く限りです(その分、後期のアルバムほど日常的に聴くのが辛くなってくることも確か)。妥協を知らないというか、とことんまで突き詰めるというか。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (13)反動がない、妥協を知らない、とことんまで突き詰める

 とりあえずナンバーガールについてはこんなところでしょうか。彼らにかんしては私はこれ以上書けません。同じコトバの繰り返しになってしまいそうなので。

 ただ本論と全く関係ないですが、ナンバーガールが解散したあと、ボーカルの向井さんがまたバンドを組むとは思っていませんでした(ザゼンボーイズは最初ドラムのアヒトさんとの二人組ユニットだったそうですが)。というのは、音楽雑誌等のメディアで紹介されるナンバーガールは、向井さんのワンマンとまでは行きませんが、向井≒ナンバーガールのように見えていたからです。

■関連作品その2 FRANK ZAPPA "HOT RATS"
 ロック界のご意見番と呼ばれるフランク・ザッパ(故人)。この"HOT RATS"(1969)は、歌詞や音楽性が難解と言われている彼の作品の中ではこのアルバムはとても聴きやすいです(私は他の作品はよく知らない)。ほとんどがインスト(ボーカル無し)の曲ですが、圧巻はギタープレイ。なんとなくサンタナあたりを思わせます。ブルースとかジャズとかの要素も入っているということですが、そんな予備知識なしでも十分のめり込める作品。
■関連作品その3 FLANK BLACK "Cult of Ray"
 ピクシーズのメインボーカリストにしてギタリストだったフランク・ブラックがバンド解散後に出したソロ作品"Cult of Ray"(1996)。ちなみに解散の理由はバンド内の不和。妙に甲高い声とうわずった調子は、確かに初期ナンバーガールの向井さんの歌唱に似ています。ソロになってからはブラック・フランシスと名を改めましたが、数年前にフランク・ブラックに戻しています。ピクシーズを再結成して今年フジに来るのはご承知の通り。

 個というか「我」が強そう(にみえる)な向井さんは、バンドを解散してしまったら、たとえばピクシーズのフランク・ブラックのようにソロで好きなようにやっていくのではないか、あるはフランク・ザッパのように難解スピリチュアル・ロック路線を突き進んでいくと思っていたのです(とはいってみたものの、私はまだザゼンボーイズを聴いていません)。

●SUPERCAR 「スリーアウトチェンジ」(1998)「FUTURAMA」(2001)

 今をときめくスーパーカーは、青森県出身の4人組です。

 くるりは京都、ナンバーガールは福岡、スーパーカーは青森と、東京から遠く離れたところからニュー・ロックが生まれているところをみると、東京は文化が集積される場所ではあっても、文化が創造される場所ではないのかも知れませんね。

 メインボーカル(中村弘二さん)の人とギター(石渡淳治)の人は私と全く同い年(1977年生まれ)です。他の2人も1歳ないし2歳下です。というわけで、いわゆる同世代なんですが、彼(女)らの音楽を聞き始めたのは、2000年の「FUTURAMA」からで、初期の作品を耳にしたのはつい最近なんです。というか、この企画のために「スリーアウトチェンジ」を借りました。

 今回取り上げた3バンドの中で一番早くメディアに注目されたのは、スーパーカーだったようにおもいます。ただ私の見方では、くるりやナンバーガールのような「土っぽさ」がスーパーカーにはなくて、メディアに祭り上げられたハイプ的バンドに見えたというのが出てきた当時の印象でした。アルバムもロクに聴いていなかったというののに。

 デビューアルバムの「スリーアウトチェンジ」を聴いた今でもその印象は変わりません。ナンバーガールの狂気と疾走感も、くるりの純朴さもなく、ひたすらクール。ハタチそこそこでこの雰囲気を持てるんだから、今思うとたいしたものですね。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (14)まだ若いのにとってもクール

 では「スリーアウトチェンジ」をもっとじっくり聴いてみることにしましょう。

「スリーアウトチェン」になってますが、正しくは「スリーアウトチェン」です。アホな間違えをしたもんだ。
 ■「スリーアウトチェンジ」を聴く!

