目指せ!「外見上ロックバンドの一員!」企画 第15弾

目指せ!「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」!


 続きも続いて15回目を迎えた「外見上ロックバンドの一員!」企画。実に半年ぶりとなる今回のお題は!「目指せ!『外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」」です!おお〜。ではさっそく行ってみましょう。今回こそは1日で書いてアップできるようにしますので非常に簡単にいきます。

●「トリップ・ホップ」とは?

 さて、今回のお題である「トリップ・ホップ」ですが、いったいどのような音楽を指すのでしょうか。いつものように、音楽から入る前にコトバの意味から入ってみることにしましょう。

 「トリップ・ホップ」は、英語ではとうぜん"Trip Hop"でしょう。ふたつとも中学生でも分かる単語ですね。Tripはすなわち「旅(とりわけ小旅行)」ですが、転じて「麻薬などによる陶酔感・妄想」も意味することはご存じの通りですね。ですが、動詞としては「よろめく」「よろめかせる」という意味も持っています。なんかこれがいちばんピンと来ますね。いっぽう、Hopはもちろん「とぶ」「跳ねる」です。ですからまずはじめの条件はこれ。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(1)よろめきながら飛ぶ

 いやあ、じつに単純ですね。では、ロック評論での定義はどうなっているのでしょう。ロック雑誌『CROSSBEAT』の別冊『ディスク・ガイド2001』によると、次のような説明があります。

 「ヒップホップの手法を用いつつ、ブリストルに根付いているレゲエやダブを基盤とした音響空間」

 今回ご紹介する3組のアーティストの作品を聴いても、これらの影響はあきらかです。ですから次にこうなります。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(2)ヒップホップ、ダブ、レゲエに造詣が深い

 うえの文中に出てくるブリストルとは、イギリス南西部にある港湾都市です(左地図参照)。今回ご紹介する3組のアーティストはいずれもブリストル出身または在住です。そういう意味で、ブリストルという都市とトリップ・ホップは切っても切り離せない関係にあるのです。では、ブリストルという街はどんな街なのでしょうか。

 ライターの河原崎禎紀さんは、ブリストル出身・在住のアーティストの作品は「ハイ・テンションでありながらもひんやりとクールで、高いインテリジェンスに彩られ」ていると述べています(『200ロック語事典』立風書房、63ページ)。

 「ハイ・テンションでありながらもひんやりとクール」、しかも「高いインテリジェンス」も兼ね備えている、と。なかなか興味深いですね。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(3)ハイ・テンション。だけどひんやりとクール

 では、「高いインテリジェンス」とは何なんでしょう。単純に頭が良い、ということで片づけてしまってもいいのでしょうか。マッシヴ・アタックの元メンバー、DJマッシュルーム(おいしそうな名前…)の話に耳を傾けてみましょう。

 「知識が詰まってなきゃ良い音楽は出来ないんだ。俺たちは自分が聴きたい音楽と過去に聴いた音楽の知識をもとに新しい音楽を作り出しているんだよ」(『クロスビート』2001年1月号)

 バカにゃ音楽はできねぇとは妙にむかつく口の利き方ですが、実際にすごい作品を生み出していることは認めざるを得ません。ここは好意的に受け取って、彼の言う「知識」がすぐれた作品を生み出す土壌になっている、ということにしましょう。彼のような大言壮語を吐いて、それをちゃんと実行するという有言実行の態度がトリップ・ホップ・ユニットには必要とされているのではないでしょうか。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(4)偉そうだけど、頭が良く、言ったことはちゃんとやるタイプ

 さて、先ほど引用した河原崎禎紀さんは、さらに次ののようにも書いています。読んでみましょう。

 「この街(ブリストル)が生んだサウンド群におしなべて通底するのは、その音楽性がリズムを強調したダンサブルなサウンドであるにも関わらず、澄んだクールネスや時として垣間見せるサティの洒悦にも似たポップなアヴァンギャルド性の混在である」(『200ロック語事典』立風書房、63ページ)

