目指せ!「外見上ロックバンドの一員!」企画 第9弾
目指せ!「外見上メロコア・バンドの一員」!

 や〜、お久しぶりです!忙しかったというわけではないのですが、ずいぶんと更新に時間がかかってしまって、皆さんには申し訳ないことをしました。そういえばもう10月も半ばですしね。もうすっかり涼しくなりました。朝は、ひんやりした空気がとても心地よいです。このホームページを立ち上げてから、かれこれ半年が経ちましたし。涼しくなったこの季節には少しはずれてしまいましたが、今回の企画は、ななな何と!!

 「目指せ!外見上メロコア・バンドの一員!」だ!しかし、メロコアとは言っても、この企画では一般的に認知されている「メロコア」系のアーティストは、あまりとりあげないかも知れません。その理由として、
 (1)あまりにもメジャーすぎるバンドは苦手(かといってマイナーすぎてマニアックなのもダメだけど)
 (2)貧しいので、中古盤屋に入手可のものに限る

 という理由がまずあるためです。

 まあしょせん音楽素人の書く文章なので、適当にやっていこうと思いますので、そこんとこよろしくお願いします。今回は取り上げるアーティストが多いので、分量を軽減するために、1バンド1条件ということにします。そのため、かなりそのバンドの本質からはずれたものが条件となるかも知れませんが、許してね。

 では行きます、メロコア!よ〜し、いくぞ〜!レッツゴー! 

 

●Rancid(ベストバイ・アルバム:"Let's go")

 というわけで、一番手はランシドです。知らない人はあまりいないとは思いますが、ランシドについて一応説明します。

 ランシドは、メロコア系のバンドです(おい!)。

 まあ、メロコアといっても、厳密に言えば極めてハードコアよりですね、特に今回取り上げたアルバムの時期に関しては。ハードコアについては、以前やったので、詳しい説明は省きますが、「メロコア」のうちの「コア」の部分です(説明になってないよ〜)。

 バンド名の「ランシド(rancid)」の意味は、形容詞で「油くさい」(ジーニアス英和辞典、大修館書店)という訳語ですから、ルーツをたどれば、いわゆる労働者階級に根ざすバンドであることは明らかでしょう。ランシドはもちろんアメリカのバンドですが、イギリスでは特に階級の区別ははっきりしていて、労働者階級が富を得るためには、バンドをやるかサッカー選手になるかのどちらかしかないと言われています。

 ロックと階級の話は、「その他」のページにある、参考図書の『現代ロックの基礎知識』(鈴木あかね著、ロッキン・オン社)(名著!)に詳しいので、少しでも興味のある方は是非読んでみてください。大変面白い本です。

 そういうわけで、ランシドというバンド名からして、彼らがハードコアのストイックさを持つことがうかがえます。しかも、今回取り上げたアルバム「レッツ・ゴー」は、最近流行っているスカを取り上げておらず、極めてストレートでポップなハードコア・パンクを展開しています。

 ご存じの方も多いと思いますが、彼らがスカをまだ知らなかったというのではなく(前身のバンドでもろにスカパンクをやっていた!)、敢えてスカを封印して、ハードコアに臨んだのがこの「レッツ・ゴー」なのですよ。そこら辺がこのバンドのすごいところですが。

 とはいっても、彼らのハードコアは怒りや不満をぶちまけるのではなく、周りの人をも明るくさせるような勢いに満ちています。そういう点が、彼らをメロコアの範疇におさめている要因だといえるでしょう。縦ノリでも、横ノリでもない、地に足をつけた、腰のすわった骨太なサウンドでありながら、極めてポップ。性格がよくて、行儀もいいが、基本的に荒くれ者ですね。で、条件はこうなります。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (1)行儀がよくて優しい乱暴者

 何度も言いますが、とにかくキャッチーな点が彼らの(というよりメロコア全体の)特筆すべき点でしょう。

 詞にしても、非常にポジティヴです。"Let's Go"を出したときは、まだヤンチャ心が残っていて、モヒカン刈りにしたりボロボロジーンズをはいていたりと、もろに80'sハードコアを思わせるいでたちでなかなかイカしてました。サウンドとともに、そういった外見は他のメロコアバンドと一線を画しているところでしょう。

 ではさっさと次に行きましょう。

 

●Bad Religion(ベストバイ・アルバム:"Bad Religion 80-85")

