「めざせ!外見上ロック・バンドの一員!」企画 第6弾

目指せ!「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員!」

 はいこんにちは。

 いやあ、すっかり暖かくなってきましたね。もう5月も半ばにさしかかってきましたし。この企画も、はや6回目ですよ。早いもんですね。いっつも同じこと言っているような気がしますが、気のせいでしょう。

 で、今回のテーマは、な、なななんと!「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員!」です!おおお〜。今回は資料は余り使わずに、いきおいで書いていこうと思いますので、よろしく!

 いきおいで書く、とはいったものの、やはり最低限の定義は行っておかねばならぬでしょう。ではまず、「ミクスチャー」(mixture)とは何か、ということですね。

 小学館の『プログレッシブ英和中辞典』によれば、"mixture"とは、
 1.混合、混和、調合
 2.混合物、合成品、混合薬、混紡織物
 3.(ことなった要素・性質などの)混じり合ったもの、(感情の)交錯
 4.混入物、付加物

 とあります。

 「ミクスチャー・ロック」に一番ふさわしいのは3.でしょう。つまり、さまざまなロックの要素を混ぜ合わせたロック、ということになりますね。今回取り上げる、バンドを例に取ってみましょう。

 ◇レッド・ホット・チリ・ペッパーズの場合:ファンク+ハードコア+etc.
 ◇フィッシュ・ボーンの場合:スカ+パンク+etc.
 ◇山嵐の場合:ヒップホップ+ハードコア
という風になります。

 とはいうものの、ロックという音楽ジャンル自体、黒人音楽のR&B、白人音楽のカントリーを混ぜ合わせたものであるため、ミクスチャーものだということができます。

 ロックという音楽ジャンルの成立後も、ボブ・ディランはフォークとロックを組み合わせましたし、ビートルズなんかはインドの楽器<シタール>までを取り入れてワールド・ミュージックに世界の目を向けさせました。

 ここで面白い話がひとつあります。以下の引用文をご覧になって下さい。

 「ひとつ、ひっかかることがある。ミクスチャー・ロックという言葉だ。どうもこの言葉、自己重複していないだろうか。黒人音楽と白人音楽の間に生まれたロックが立派な混血音楽であることは自明の理だろう。なのに、自己重複であるミクスチャー・ロックという言葉が生まれ、多くの人がそれを抵抗なく使った。なぜか。───80年代以降のロックが主流になってしまい、変化/混血を忘れ、カタチだけのものになってしまったからではないだろうか。(中略)

 (ロックが)黒人音楽と白人音楽の間に生まれたとはいえ、黒人音楽のどの部分と白人音楽のどの部分の混血なのかは、バンドによってもまったく違うし、第一、やっている本人たちにもよくわからない(もしくはどうでもいい)ことなのかもしれない。その意味で言えば、ミクスチャー・ロックは、ロックの最もロックらしいカタチということになる」(引用:『ロック・クロニクルvol.1』音楽出版社、97ページ)。

 おお!なんて鋭い指摘なのでしょうか。ってことは、要するに、カントリーとR&Bの要素が混ざっていると言うことになるとも考えられますね。で、条件がこうなります。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (1)カタチの上では、一番ロックらしいロック→カントリーとR&Bの融合

 ちょっと曲解しすぎかもしれませんが、まあいいでしょう。

 先ほどの引用をさらにかみ砕いていきましょう。そもそもロック自体が混合もの(=ミクスチャー)であると言うことをおっしゃっていましたが、ということは、ロック=ミクスチャーと言うことになります。そうなると、ミクスチャー・ロックは次のように言い換えることが出来ますね。

