今回で「目指せ!外見上」シリーズはなんと12回目を数えることとなりました。早いですね〜。 で、「目指せ!外見上」シリーズ第12回目の記念すべきテーマは!目指せ!「外見上プロト・パンク・バンド」の一員」!!です。さっそく行きましょう。 プロト・パンク・バンドとは何かというと、答えは簡単。パンクのルーツになったバンドです。 今回取りあげるストゥージズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、MC5の3つがいわゆる「プロト・パンク」バンドとして有名です。いずれもアメリカのバンドです。 また他に雑誌などでパンクのルーツとして挙げられているのは、ニューヨーク・ドールズ(NEWYORK DOLLS)、ディクテイターズ(the DICTATORS)、ブルーチアー(BLUE CHEER)などがありますが、私も詳しく知らないので、今回は先に挙げたメジャーな3バンドに絞って考えていきましょう。 まず基礎情報からいきましょう。ストゥージズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、MC5のいずれも60年代後半〜70年代初頭の米国で活動していたバンドです。30年前もまえに活動していたバンドですが、特徴的なのは、それぞれのバンドに、現在でも第一線で活動しているアーティストがいるということです。 このようにオリジネイターだからこその息の長さと、年を取っても決して変わることのないパワフルで精力的な活動ぶりが、プロト・パンク・バンドの一員には必要なのではないでしょうか。というわけで、まずこうなります。
ストゥージズには「パンク・ゴッドファーザー」、イギー・ポップ。ヴェルヴェットアンダーグラウンドには倒錯のシンガー・ソングライター、ルー・リード、MC5にはエピタフ・レーベルで返り咲いたウェイン・クレイマーなどがいました。ちなみに、パティ・スミスの夫はMC5のギタリスト、フレッド・"ソニック"・スミスです(すでに他界)。 こういうワケですから有名人が多いということになりますね。
では早速音楽を聴いてみましょう。 ●MC5 "Kick Out the JAMS"(1969)
泣く子も黙るMC5のファーストアルバムです。MC5はデトロイト郊外のリンカンパークという都市(リンキンパークの元ネタ?でも彼らは西海岸出身)の出身です。 デトロイトというと自動車産業が盛んな都市。ですからモーター・シティ。つまりMC。で5人組。モーター・シティ・ファイブ。略してMC5ということなのです。そういえばメガ・シティ4(MC4)というバンドもいましたが、今は何をしているのでしょうか。 ところでこのMC5は、無政府主義的政治活動家J.シンクレアの政治組織ホワイト・パンサー党と組んで「68年の民主党大会にも参加して、音楽による革命の実践を宣言し、そのラジカルな姿勢を演奏によって示した」(『パンク・ロック・スピリット』107ページ)という、非常に過激なバンドなのです。 ジャケをまず見てみましょう。う〜ん、雑然としていますね。60年代後半とあってアートワーク自体はサイケデリックなんですが、目にチカチカ来るLSD的サイケデリズムとは一線を画していて、情念が渦巻く混沌ぶりが印象的ですね。ぐちゃぐちゃしているというか。これは彼らの音楽性にも当てはまることと言えます。
タイトルの"Kick Out the JAMS"の意味ですが、ちょっと調べたところによりますと、JAMSという特定の団体名を名指ししているのではないようです。当時流行していた軟弱なフォーク・バンドを指して「ジャムっている連中(JAMS)」をとっちめろ!という意味合いが強いようです。かなり好戦的ですね。またアルバムの中で「マザー・ファッッッッッッッッッカー!」とたからかに吠えているように、当時としてはかなりイカれたバンドだったようです。
では早速聴いてみましょうか。アルバムはいきなり演説から始まります。ヴォーカルのロブ・タイナーのアジテイトぶりから、彼らはよっぽど演説好きと見ました。思想の方向性は全く違うものの、鳥肌実のパフォーマンスと重なる部分が多いように思います。
でも音楽が始まると、意外にもヴォーカルはソウルフル。デデデン、イェイ!デデデン、オウ!というかけ声が体育会的です。 大音量でパワフルですが、コーラスはきちんと入れているし、ハモりも上手。実にまっとうなロックンロールです。荒削りですが、基本に忠実という印象があります。プロト・パンクという括りからしてMC5はその粗放・粗野な面ばかりが強調されますが、ストゥージズなんかよりもよっぽどキャッチーで聞きやすいポップさにも注目したいところです。