 早くも出ました、メロコア界の大御所、バッド・レリジョン。このバンドが出てこなかったら、今日のメロコアの隆盛はなかっただろうとまで言われているバンドです。

 今からもう5年以上も前にさかのぼりますが、音楽雑誌『クロスビート』の1995年9月号では、「メロコア大特集」なる企画が組まれました(この号では、レッチリの「ワン・ホット・ミニット」の特集も同時にあってかなりの部数が売れた、と編集者は後の号で語っていました)。

 この企画は、[DOLL]等の専門誌以外では極めて異例の規模で、18ページもの分量をさいています。このことからして、メロコアの異常な人気が伺えます。

 で、その「メロコア大特集」によると、やはりメロコアの元祖をバッド・レリジョンとしています。音楽評論家、行川和彦氏(パンク方面にめっぽう強い。それ以外の分野もとんでもないが)によると、バッド・レリジョンはアルバム『サファー"suffer"』(1988)において、「メロディとハードコアのツー・ビートを見事に融合させた」といいます。

 しかし、メロコアは90年代の半ば近くに至るまで、なかなか日の目を見ることは出来ませんでした。94年に、オフスプリングとグリーンデイが1000万枚(!)近くのアルバムを売るという、大ブレイクをへて、ようやく「メロコア」が脚光を浴びるに至ったのです。

 行川氏はこのブレイクの要因について、2点を上げています。

 ひとつは、彼らの洗練された音楽性。もうひとつは、メロコアに対して「グランジやオルタナティヴに続く次のトレンドを求めていたような、音楽業界全体の"プッシュ"」があったことがヒットの要因だというのです。

 ここでわれわれ消費者が考えねばならないことは、音楽的に優れたものが必ずしもヒットしないということです。 そのためにやむなく解散に追い込まれたバンドは数知れません。逆に、それほど優れた(もっとも音楽の良い・悪いは人それぞれの価値判断によるものですが)音楽でなくても、業界・メディアの後押しでブレイクしてしまうことも間々あるのです。

 おそらくそのことをふまえてのことでしょう、行川氏はこの後で「イギリスとかでパンクとデッチあげられたようなバンドは、遅かれ早かれ消滅するであろう」とも述べています。

 何故イギリスでそのような傾向が見られるのかということは、後編で検討します。それにしても、この一連の文脈は、納得できる話だとおもいませんか。

 93年のニルヴァーナの『イン・ユーテロ』がセールス的な成功を得られなかったことが、グランジの退潮を予感させ、カート・コバーンが非業の自殺をとげると、それは決定的となります。

 グランジの残り火を一気に爆発させたのがパール・ジャムの『ヴァイタロジー』とサウンド・ガーデンの『スーパー・アンノウン』で、このアルバムでグランジは完全に終止符をうったように感じます。

 そのグランジの反動(というより屈折)として、ささくれ立っていない、ポップでキャッチーな明るいパンクが注目を浴びたと考えられます。

 しかもこの"プッシュ"は、音楽業界だけに止まりませんでした。いわゆる、「パンク・リヴァイヴァル」としてのネオ・パンクムーヴメントです(その前はネオ・ヒッピーだった)。

 これは私が高校生の時でしたが、このころから体中にピアスをつけまくる人が出てきたように思います。その火付け役のひとつとして、バッド・レリジョンの存在があるわけです。

 そして、バッド・レリジョンは他のバンドの発掘にも力を貸しました。それが、メロコア界のカリスマ的(?)インディレーベル、「エピタフ」です。知ってる人もいると思いますが、簡単に説明しますとエピタフ(「碑銘」という意味)レーベルはバッド・レリジョンの元メンバーが作ったメロコアなレーベルです。

 とはいっても、エピタフはイメージほどメロコア専門というわけでもないようで、むやみにレーベル買いに走ると奇妙なエセ・メタリカ+モーターヘッドな音楽に目がくらむこともあるので注意した方が良さそうです。

 このエピタフはもともとバッド・レリジョン自身のレコードをだすために作られたレーベルだったのですが、バッド・レリジョン自身の人気の上昇とともに、レーベルの声望も高まり、同じ系統に属するバンドの録音を出すようになりました。

 もっとも、現在ではバッド・レリジョンはメジャーレーベルに移り、エピタフとは別に道を歩んでいます。

それにしても、バッド・レリジョン。そのまま訳すと「悪い宗教」。こわいですね。ところがどっこい、こういう邪悪な名前をつけているバンドほど、以外に健全だったりするんですね。例を挙げてみましょう。