 (その1)ミクスチャー・ミクスチャー  
 (その2)ロック・ロック

 (その2)の方は、ワイドショーの番組みたいですが、同じ言葉を二度続ける、ということは、やはり強調が含まれていることが多いのです。

 日本語でもあるじゃないですか。「雄々しい」とか、「甲斐甲斐しい」とか、「凛々しい」とか。というわけで、こうなります

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (2)とにかくロックっぽさが強調されている

 「引用を余りしない」、と最初の方で言ってましたが、そうもいかなくなっていますね。では、「ミクスチャー・ロック」の総じての印象を述べていきましょう。

 レッチリにしても、フィッシュボーンにしても、山嵐にしても、麻薬のことを述べた歌を歌っているのが目を引きますね。しかし、麻薬でラリってヘ〜ロヘロ、というのではなくて、自戒を込めた歌詞が多いようです。雑誌記事を読んでいても、レッチリやフィッシュボーンなどは麻薬でかなり痛い目にあっているようですからね。レッチリは特にメンバー内で死人が出ましたし。おっとダークな話題になってしまった。では条件、行きましょう。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (3)麻薬で痛い目にあって、最近は控えている

 ではアーティストごとに見ていくことにいたしましょう。

■レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(ベストバイ・アルバム…『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』:1991)

 いきなり来ましたね、レッチリ。今ではすっかりベテランバンドになってしまいましたが、今回ご紹介するのは同バンドが一番脂がのっていた(と思われる)アルバム、『ブラッド・シュガー・セックス・マジック』です。

 ジャケから見ていきましょう。左の絵ですね。この絵をどう理解すべきか…。

 モノトーンのメンバーの写真とバラの茎を描いたイラストに、紅いバラの写真が四隅と中央に配置されています。何といっても舌が長いですね。イラストだからどうにでも描けるのですが、ながい舌に棘があるというこの絵。よくバラは「美しいけれど棘がある」ものの代名詞として用いられますね。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (4)美しいけれど棘がある

 ではジャケットのページをめくっていくと…。…裸が多い。全てメンバーの裸ですが…。昔はよくライブでも脱いでいたようです。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (5)脱ぐのが好き

 では音楽を聴きましょう。イントロからして、グルーヴがあります。ファンクだけあって横ノリですね。腰から下でうねる感じです。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件  
 (6)下半身で横ノリ

 これ以前の作品では、勢いでアルバム全体を押し上げていた印象が強かったのですが、このアルバムでは抑揚をうまく使っています。一方で、前のアルバムで積極的に使っていたサンプリングはまったく今回では使わずに、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカル(まれにキーボードその他)の前のアルバムに較べればシンプルな構成で演奏しています。息づかいも聞こえたりして、かなり生々しい音ですね。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (7)生々しい

 早くも条件が7つも出ています。イラストにするのが今回も大変ですが、こうなったら覚悟を決めてドンドン行きましょうか。

 個人的なことを申し上げますと、本格的に洋楽を聴くきっかけになったのがこのアルバムなのですが、どちらかというと、いつでも聴けるというアルバムではありません。落ち着いた気分の時には聴こうとは思いませんね。聴いたら聴いたで、いつも「良いアルバムだ」とは思うんですけど。  

 でも、すごくテンションが高いときなんかに聴いたりすると、意味もなく暴れたくなりますね。パンク等の音楽を聴いていても、ぐわーっとこみあげるものはあるんですけど、それとは種類が違う。

 パンク等の音楽を聴いているときはクルマのアクセルを思いっきり踏みつけたくなるような衝動に駆られる(衝動に駆られるだけで実際にはしません)のに対し、レッチリの時は嵐の海にどかっと立ちつくしていたくなるような感じです。

 つまり、パンク等の場合、一人で「あがき」たくなるのに対し、レッチリの場合は抵抗不可能なものに「たちむかい」たくなるのです。それほど、彼らの音楽が骨太だ、と理解したいですね。う〜む、何と微妙なのでしょう。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (8)骨太

 本当はこのアルバムの一曲一曲について述べていきたいところですが、あまりマニアックになっても、独りよがりになっても(今でも十分独りよがりだが)仕方がないので、次に参りましょう。

 

■フィッシュ・ボーン(ベストバイ・アルバム…"The Reality of My Surroundings":1991)