30年以上も前の録音ということで、音質的には今ひとつ迫力に欠けます。でも逆にその音の軽さが昔のバンドらしくて味があります。音質の悪さを補ってあまりあるのが、ソウルフルな絶叫を繰返すヴォーカル。 ロンドン・パンクみたいにがなり立てる、というわけでもなく、どこまでも「歌って」いる。MC5にとっては、演説も歌唱の一部なのではないでしょうか。彼らは本気で「音楽による革命を実践」しようとしていたことがうかがい知れいるような気がするのです。 MC5のような革命的思想を持ちながら、それを音楽によって実践していたのは、まさにこの時期でしか現われ得なかった音楽と言えるでしょう。その後に出てきた本物の「パンク・ロック」は「革命」というポジティブな思想からはかなり距離をおいていたように思われるのです。 4曲目の"Rocket Reducer No.62"はカッコ良いタイトルもさることながら、そのパフォーマンスも圧巻です。単調なギターリフにヴォーカルが幾重にもなってかぶさり、各楽器が異なるリズムで演奏を展開。奇妙な不安定感と酩酊感を生み出しています。縦ノリ一辺倒の後のパンクロックとは一線を画したサウンドで、いま聴いても実に新鮮です。やはりすごいバンドなんですね。 では次のストゥージズにいきましょう。 ●STOOGES "Fun House"(1970)
次はストゥージズです。1969年に『ストゥージズ』でデビュー。翌年に出したのが今回ご紹介する『ファンハウス』です。 まずジャケット。真っ赤です。見るからにウネってますね〜。上半身裸のイギーが右下方を見ているサマは、B'zの稲葉氏に何となく似ているような気がします。右の人が顔上半分しか映っていなくてかわいそうなので顔の下半分を描いてあげました。 それにしてもこのジャケットのインパクトは強烈ですね。ドロドロした感じ。いかにもアンダーグラウンドあいかがわしさいっぱいのジャケットです。
音楽を聴いてみると、ハッキリ言って単純な楽曲です。文字通り3コードのギターに、単調なベースラインと手数の少ないドラムが加わっています。リズムはかなり遅く、重々しい印象を受けますね。若い頃のイギーは、今ほどに全開ぶち切れモードてはなくて、ときどき奇声を発する程度に収まっています。 イギーのボーカルは決して力強くはありませんが、独特の艶っぽさというか、猥雑さがあります。こうしてレコードでイギーのヴォーカルを耳にしているだけで、今年のフジで見た彼の変態ダンスが脳裏によぎるというのは不思議なものです。それだけ彼のヴォーカルには目に見えない力があるのかも知れません。
ダムドが後にカバーした5曲目の"1970"は、ダムドのそれよりも遅くパワフルです。このアルバムの他の曲と同様、腰を落とした重厚なリズムが印象的。 ソロのキャリアも含めて、イギーの傑作と言われている本作ですが、たしかに70年代後半〜90年代前半の作品は一部の作品を除いてストゥージズ時代の荒々しさからはほど遠いものになっています。
さきほど、MC5はデトロイト出身といいましたが、実はストゥージズもデトロイト出身なのです。デトロイトは人口90万人余りの(アメリカ的には)中規模都市です。有名な都市ですが意外に人が少ないですね。ちなみにヴェルヴェット・アンダーグラウンドのいたニューヨークは人口800万人、ニルヴァーナなどのグランジ勢を輩出したシアトルは50万人あまり、サンフランシスコは80万人弱です。 ストゥージズとMC5、ともに同時期に同じ都市で活動し、しかも後のパンクに大きな影響を与えたと言われる両バンドですから、セットで語られることは少なくありません。2つのバンドが特に親しかったどうかはよく知りませんが、当時のフライヤー(またはポスター)のライヴ告知に両バンドが共に載っているものを見たことがあるので、同じステージに立っていたことはあるはずです。 音楽評論家の石川真一氏は、「デトロイト出身のMC5はなにかとストゥージズと共に語られてしまうことが多いのだが、同じ工業都市を背景にしながらも両者は、その表現方法に明らかな違いがあった」(ミュージック・マガジン増刊『パンク・ロック・スピリット』134ページ)と述べています。 すなわち、MC5が政治的発言を繰り返してパブリックな問題に介入していくという行為に象徴されるように、他者を巻き込んでいく外向きのベクトルを持っていたのに対し、ストゥージズはよりパーソナルでアブノーマルな倒錯世界を描いており、自己を破壊へと導く内向きのベクトルを持っていた、というふうに説明することができるでしょう。 MC5が政治集会でライヴ演奏を行う一方で、ストゥージズのイギー・ポップはガラスの破片を巻いたステージの床に寝っ転がるという行動に、両者の差異を感じ取ることができるはずです。 したがって、「外見上プロト・パンク・バンド」の理想像を目指すのであれば、両者の表現手法を体得しなければなりません。というわけで次の条件はこれ。