 このアルバムは、いろんな雑誌でよく書かれているように、あるいはライブを見てもわかるように、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインやライドなどに代表されるいわゆる「シューゲイザー」一派の影響を受けているのが非常によく分かります。

 轟音ギターにゆらぎまくりの音加工をして、ため息混じりのヴォーカルが上にかぶさるという感じです。デビューしたてのバンドにありがちな、勢いで突っ走る!という粗さはなく、覚えやすいメロディや女性ヴォーカルもあったりして、19曲という長尺アルバムながら、飽きさせない工夫をしています。この頃はまだハタチ前後というのに、デビューアルバムとは思えない完成度の高さ。じつに早熟ですね。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (15)早熟

 「スリーアウトチェンジ」の頃のスーパーカーに似たタイプのシューゲイザーフォロワーは、90年代半ば過ぎあたりからすでにいくつかありました。中古盤屋で100円とかで売っている、1995、6年の国内インディ系コンピレーションを買うと、至る所にマイブラクローンやライドクローンを至るところで目にします。

 この手のジャンルを好む人は絶対数は少ないですが、トコトンまでのめり込んでしまう傾向があるようで、はまっちゃった人は思わずギターを取ってマイブラのマネをしてみたくなる、そんな魅力があるのでしょう。ですが、バンド過多・リスナー過少という構造は変わることはなく、次々に消えていったのだと思います。

 にもかかわらず、シューゲイザーフォロワー最後発でありながらスーパーカーは見事にブレイク。私が聴いた限りでは楽曲のレベルは他のバンドとそれほど変わらないように思うんですが、やはり大きな差はヴォーカルの出来でしょうか。

 曲はものすごくいいのにヴォーカルがヘロヘロだと、せっかくのいい曲も台無しになってしまいます(上で紹介したPOWDERがいい例)。ですがスーパーカーは、演奏はそこそこだけど、曲は良くてヴォーカルもいい。おまけにおしゃれでカッコよくてかわいい。これはもう鬼に金棒でしょ。これ以上ご託を並べるのも疲れるんで、スーパーカーブレイクの要因はボーカルが良かったと断じさせていただきます。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (16)ボーカルがステキ

 いいかげんファーストアルバムからは離れて、次の「HIGHVISION」に話を移しましょう。

 ■「HIGHVISION」を聴く!

 「HIGHVISION」は2002年発表の4枚目のアルバムです。その間に2nd「JUMP UP」、3rd「FUTURAMA」を出しています(その間にインディ時代の未発表曲を集めた変則アルバムを2枚だしていますが、カウントからは除外します)。

 一般にスーパーカーの転機といわれるのは、それまでのシンプルなバンドサウンドから、打ち込みを大胆に導入して、いわゆる「踊れる」サウンドに仕上げた3rdの「FUTURAMA」です。このアルバムのすぐあとにリリースされたくるりの3rdアルバム「TEAM ROCK」でも音の面での大幅な路線変更がみられたことから、「新世代ギターバンドがこぞってエレクトロニカ路線へ?」ということでちょっと話題になりました。

 さらに2002年には、スーパーカーとくるりはほぼ同時期に4枚目のアルバムを発表します。それが「HIGHVISION」と「THE WORLD IS MINE」です。

 難解で高尚な文章を書くことで有名な南部真理さんは、くるりとスーパーカーについて、次のように書いています。

 「02年にくるりとスーパーカーが、『ザ・ワールド・イズ・マイン』と『ハイヴィジョン』、それぞれの4作目に当たるアルバムを同時期に発表したことはいささか符丁めいた感があった。ダンスカルチャーを通過したポスト90Sのロックを提示した両者の作品は同じ放物線を描きながらベクトルを逆にしたような作品だった。貪婪(どんらん=欲が深いこと〔キタジマ註〕)な音楽的志向に貫かれた批評性を見せたくるりと快楽性に軸足を移したポップを打ち出したスーパーカーは同じ時代の空気を吸いながら別の次代を描いていた。(「answer」と「アンテナ」の話に移る)……」(『STUDIO VOICE』2004年4月号108-109ページ)