 フィッシュボーンです。いわゆるスカパンクバンドの走りですね。スカは皆さんご存じでしょうけど、一応説明しておきます。レゲエのテンポの速いものだと思って下さい(超簡単だな、こりゃ)。 スチャ、スチャ、スチャ、スチャ、スチャ、スチャ、スチャ、スチャってなかんじの。

 スカパンクに関しては、また後ほど、「目指せ!外見上初期スカパンク・バンドの一員!」で、スペシャルズとかを取り上げて考えていこうと思いますので、ここでは、あまり踏み込まないで行こうと思います。

 ベスト・バイアルバムで取り上げたアルバムも良いのですが、ここではベスト盤("Fishbone 101:Nuttasurusmeg Fossil Fuelin")を聴きながら話を進めていきましょう。イラストに描いてあるのはこのベスト盤です。

 ジャケットを見てみますと……。まさしくフィッシュボーン。魚の骨ですね。何とわかりやすいのでしょう。ここらが人気のあった理由のひとつかもしれませんね。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (9)わかりやすい

 このバンドは、メンバー全員が黒人のバンドです。しかし、ロックは白人達の音楽という認識が一般だったので(今でもそうですが)、アメリカでの黒人達における風当たりは強かったようです。しかも、このバンドは現在活動休止状態(らしい)。一刻も早い活動再開を願いたいところですね。

 では音楽を聴いていきましょう。フィッシュボーンはスカパンクという印象が強いのですが、その印象を強く持ちすぎると、かえって驚くと思います。いわゆるスカパンクらしい曲って言うのは半分くらいですね。特に後期ほどスカ風の曲は減っていく印象です。

 だいたい、スカパンクっていうのはワンパターンに陥りやすいと思いませんか。リズムは決まっているし、使う楽器だって限定されている。もっともも、フィッシュボーンの音楽性の背景にはスカ以外も挙げられています。ファンク、レゲエ、など。でなけりゃ、アルバムを5枚も残すのは大変だと思いますよ。

 音楽を聴いていきましょう。とてもノリがいいですね。うきうきしてくる感じです。体全体が踊り出すと言うより、首から上が縦ノリって感じです。レッチリが下半身重視の横ノリに対して、フィッシュボーンは上半身主体の縦ノリ。同じミクスチャーロックといっても、極めて対照的です。 

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (10)上半身で縦ノリ

 勢いがあるのは、レッチリと同じです。フィッシュボーンは独特のタメがあるのに気が付きます。ニルヴァーナのようにまったく無音の状態を作り出して、一気に吐き出すというのではないのです。音を出しながらも、全部の楽器が同時に同じ音を出す(感じ)で微妙なタメを作っていいる(気がする)のです。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (11)微妙なタメがある

 こんなのどうやってイラストにすればよいのでしょうか。それはともかくとして、次の山嵐に話をうつしましょう。

 

■山嵐(ベストバイ・アルバム…『未体験ゾーン』:1999)

 今回取り上げたミクスチャー・ロックバンドの中で唯一、国内のバンドです。ジャニーズファンの方には申し訳ありませんが今回取り上げたのは「山嵐」です。A・RA・SHIではありません。

 で、A・RA・SHIではなくて山嵐ですが、なななんと、私の友達の彼女のクラスメイトが山嵐のメンバーなのです。と言うことで、まったく私とは縁がないのですが、彼らのヒップホップとハードコア・サウンドの融合に興味を引かれ、購入しました。

 それにしてもかっこいいバンド名だと思いませんか。山嵐ですよ山嵐。講談社の「日本語大辞典」によれば、「山嵐」とは、「山から吹いてくる強風。山に吹く嵐。」ってそのまんまのことが書いてあるんですけど、また同名の動物も存在します。