 名前が邪悪なバンドとその音楽性の関係
ジーザス&メアリーチェイン ま、いわゆるノイズ?といってもポップ。ジャンルはメロコアではないけど
スーサイダル・テンデンシーズ スカコア?それなりに明るい。「スーサイド」というバンドもあった。こっちはB級ロンドン・パンク。結構邪悪かも
デッド・ケネディーズ 音楽はともかく、詞が邪悪
メガデス ある意味健全かも
聖飢魔II デーモン閣下は、「われわれはヘヴィメタバンドではない。ハードロックバンドだ、はっはっは!」とおっしゃっていたが、デビュー時の宣伝コピーは「悪魔が来たりてヘヴィメタる」。
ナパーム・デス 邪悪だ〜!どっか〜ん(ナパーム)
アナーキー 国鉄職員!なのに、何でアナーキー?というか、ヤンキー
ソバット いたい
レッドキング あつい
ニコチン 吸いすぎ注意!ミミズが死んじゃうよ
赤痢 彼女らの音楽に関しては如何とも表現しがたい
村八分 にされたくないですね

 ……。

 むむ、どうやら必ずしも健全でもないようですね。日本のインディ・バンドには邪悪(というか下品)な名前を持つバンドがあるのですが、それはアメリカとかでも同様なようです。一種の流行なのでしょうか(なわきゃないか)。話題を元に戻しましょう。

 バッド・レリジョンの詞はかなり難解で、英語だけ読んでも難しいことがわかりますが、音楽を聴いてみても訳詞を見てもやや重く、内向きの音楽です。

 このバンドの特徴は、そういう内向きのベクトルでありながら、いわゆる「泣き」のメロディが聞く者に感銘を与えてくれます。「メロコア」という言葉は和製英語だといいましたが、このメロディックな哀愁を含んだ旋律が、「メロコア」の元祖としてのバッド・レリジョンを位置づけていると言えましょう。

 そのバッド・レリジョンの数あるアルバムの中で、今回取り上げたのが「バッド・レリジョン80-85<"Bad religion80-85">」です。

 このアルバムはまだバッド・レリジョンが世に出て間もない頃の音源をまとめたアルバムです。バッド・レリジョンの代表作といえば、名盤の誉れ高い『アゲインスト・ザ・グレイン』か、『サファー』ですが、私はあえて、もっとも初期の『Bad religion80-85』を取り上げました。

 なぜこのアルバムをピックアップしたのかと申しますと!何てったって、原石の輝きがある!まるでどっかの芸能プロダクションの社長のような言葉ですが、このアルバムにはまさに「メロコア」が産声を上げる瞬間が見て取れるのです。もちろん音的には荒削りで、メロディももう一つインパクトに欠けるところがありますが、時折胸をハッとさせる「泣き」の旋律に耳が打たれます。

 それは、1曲目を聞いただけでもわかることで、イギリスのお構いなしなハードコアとは違う力強さと、練られた哀愁のメロディと、(きわめて強引なことを言えば)演歌のサビにも似た独特の節回しが見事に融合しているのですよ。

 ランシドのように明るく暴れ回るというのではなく心にしみいる「わびさび」がバッド・レリジョンにはある、そんな気がします。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (2)わびさびがある

 では次のダウン・バイ・ロウに行きます。

 

●Down by Law(ベストバイ・アルバム:"All scratched up!")

 はっきり言って今回取り上げているバンドの中では、あまり有名ではないバンドです。しかしながら、このダウン・バイ・ロウは私個人にとっても、思い入れが深いバンドなのですよ。

 海外アーティストで、初めて足を運んだのが、ダウン・バイ・ロウのライヴだったのです。もともと出不精の私が、ただでさえライヴに行くことは滅多にないのに、です。このときは、なぜだかダウン・バイ・ロウにやたらと入れ込んでいて、彼らの音楽は、我が家からなかなか出たがらないこの足を都内にまで向けさせたのです。

 リキッドルームだったと思いましたが、客の入りは、はっきり言って悪かった(泣)。でもライヴの中身の方は大変盛り上がり、この喜びを少数で独占できた気分で、なんだか得した気分でした。しかも、翌月の「クロスビート」(シンコーミュージック社刊)で、ライヴ評が載っていてなんか嬉しかったです。