 くるりは快楽的なダンスミュージックをつくろうと思っていた(が、染みついた「素朴性」は払拭しきれずに結果として「批評性」に見えてしまった)と私は思うんですけどねぇ。しかし大事なのは作り手本人たちの意向ではありません。

 本人ではない他者が、「貪婪な音楽的志向に貫かれた批評性を見せたくるり」に「快楽性に軸足を移したポップを打ち出したスーパーカー」というように感じているというのが重要な点なんです。音楽に限らず、クリエイティブな仕事に就く者は、他者による感覚的な評価に依存せざるをえないのです。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (17)快楽性に軸足を移したポップを打ち出す

 「スーパーカーは、曲は良くてヴォーカルもいい。おまけにおしゃれでカッコよくてかわいい」と先ほど私は言いましたが、これだけいいことづくしだと、バンドは大きな危険と隣り合わせになってしまいます。

 すなわちそれは「J-POPの波に飲み込まれる」ということです。荒唐無稽を承知で書きますが、スーパーカーは、一歩間違えば「ヒスブル」化してしまうおそれもあったのではないでしょうか。

 というのは、フルカワさんという女性ボーカルがいたからです(外見的な好みは別にして)。私がかれらの事務所の社長だったら、フルカワさんをメインボーカルに立てますね。なぜなら、そっちの方がメディア受けするからです。CDのジャケットにしろ、雑誌にしろ、テレビにしろ女性が中央にいて、一番多くしゃべりをやった方が多くの人が見るからです。

 でもスーパーカーはそうしませんでした。あくまでもメインヴォーカルは中村さん。歌に関して言えば、フルカワさんの出番は増えると言うよりもむしろ漸減傾向にあるといえます。

 もちろんこれは本人達の意向によるものに違いないでしょうが、結果としてアイドル的な印象は次第に消え去り、スーパーカーとしてのアーティスト《芸術家》的な面が押し出されていくことになりました。そしてこの戦略は、商業的にも成功したのです。要は、「外見上ジャパニーズオルタナティブ・バンドの一員」たる者、目先の利益だけに心を奪われてはいけないよ、ということです。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (18)目先の利益にとらわれない

 さて、肝心の「HIGHVISION」の印象ですが、益子樹(ASLN、ROVO、DUB SQUAD)さんがプロデュースということから想像できるように、そして「HIGHVISION」というタイトルからも想像できるように、とてつもなく美しさとダイナミズムと巨大なスケールを味わえる1枚です。

 イントロでは「ドンドンドン・ズンドコドン」というベースから、ゆった〜りとした歌唱が入っていきます。2曲目以降もそんなに早くなくて、明らかに「FUTURAMA」のような疾走感は後退したのがわかります。

 前作「FUTURAMA」ではヴァース・コーラス・ヴァースという、ロック的な文法に従っていましたが、「HIGHVISION」の曲の構成は、明らかにテクノのそれ。とにかくひとつのリフ?の徹底的な反復の連続です。

 このテクノ(ミニマル・ミュージック)的な反復というのは、《形式》としてみれば、ヘビメタと結構似てるんじゃないかと思ってしまいました。ロックを極めると、ヘビメタかテクノのどちらか一方に進む、という傾向も私の身の回りにありますし。新作「ANSWER」でミニマル・ミュージックを極めてしまった今、次にスーパーカーが志向するのはヘビメタかも知れませんよ。

 この点は、「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」を目指す人にとっては極めて大切かも知れません。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (19)ロックを極めてテクノへ→この次はヘビメタ?