この両者の違いの背景には、イギー・ポップの強烈な一匹狼的態度があるのでしょう。イギーは次のような言葉を残しています。 「俺はパンクにもメタルにも属さなかった。パンク・ムーヴメントを含め、いわゆる先導者と呼ばれる連中に矛先を決められたムーヴメントなど、一切信じていなかったよ」(イギー・ポップ:『CROSSBEAT』2001年1月号23ページ) このように、とてもかっこいいイギーですが、80年代にはちょっぴりだらしないときもありました。下の写真をご覧ください。
とはいえ、迷いの時期や道をハズしてしまう時くらい誰にだってあります。イギーだって、にんげんだもの。そんな欠点のあるイギーだからこそ、人気があるのです。ステキなのです。
では最後のヴェルヴェット・アンダーグラウンドにいきましょう。 ●the VELVET UNDERGROUND "White Light / White Heat"(1968) いろんなところで「伝説のバンド」と形容されるヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、シンガー兼ギタリストのルー・リードとベースやビオラ、オルガンなどを担当していたジョン・ケイルを中心として、1964年に結成されたバンドです。
このキャッチフレーズにひかれて初めて彼らの音源を買い求めたの人はきっと多いでしょう。でも、「パンクの先駆」という言葉から想像していたものとは全く異なった音楽にあぜんとしたのは私だけではないはず。 とくにバナナのジャケットが有名な1st『Velvet Underground & Nico』(1967)は人気・評価の高い一枚です。女優のニコがヴォーカルで参加、アンディ・ウォーホルがプロデュースしたということもあり、バンドの音以外の面で話題がある本作ですが、1曲目"Sunday Morning"のあまりにも素朴なフォークロックぶりには驚きます。 アルバム全体を覆っているのは、なんとな〜く陰鬱で不穏な雰囲気。パンク的な性急さはなく、どこか淡々としているというか、クール。アルバムの山場である7曲目"Heroin"では「へ〜〜〜ろい〜〜ん イッツ マイ ライフ、イッツ マイ ワイフ」と堂々と歌い上げています。そのシンプルで美しいメロディとは対照的に、悪寒を覚えるほどの歌詞の毒々しさ・退廃ぶりが強烈です。
それにしても本作は、パンクとどういった点で関係しているのでしょうか。ちょっと調べてみましょう。 アメリカの大学で一般教養科目の教科書に使われているというキャサリン・チャールトン氏の『ロック・ミュージックの歴史』(下巻)によれば、「一音楽スタイルとしてパンクの発展に影響を与えた」のはこのファーストである、と断言し、次のように説明を加えています。 「人間的関心事からの疎外というテーマに重点をおいた無感情な描写、そして音を何度も繰返す音楽的発想の採用は、パンクおよびニュー・ウェーヴ双方の特徴となった」(106ページ) ファーストの翌年に発表されたのが、今回ベスト・バイ・アルバムとして取り上げた2枚目の『White Light / White Heat』です。まずジャケットを見てみましょう。 あ〜、何か地味ですね〜。闇に沈んでいます。黒一色。でも、よく見るとガイコツの入墨の彫られた肩が同色で描かれています。地味ですが、ちょっぴり怖い。