 正直言ってなんだかよく分かりませんが、まとめると「ダンサブルで、ポップなアヴァンギャルド」ということになるのでしょうか。これも条件に加えましょう。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(5)ダンサブルで、ポップなアヴァンギャルド

 しかしながら、よく考えてみると、「ポップなアヴァンギャルド」という表現は形容矛盾を含んでいると思いませんか。アヴァンギャルドとは「前衛」であり、すなわち「芸術の最先端」を指す言葉なのですから、メインストリーム=ポピュラーとは相容れないはずのものでしょう。現状の主流を破壊し、あらたな芸術の進歩を導く存在がアヴァンギャルドだからです。

 「芸術のアヴァンギャルドとは、単に芸術の最先端の動きを意味するだけではない。政治のアヴァンギャルドとの連帯も、そこに含意されている。そして、その連帯を支えるのが、直線的進歩観に他ならない。すなわち、進歩の担い手と連帯すること、それがアヴァンギャルドの中核を占める思想である。戦闘的で破壊的な側面も、そこに由来する。進歩を阻害する旧弊なものに対しては、破壊的にふるまわざるをえないからである」(『岩波哲学思想事典』「アヴァンギャルド」の項目より)

 トリップ・ホップ・ユニットはポップであるにもかかわらず、アヴァンギャルドなのです。大衆的なんだけれども戦闘的で破壊的、ということになります。知的な人びとなのに、けっこうな乱暴者なのですね。いろいろ考えるのが面倒臭くなってきたので、以下のように強引にまとめます。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(6)大衆的な乱暴者

 では、個々のアーティストの作品を見ていくことにいたしましょう。

●MASSIVE ATTACK "BLUE LINES"('91)

 ブリストル・シーン/トリップ・ホップ界の第一人者が、このマッシヴ・アタック。前身はワイルド・バンチというDJ集団で、1986年には来日も果たしているそうです。それにしても、「DJ集団」ってどういう集団なんでしょうか。左の想像図のように、やっぱりメンバー全員ヘッドホンにターンテーブル抱えてスクラッチ……ということなのでしょう。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(7)ヘッドホンにターンテーブル抱えてスクラッチ

 マッシヴ・アタックのオリジナルメンバーは、先に挙げたDJマッシュルーム、3D、ダディGの3人。いずれもギャグマンガに出てきそうな名前ですが、マッシュは『メザニーン』発表後の99年に脱退しています。

 さて、彼らのファースト・アルバムであり代表作でもある『ブルー・ラインズ』のジャケットから見てみましょう。う〜ん、シンプルなジャケットですね。取り立てて言うこともありません。次にご紹介するポーティスヘッドにしても、トリッキーにしてもアルバムジャケットは比較的地味で平凡です。裏を返すと、その「ふつう」なところが不気味でもあるんですが。

 「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(8)見た目は平凡。中身は非凡

 では音楽を聞いてみましょう。

 一曲目の"Safe from Harm"からして不穏です。真夜中の砂漠に吹く風のような「ひょおおおおおお」という効果音からヒップホップのリズム・パターンと図太いベースラインが加わり、ソウルフルな女性の歌唱が響き渡ります。

 間奏では感情も起伏もないラップが入り、不気味さを助長させてくれます。これがクールで不気味。そして非常にグルーヴィでかっこいいです。ポーティスヘッドのようにブレイクビーツを多用してはいませんが、古さをまったく感じません。いまから13年も前につくられた音楽とは思えない新鮮な響きです。これを91年につくったマッシヴ・アタックはやっぱりすごいグループですね。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(9)不気味だけどグルーヴィ