 そういうわけで、ダウンバイロウは、私が特に気に入っているバンドですが、彼らの音はというと、どんなモノなのでしょうか。

 はっきり言って、極めてオリジナリティにあふれています(そればっかり!)。バッド・レリジョンが哀愁深いメロディで私たちの心を打つ、いわば「わびさび的」つまり日本的メロコアだとすれば、ダウン・バイ・ロウは極めてかわききった荒野・砂漠的音楽であるといえるでしょう。

 ギターのディストーションはやや控えめで、スピードはかなり速いのですが、かなりテクニカル。初期の作品では結構長いギターソロ(上手い!)もあって、メロコアの範疇に収めておくのも疑問に感じるほどです。

 しかし最近の作品ではよりハードコア色の強いシンプルな音楽になってきました。おそらくバッド・レリジョンらメロコア勢の台頭の影響があるモノと思われます。エモーショナルな疾走感と乾いた空気感が何とも言えません。

 それはあたかも、どこまでも果てしなく続く草原の道を、バギーかなんかでアクセル全開で疾走しているかのような感覚に似ています。

 それは、決してペニーワイズやオフスプリングのようなスポーティ感覚なモノではありません。ペニーワイズやオフスプリング(彼らを仮に「スポーティ系メロコア」と名付けます)に感じられる特徴は、スケボーやスノーボードに見られるような、身のこなしの軽さです。

 スポーティ系メロコアの音楽には、大木や大岩をぶつかる直前でひらりと交わす運動神経があるのですが、ダウン・バイ・ロウはそうではない。

 ダウン・バイ・ロウは、大木や大岩をかわすのではなく、真っ正面からツッこっむ!

 ダウン・バイ・ロウの進む道はとにかくまっすぐであって、あるのはスピードの加減速です。ゆっくり走ったかと思えば、いきなり猛スピードで土けむりを巻き上げて疾走する。クルマのエンジンの回転数が上がっていくような、グオオオオーっっとこみ上げる高揚感があります。

 そういった意味では、大陸的な印象を与えてくれるのがダウン・バイ・ロウの音楽であるように思われます。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (3)土煙を上げて、全速力で走り去る!

 

●Snuff(ベストバイ・アルバム:"Reach")

リーチ 出ました、スナッフ!今回取り上げる唯一のイギリス出身のバンドです。確か今年(2000年)の初めに来日したんですよね〜。私も一度は見てみたいです。

 ダウン・バイ・ロウとは異なり、スナッフは日本でもかなりの人気で、ライヴのチケットは即日完売でした。その人気を反映してか、日本に置いてもスナッフのフォロワーはたくさんいます。

 「スナッフ(snuff)」の訳は「鼻で吸う」です。何を吸うか、おわかりですね。ドラッグです。粉末系のドラッグの場合、鼻で吸うのが一番安全な方法だとされています。麻薬とロックの関係を論じた文章は至るところで見かけるのでここでは詳しくは述べません。

 今でこそ大人気のスナッフですが、1991年の8月にいったん解散したそうです(「クロスビート」1991年10月号より。ちなみにこの号の表紙はピクシーズ。特集は、メタリカ、プリンス、ガンズ、モリッシー、現代R&B。とんでもないメンツです)。

 この「クロスビート」の記事を見てみても、パンク色は極めて薄かった時代ですが、この後急展開を迎えることとなります。

 この号のアルバム・レビューでは、ブラーのファーストアルバム「レジャー」、プライマル・スクリームの「スクリーマデカ」、スマッシング・パンプキンズの「ギッシュ」、フィッシュボーンの「フィッシュボーン」と、90年代を代表するアーティストが続々と芽を出してきた時代でもあります。

 しかもこの次の号(1991年11月号)がすごい!表紙はパブリック・エネミー(!)なんですが、特集では「アメリカン・ロックの地殻変動」と題して、ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」、スマッシング・パンプキンズ、パールジャム「テン」、サウンドガーデン、レッチリ、リヴィング・カラーが登場しています。

 この当時はまだ「グランジ」という呼称は存在せず、「ハードロックの音の厚み、構成力とパンクの衝動性を合わせ持ったヘヴィ・サウンド」と形容した「リアル・ハード・ロック」と名付けています。う〜ん、すごい名付け方だ。