 漢字では「豪猪」と書いて「ヤマアラシ」と読むのですが、見たことありますかね。同辞典によれば、「ヤマアラシ科の哺乳動物。熱帯産で夜行性。猫ぐらいの大きさで、背の毛はかたく、針状。」おお。音楽のこと書いていて動物のことが学べるなんて素晴らしいですね!ともかく、「豪猪」の特徴が何となく音楽性に類似している点もあるのです。それは、これです。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (12)熱帯産で夜行性

 レッチリとかフィッシュボーンを聴いていても、夏がよく似合う印象を持ちますし、スカとかファンクって言うのはやっぱり暑いとこから生まれた音楽ですからね。「熱帯性」というのはミクスチャー・ロックのキーワードになるのではないでしょうか。「夜行性」という点に関してですが、これは山嵐の特徴的な点ですね。ヒップホップは夜の音楽という印象が強いのですが。

 ではジャケットをみてみましょう。

 デビューアルバムもこんな感じでした。

 東大寺南大門の「金剛力士像」みたいな感じの。なつかしいですね。修学旅行を思い出します。枕投げもしました。女の子の部屋にこっそり入って、先生が来たときにおしいれに隠れたりもしましたね。夜、寝付けずに部屋の外に出たら先生に見つかって正座させられました。

 お土産はなぜか「一番」とか書いた扇子でした。八つ橋もおいしかったですね。おっと、すっかり話がそれてしましました。ともかく、そんな感じです。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (13)なつかしい感覚をおぼえる

 私がここに描いた絵は本当にへたくそですが、本物はもっとかっこいいです。個人的にはこのジャケット、かなり気に入っていますね。えも言えぬポーズ。バックの富士山。漢字の題字。

 逆に、ここまでジャケットのイメージが絵巻物風だと、音楽の方に興味を引かれませんか。ジャケットはどうみても鎌倉時代とかの絵巻物に出てきそうなかんじですが、このアルバムを知らなくても音楽は古くさいと思わないでしょう。

 まさかこのジャケットが演歌のアルバムのモノだとは決して思わない。じゃあ、どんな音楽なんだ?そこを微妙に突いているような気がするのは私だけでしょうか。

 さて、音楽を聴いてみましょう。

 勢いがある、という点ではレッチリやフィッシュボーンに対してもひけを取りませんね。歌っているのではなく、ラップなんですけど、ヒップホップをあまり聴かない私でもまったく違和感がありません。私はそれまでの日本語ラップって言うのはどうも演奏に対して言葉(日本語)が浮いてしまっていてどうにも好きになれなかったのです。しかし山嵐はラウドでスピーディーな曲展開でそういった面をうまく消化しています。ヒップホップはどうも…ってな方にはお薦めですね。ヒップホップとハードコアを無理なく消化したという意味では、山嵐はまさにミクスチャー・ロックバンドというにふさわしいのではないでしょうか。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるための条件
 (14)異なるジャンルを違和感なく消化

 それでは、まとめましょうか。

 「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」になるためにはこうせよ!

(1)カタチの上では、一番ロックらしいロック
   →カントリーとR&Bの融合だ!
(2)とにかくロックっぽさを強調せよ!
(3)麻薬で痛い目にあって、最近は控えている!
(4)美しいけれど棘をだせ!
(5)脱ぐのが好きになろう!
(6)下半身で横ノリだ!
(7)生々しく!
(8)骨太に!
(9)わかりやすく!
(10)上半身で縦ノリに!
(11)微妙なタメを!
(12)熱帯産で夜行性になれ!
(13)なつかしい感覚を与えよ!
(14)異なるジャンルを違和感なく消化せよ!

 いやー、むちゃくちゃ長くなってしまいました。こんな長くなったのに全部読んで下さった方、誠にありがとうございます。長けりゃいいとは思わないんですけどね。 

 どうですか!「外見上ミクスチャー・ロックバンドの一員」にはなれそうですか。目指してみたいと思いましたか。目指してみたいですか。

うん!目指したい!ぼく目指したいよ!
絶対やだ〜!!戻る!