では音楽を聴いてみましょう。重要作とされているファーストの陰に隠れがちですが、実際聴いてみると無茶苦茶インパクトの強い作品です。1曲目の"White Light / White Heat"を初めとして、タイトルのように目がチカチカするようなサウンドです。やや不安定な周期でドコドコ叩かれるドラムが、不整脈の心臓の鼓動を思わせて、このバンド独特の不安感を生み出しています。 それでもアルバムの前半はやや落ち着いたリズムとメロディですが、後ろのほうにいくにつれて、だんだんテンションが高まっていきます。テンションが高まるといっても、トランシーに異次元に突き抜けるのではありません。このアルバムを聴いていると、アルバム全体を通じて正気から狂気へ、狂気から正気へという振り子が揺れる感覚を覚えるのですが、後半に行くにつれてこの振幅の幅が大きくなっていくのです。 そして最後の曲"Siter Ray"で壮絶なクライマックスを迎えます。この曲は、初めこそやや大人しめなのですが、次第におかしくなっていきます。そして気付けばとんでもないことに。 黒板で爪を立ててひっかいたような音を出すフィードバック・オルガン! コードもリズムも無視してやぶれかぶれにかき鳴らされるギター! ゆらぎまくるリズム隊! 狂ったように倒錯の詞を繰り出すヴォーカル! まさに常軌を逸脱したパフォーマンスぶりに圧倒されますが、聴きやすいも種類の音楽ではありません。……なのですが、何となく後を引いてしまうのが不思議なのです。最初に聴いたときは、もう二度とかけることはないだろうと思ったのですが、なんとはなしに再び聴いてしまう。 普通のパンクのように3分以下の短い曲を聞き慣れていると、5分以上の曲は聴く気がおこらなくなるものなのですが、"Sister Ray"を含むこのアルバムを聴くときには、なぜかそう思わないのです。長い曲を長く感じさせない、パンクの短い曲を聴き慣れた耳にも違和感なく聴かせきってしまうヴェルヴェット・アンダーグラウンドの音楽はまさに驚異的といえます。
さて、このように素晴らしい作品である『White Light / White Heat』ですが、「お前が勝手に傑作と思っているだけだろ」という人がいるかもしれませんので、一応説得力を持たせるために、音楽評論家の大鷹俊一氏のコメントを引用しましょう。 大鷹氏は、「ルー・リードとジョン・ケイルの初期のクリエイティヴィティが強烈に反応し合って頂点に達したもの」として、本作を「バンドのパンク的な側面が一番はっきり出ている」という評価を与えています(ミュージック・マガジン増刊『パンク・ロック・スピリット』146ページ)。 ではなぜ、ここまで「パンク的な側面」が『White Light / White Heat』で前面に押し出されたのでしょうか。この答えは「メンバー全員が、即興性と、そこから派生していく自分たちでも制御できない感覚を面白がっていた」という大鷹氏の一文が上手く言い当てていると思います。 当のメンバーはどう考えていたのでしょうか。ジョン・ケイルのコメントを聞いてみましょう。 「とにかくいかに人のいやがることをするか。バンドをやっていて常に意識していたのはそれだけだったよ。人々が聴きたくないようなことを言葉にして、人々が不快になるような音で演奏してみて、人々がいかにイヤな顔をするか、それを見てみるのが、もう何よりも快感でたまらなかったものだよ」(シンコーミュージック『CROSSBEAT』2001年1月号16ページ) どうやらかなりの「いじわる」じゃないと外見上プロト・パンク・バンドの一員にはなれないのではないでしょうか。
さて、彼らについて書きたいことはまだまだあるのですが、だいぶ長くなってしまったので、ここらでまとめることにします。 プロト・パンク・バンド――。MC5、ストゥージズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド。彼らが活動していた時にはこの呼称は存在しませんでした。プロト・パンクは言うまでもなく、パンクが生まれて以降の後付けネーミングなのです。 パンクが存在しなかったら、彼らの存在も闇に葬られていたかもしれません。ようするに、「パンクあってのプロト・パンク」なのです。「パンクなくしてプロト・パンクなし」なのです。そう思うと、もうちょっと現役時代に評価してやれよ、と思いたくなります。 今は無名で、5年後に解散したときも無名で、20年経ってたら「時代を変えた超大物バンド」に。そんな将来の「伝説のバンド」が、今もどっかの場末のライヴハウスで、4名ほどの観客を前に演奏をしているかもしれませんね。 目指せ!「外見上プロト・パンク・バンドの一員」!いかがでしたでしょうか。またまた長くなってしまいましたが、久しぶりにいろんな資料にあたってつくってみました。では条件をまとめましょう! 「外見上プロト・パンク・バンドの一員」になるためにはこうせよ!
さて、いよいよ「外見上プロト・パンク・バンドの一員」の理想像の全貌が明らかになるぞ! 覚悟はいいか!
|