 ドンドン別の方に議論が進んでいますが、ここんとこは重要なのでもう少し話を深めていきます。この号には、ニルヴァーナのカート・コバーンの日本初(!)インタビュー(p.25)が掲載されてるのでそこんとこを少し引用します。

 「パンクはハード・ロックに対する反動だって言う人がよくいるよね(筆者注・当時は当然ガンズの絶頂期)。スターダムやアイドル化の壁をぶち破り、なんてね。でも俺はパンクって言うのはポップに対する反動だと思っているんだ。すごくコマーシャルなポップ・ミュージックに対するね。でも80年代初期はハード・ロックが好きなんてのはかっこ悪いって思っていた連中がたくさんいたんだ。パンクを好きじゃなきゃオシャレじゃないって思っている連中がね。」

 ぐおお、現在にも当てはまる鋭い指摘です。さすがカート。世の中お見通しです。

 「俺は両方(ハード・ロックとパンク)のファンだったから、パンクだけとか、ハード・ロックだけをやることは出来なかった。俺はキーに合わせて歌うことだって出来るし、ギターだって一生懸命やればまあまあの線だって思ってるよ。ほとんどのパンク・バンドが他のスタイルの音楽をやってみることが出来ないのは楽器がうまく弾けなかったり、キーに合わせて歌うことができないせいなんだ。そこから生まれるフラストレーションが他の全ての音楽を否定させているのさ。逆にコマーシャルなポップやハードロックしか好きじゃない連中はそういうフラストレーションが理解できない。だからパンクを否定するわけ。」

 ここで「パンク」というのは、西海岸のハードコア(ブラック・フラッグ等)を指しています。一般的には70年代の後半、ハード・ロック、ヘヴィ・メタルを中心とするテクニック至上主義のロック界にあって、「ギターが上手く弾けないフラストレーションから原初的な衝動に任せた音楽をやる」、というのがパンクの始まりの一因といわれます。

 これはあくまでも、「ハード・ロックという音楽様式の反動としてのパンク」という側面からの視点であるといえます。しかしカート・コバーンが言うには、パンク好きの「ギターが下手」というフラストレーションは、アーティストををゴリゴリのパンクだけにすがらせる結果を導いた、と。

 ここで「スナッフの一時解散」とつながりが出てくるのです。1991年当時においては、「フラストレーションが他の全ての音楽を否定」しているパンク・バンドを支持するのだから、当然そのファンも限定されます。要するに、ゴリゴリのハードコア・バンドでなかったスナッフはパンク・ファンからはあまり歓迎されなかったのではないか?

 ライヴやバンドの運営を自力でしていたスナッフがやむを得ず解散に追い込まれた理由のひとつとして、このカート・コバーンの指摘が重要な意味を持つと思われます。

 しかも「ハード・ロックが好きなんてのはかっこ悪いって思っていた連中がたくさんいた/パンクを好きじゃなきゃオシャレじゃないって思っている」風潮がこの傾向に拍車をかけた。こういう硬直した思考の中にあって、ポップなハードコアををやっていたスナッフが大きな支持を得られなかったのは納得がいきます。

 カート・コバーンの言うように、パンクをポップなコマーシャリズム(いわゆる「売れセン」音楽)全体のアンチテーゼとしてみたなら、スナッフはパンク・ファンの眼中に入らなかったはずですからね。

 で、そういうポップなパンク・バンド(と自ら語る)であるニルヴァーナ「ネヴァーマインド」のヒットは、メロコアの道をひらいたと言えるのではないか?ここで、前編で取り上げた行川氏の指摘が生きてくるわけです。

 「グランジやオルタナティヴに続く次のトレンドを求めていたような、音楽業界全体の"プッシュ"」があって、メロコアはメインストリームにのし上がったのではないか、と。

  つまり「パンク」という共通項で括られながら、より軽い、より明るい、より速い音楽へと変わっていった結果が、メロコアの隆盛につながったのではないか、と。まあそんな御託ここで並べても意味がないので、話を元に戻しましょうか。

 そうでした、スナッフの話でした。そうです、彼らは一回、解散したんです、ってとこまで話したんですよね。

 で、たしか1995年に復活したんです(解散後にやっていたバンドも、思いっきりスナッフだったけど)。しかしながら、解散前と復活後のスナッフの音楽は微妙に違っているような気がしますね。上手くは言えないんですが、解散前の方が硬派だったというイメージがあります。