 タイトルトラックである"Blue Lines"も恐ろしくクール。あいかわらず抑揚のないラップと静謐なトラックの組み合わせが絶妙で、部屋を真っ暗にして大音量で聞くと、本当にトリップしてしまいそうです。左右のチャンネルに振り分けられたボイス・トラックは、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの"The Gift"を思わせます。

 5曲目はマッシヴ・アタックの初期2作に参加していたトリッキー節が全開。アフリカンビートが炸裂し、クライマックスを迎える6曲目の"Unfinished Sympathy"は管楽器の美しい調べとこれまた女性のソウルフルな声が壮大なスケールを醸しだしています。まさにサウンドスケイプ。最後の"Hymn of the Big Wheel"は雲の間から差してくる太陽の光を浴びてそのまま天国まで行っちゃいそうな曲で、もうとにかく最後の1秒まで捨て曲なし。あっという間に45分間は過ぎ去ります。

 まだまだ語りたいことはありますが、これくらいにしておきましょう。次のポーティスヘッドに行きます。

●PORTISHEAD "DUMMY"('94)

 「ポーティスヘッド」はブリストル郊外の街の名前で、女性ボーカルのベスとプログラマーのジェフが出会ったところでもあるそうです。このファーストアルバムの発表から既に10年経ちますが、発表した作品はこの『ダミー』とセカンドアルバムの『ポーティスヘッド』('97)、あとライヴ版の『PNYC』('98)の合計3枚のみという寡作な人たちです。メディアにも露出しないので、メンバーの発言などから彼らの音楽の手がかりをなかなかつかめないのが残念です。

 ではジャケットを見ましょう。これも大して凝ったアートワークではありませんが、濃紺に包まれたジャケットは彼らの音楽を象徴しているようで興味深いですね。やはり不気味です。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(10)やっぱり不気味

 さて、音楽を聴きましょう。

 マッシヴ・アタックがクール、つまりドライアイス的な乾いた冷たさだったのに対して、ポーティスヘッドはもっと湿っぽいというか艶っぽいというか、氷になりそうでならない水のようなツヤのある冷たさです。ベスのヴォーカルは色っぽく、エロティックではあるんですが、哀愁を帯びていて、声を聞いているだけでも彼女の物憂げな表情が伝わってくるかのようです。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(11)物憂げ

 わたしなりに彼らの音楽を強引に例えてみますと、日本のお化け屋敷でお化けが出てくるときのBGMを思い出してもらうとわかりやすいと思います。「ぴ〜ひょろろろろろ〜〜〜」という感じの。この音をバックに美しい女性ヴォーカルが重なってくる……、というと何となく分かりますか?

 3曲目の"Stranger"をはじめとして、ゆったりとした曲が続きます。アルバム全体で1つの楽曲を構成しているかのような展開なので、1曲ずつを取り上げて聴くと人によっては「似たような曲ばかり」という印象を持つかも知れません。そういう意味では、CD屋の試聴コーナーで受けるタイプのアルバムではないと言えます。

 しかし、よく聴いていると実に味のあるアルバムと言うことがだんだんと分かってきます。心臓の鼓動のようなリズム・トラックをバックに響き渡るロードムービーのサウンドトラックのような壮大なスケールの曲は旋律が聞こえたかと思えば、ブツッと途切れて別の曲に移る、といったようにかなり曲の展開もバラエティに富んでいますし、集中して聴いているとハッと思わせるような美しい響きがところどころでかいま見えるのです。

 とにかく言葉で説明できる部分の少ないアーティストですので、お化け屋敷のBGMに似ているかどうかも含めて、実際に聴いていただくほかありません。くれぐれもファンの人に「ポーティスヘッド?ああ、あのお化け屋敷見たいな音楽でしょ?」などとは言わないように。では最後のトリッキーに行きます。

●TRICKY "BLOWBACK"('01)