 条件も適当になってきました。どんな理想像になるか、さっぱり見当も付きません。

 いい加減書き疲れたので、もうまとめることにします。

 雑誌『SNOOZER』呼ぶところの「98年世代」バンド――ナンバーガール、くるり、そしてスーパーカー。それぞれが別の音楽性を志向しながらも、共通の「何ものか」が感じ取れてしまバンドたち。

 先日くるりとスーパーカーの新作が先日相次いでリリースされましたが、正直言って私が聴いた限りでは、出来はいまひとつのように感じました。変化するごとに素晴らしい作品を発表してきた彼らですが、その潜在能力を出し尽くしてしまったのでしょうか。

 この迷いの時期を見事脱するべく、一生懸命考え込む岸田さんや中村さんの姿が想像できてしまいます。彼らは実際には考え込んでいないかも知れませんが、他人事ながらそんな姿が想像できてしまう、そんなイメージを容易に抱かせる彼らの「キャラクター」が重要なのです。そのキャラクターそのものはとても曖昧で、うまくコトバでは表現できないのですが、その「上手くコトバでは表現できない」ということそれ自体が個性なのです。

  「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるための条件
 (20)「上手くコトバでは表現できない」個性を持て

■オマケ スーパーカーと関連しているような気がするアルバム紹介
●Loveless('91) / MY BLOODY VALENTINE
 数々のフォロワーを生んだ90年代ロックの金字塔。轟音ギターに甘美なメロディ、何しゃべっているかよくわからないヴォーカルなど、いわゆる「シューゲイザー」の模範的存在となりました。どのバンドにも真似できない揺らぎまくりの音響世界は唯一無二。今思うと'91年ってとんでもない年だったんですね。
●Nowhere('90) / RIDE
 現オアシスのギタリスト、アンディ・ベルが若い頃にやっていたバンドのファースト。シューゲイザーの一派とカテゴライズされていますが、マイブラよりもずっとパンキッシュでストレート。若々しい疾走感とメロディの切れはピカイチで、初期スーパーカー好きなら聞いて損はなし。静かに波をたたえるジャケットもすてきです。
●Have a Nice A('97) / POWDER
 日本のバンド。"loveless"とか"hyperacid"などのマイブラを思わせる曲名からしてシューゲイザー。音質から曲調から「スリーアウトチェンジ」にそっくり(貧弱すぎるヴォーカルを除いては)。この一作でバンドは消滅し、元メンバ−の岩崎氏は「INDIES MAGAZINE」の編集を経て、現在「INDIES ISSUE」の編集長(のはず)。
●Pop to Hard!!('97) / V.A.
 国内インディーズ・バンドのオムニバス作品。音はポップパンクからグラインド・コアまで様々。若き頃のホリデイズやポットショット、スペースカンフーマンなどの音が聞けます。シューゲイザーフォロワーとしては、左で紹介したPOWDERのほかに、超名曲"JONATHAN"を披露している超無名バンド、CANDY ATTACHMENTが参加。

 さてこれで条件は出そろいました。おさらいしてみましょう。

 「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」になるためにはこうせよ!

 (1)活動の足並みをそろえよ!
 (2)何か底に秘めた共通性をもて!
 (3)J-POPの枠からはみ出せ!
 (4)おしゃれすぎちゃダメ!
 (5)「じんわり」とした魅力を!
 (6)実は相当なしゃれモノになれ!
 (7)いろんなジャンルの音楽を取り入れよ!
 (8)ちょっぴり不器用。だけど、そこがまた持ち味に!
 (9)パンクのDIY精神を忠実に表現せよ!
 (10)荒削りさと、疾走感と、青々しさと!
 (11)ギター重視!
 (12)説明には「極」や「最」の文字を多用しちゃう!
 (13)反動がない、妥協を知らない、とことんまで突き詰めよ!
 (14)まだ若いのにとってもクール!
 (15)早熟に!
 (16)ステキなボーカリストになれ!
 (17)快楽性に軸足を移したポップを打ち出せ!
 (18)目先の利益にとらわれるな!
 (19)ロックを極めてテクノへ→この次はヘビメタ?
 (20)「上手くコトバでは表現できない」個性を持て!
  

さて、いよいよ「外見上ジャパニーズ・オルタナティブ・ロックバンドの一員!」の理想像の全貌が明らかになります!覚悟はいいですか〜?

見る!  戻る