 別に硬派と言っても、横浜銀蠅(ツッパリロックン・ロールね)のような音楽をやっていたというわけではありません(当たり前!)。

 よりハードコアらしかったというか。勢いがあったというか。もっとも、解散前はスリー・ピースでやっていたので、そこら辺のシンプルさが気に入っているのかもしれません。

 日本盤(テイチク)ジャケットの解説によると、やはりこの手のメロコア的なバンド(当時にはメロコアという呼称はなかったけど)は、特にイギリスでは珍しい存在だったらしいようです。

 確かに、メロコア(と呼ばれている)系のバンドには、イギリス出身バンドは多くないようです。オーストラリアとか、ドイツとか、スウェーデンとか、日本出身のバンドは複数挙げられるのに、イギリスはどうも少ない(ようだ)。もっとも、私が知らないだけなのかもしれませんが。

 一つ例を出して、イギリスにおけるパンクバンドの割合を考えてみましょう。私が所有している、かの有名なパンク/ハードコア専門誌、「DOLL」の表紙に出てくるアーティストを挙げてみます(順不同)。

 「○」はアメリカ、「▲」はイギリスのバンドです。
 ○ルナチックス(1996.3)
 ○バッド・ブレインズ(1995.9)
 ○ディッキーズ(1995.10)
 ○ソーシャル・ディストーション(1996.12)
 ○パティ・スミス(1996.9)
 ○ボビー・ティーンズ(1998.6)
 ○マッドボール(1996.7)
 ▲ヴァルーカーズ(1996.10)
 ○ミスフィッツ(1998.2)
 ○イギー・ポップ(1996.4)
 ▲ピーター・アンド・ザ・テスト・チューブ・ベイビーズ(1997.7)
 ○バッド・レリジョン(1995.6)
 ○ホール(1995.4)
 ○クランプス(1995.1)
 ▲トータル・カオス(1996.8)

 古本屋で100円で売ってるのを見つけては買っているので(ディスク・〇ニオンには大量に売ってるのだけど、そこで買うのが気が引ける)、それほど数はそろっておらず、時期的にも4〜5年前のモノが多いのですが、とりあえず上の通りです。

 アメリカ勢12に対して、イギリス出身は3つ。つまり4対1の割合で、で、日本ではアメリカ勢のハードコアが人気と推測できます。しかし、これでアメリカのハードコアが本当に盛んだということを決めつけてしまうわけには行きません。なんてたって人口が違う。

 1996年の国連統計によると、アメリカの人口は2億6303万人で、イギリスは5826万人。

 アメリカの人口はイギリスの4.51476141434946790250600755235153倍。単純に同じ率でハードコアをやろうとする人が現れるとしたら、アメリカはイギリスの約4.5倍ハードコア人口が多くなっているはず。

 しかし、「DOLL」表紙率はアメリカがイギリスの4倍です(図参照)。

「DOLL」表紙比率 人口比率
アメリカ:イギリス 4:1 4.5:1

割合的にはイギリスの方がハード・コアがさかんなのか?

 ということは、イギリスの方がハードコアが盛んと言うことになるのかな?が、そんな簡単な話でもないようです。パンク/ハードコアバンドの音楽活動の基本はもちろんライヴです。

 ロッキン・オン社の『現代ロックの基礎知識』(鈴木あかね著)によれば、

 「アメリカなら、デビュー・アルバムをリリース後、みんなミニ・バンに乗ってクラブをドサまわる。ただでさえ面積が日本の25倍、イギリスの38倍あり、会場数も1千を超すといわれているアメリカだ。1回に50〜70ヶ所をまわるのが普通。また各地でローカル・ラジオやTVの取材、大学新聞(CMJがあるから大学生はとても大切なお客様)の取材を受け、夜はライヴ。こういうロード・ライフを最低2年は続けないとビッグになれない(やってもビッグになれるとは限らない)。

 一方、イギリスでは、契約をもぎ取り次第、大学サーキットからスタート。これは地方大学の学生談話室見たいな所を会場に、入場料800円程度で行うもので、この安さゆえに学生さんが物見遊山で見にくる。ただ、所詮、日本より狭いイギリスではせいぜい訪問先も15〜20ヶ所。実質1ヶ月で全国行脚が可能である。

 アメリカのバンドが演奏力・体力ともに際だっているのはやはり、この産業構造の違いのため。イギリスだと新人でもルックスがよかったり、アティテュードにめぼしいものがあると、わりと楽にメディアでとり上げられ、ハイプ的に売れてしまう。」