 最後のトリッキーです。マッシヴアタックの2作目まではこの人も参加していましたが、徐々にソロでの活動がメインになり、95年の『マクシンクェーイ』を皮切りに、現時点までに7枚のアルバムをリリースしています。それらの多くはブリストルらしい暗く沈んだ作品ですが、今回ご紹介するのは彼としては異色作とも言えるポップな作りのアルバムと言えます。

 なぜこのアルバムを取り上げたのかといいますと、「ブリストル・シーン」「トリップ・ホップ」で一緒くたに括られている作品でも、その中身は千差万別ですよ、ということが言いたいのです。とりわけこの『ブロウバック』はクールでダークというトリップ・ホップの定義からはかなり離れた位置にある作品です。

 ではまずジャケットから。まさにブロウバック。女性が吸い込んだケムリをトリッキーに吹きかけています。何のケムリかは察しがつくと思います(間違ってもタバコではないでしょう)。確かにこのアルバムには数多くのミュージシャンが参加しています。アラニス・モリセットやレッチリのアンソニーやジョン、シンディ・ローパーなどなど。このジャケットは、そういった外からの音楽的要素というケムリ(副流煙)をトリッキーが吸い込んだ、という解釈ができるのではないでしょうか。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(12)他の人の副流煙吸いまくり!

 では音楽を聴きましょう。一曲目からしてトリップ・ホップとは異色。アラニス・モリセットのポップス風のヴォーカルが異常に目立ってます。それ以降もポップ、というより饒舌。マッシヴ・アタックやポーティスヘッドのような、少ない音数でベースライン重視のグルーヴィーなメロディからはほど遠く、音数は多くてコーラスもいささか過剰。全体としては散漫な印象もあります。

 とはいうものの、キャッチーなメロと大物アーティストとの共演で、一曲一曲のクオリティはハイレベル。この点ではポーティスヘッドとは対照的ですね。この『ブロウバック』はハッキリ言ってアルバム・コンセプトというか全体の流れみたいなものは考慮にないようで、「共演して良かった曲をとりあえずアルバムに入れてみました」という感じです。

 後半はトリッキーらしいダークでヘヴィーな曲が立て続けに入り、さすがの迫力。とくに9曲目の"Bury the Evidence"は彼のキャリアの中でも指折りの名曲。腹の底からはき出す念仏のようなうめき声で絶叫するトリッキーの鬼気迫るヴォーカルが、聴き手に恐怖さえ抱かせます。

 10曲目の"Something in the Way"は言わずと知れたニルヴァーナのカバーですが、メロディラインこそ聞き覚えが何となくあるかな?と思わせてくれますが、トリッキー流に自在にアレンジされていて、黒魔術の呪文を唱えているかのよう。トリッキーの音楽を説明しようとすると、「うめき」や、あるいは「呪文」とかいったようなオカルト的・宗教的なキーワードがついつい頭に浮かんでしまうのです。

 そういえば、アルバムのジャケット写真や「ブロウバック」というタイトルも宗教の儀式を思わせますね。

「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」になるための条件
(13)儀式っぽい

 以上で、トリップ・ホップ・ユニットのご紹介は終わりました。それでは、夢の「外見上トリップ・ホップ・ユニットの一員」理想像の姿を見る前に、これまでの条件のおさらいをしましょう!

 (1)よろめきながら飛べ!
 (2)ヒップホップ、ダブ、レゲエに深い造形を持て!
 (3)ハイ・テンション。だけどひんやりとクールに!
 (4)偉そうだけど、頭が良く、言ったことはちゃんとやるタイプに!
 (5)ダンサブルで、ポップなアヴァンギャルドに!
 (6)大衆的な乱暴者に!
 (7)ヘッドホンにターンテーブル抱えてスクラッチを!
 (8)見た目は平凡。中身は非凡!
 (9)不気味だけどグルーヴィに!
 (10)やっぱり不気味に!
 (11)物憂げに!
 (12)他の人の副流煙吸いまくれ!
 (13)儀式っぽく!
  

理想像を見る! 戻る