 確かに、肉体性を売りとするハードコア・バンドはイギリスではまったくと言っていいほど見かけませんね。ニルヴァーナは別にマッチョなバンドではありませんが、そのツアー・スケジュールの過酷さは尋常じゃなかったようです。

 「ネヴァーマインド」・ツアーは、何と半年で世界88ヶ所!をまわったというのです。1年365日、2で割っても180日ちょっと。2日に1回はライヴ!自殺したくなるのもわかります(冗談になってないし)。

 まあ、そういうわけで、結論は、イギリスでもアメリカでもハードコアは盛んなのだ、と。ただ、肉体的にタフなのはアメリカだよ、と。あ〜!!またまったく違う方向に行ってる。これを読んでくれている人なんぞいるのでしょうか。

 確か、スナッフの話をしていたんですよね。そうそう、彼らがイギリスのバンドだということから話がそれたんです。出身国の話はそれまでにして、音楽の話をしましょう。

 ま〜、いってみれば、万能型のメロコアって感じでしょうか。初期のランシドのようにゴリ押しっぽいところも時としてあり、イギリスのバンドらしく湿っぽいメロディ(ダムドみたいいな感じ)もある。それでいてドラマティックな曲展開と、多彩な持ち技があるバンドといえるのではないでしょうか。その音楽性も、彼らがどこか他のバンドのまねをしたというのではなく、極めてスナッフらしい音楽を展開していると思うのです。

 使用している楽器も、ギター・ベース・ドラムの他にホーンやキーボードも用いてましたし、サンプリングやサウンドエフェクトなども多用していました。

 もっとも、そういう風にいろんな方面に手を出した結果が90年代初期においては、ゴリゴリのパンク・ファンからは異端視され、再び脚光を浴びるのは、90年代も半ばが過ぎてからということになってしまいました。

 今回取り上げたアルバム、「リーチ」においてもスナッフは、どう聴いても「メロコア」でありながら、多様な手段を尽くして聞き手を引きつける演奏を展開しています。ポップでキャッチーではあるけど、ハードさもあって、初期にはメタルっぽいリフ(反復的な即興)も使っていたりします。スカとかもやっていますが、スナッフの中にはメロコアのぶっとい一本の筋が通っている感じです。

じょじょじょ〜。「じょうろ」じゃないよ、「じょうごだよ!」 いってみれば漏斗(じょうご)みたいな音楽性ですね。

 また、コーラスにも特徴があります。それまで、サビのコーラスといえば、ビートルズ的伝統つまりちょっと前のブラーやオアシスが多用していた「ナナナナー」というバックボーカル(想像つくかな?)が、スナッフでは「オーオー」ってなかんじになって、格好良さが倍増しました。

 確かに、ハードな演奏のなかに「ナナナナー」とかいってコーラスしたんじゃ聴いてる方も気が抜けてしまいそうです。スナッフの音楽はミクスチャーバンドのようにゴッタ煮といわれるようなものではなくて、様々な音楽性が「メロコア」へと収束されていく、という形容が当てはまるのではないでしょうか。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (4)バラエティに富むがどう聴いてもメロコアだ

 そういうわけで次のNOFXにいきましょう。

 

●NOFX(ベストバイ・アルバム:"Heavy Petting Zoo")

 バッド・レリジョンがメロコア界の大御所ならNOFXはメロコア界の総帥(あるいは大佐。←それじゃシャアだ!)です。

 エピタフと並ぶ、巨大「メロコア」系レーベル、ファット・レック[FAT WRECK]は、このNOFXのメンバーのファット・マイクさんが作ったレーベルです。このFATレーベルは、NOFXのほか、ラグ・ワゴン、ハイ・スタンダード、スナッフ、ブラケット等の有名どころの録音を出しており、「メロコア」好きの人がレーベル買いしても大丈夫なくらいに信頼性の高いレーベルといえます。

 ただ、FATレーベルはレーベル側の意向により、日本の国内盤は作っていません。つまり、日本で手にするFATレーベルの音源は全て輸入盤になるということです。ということは、解説はもちろん歌詞の日本語訳もありません。消費者から見れば不便に感じるこのレーベル側の姿勢ですが、FATレーベルの「メロコア」(というより「パンク」)レーベルとしての、いわゆるブランド性を保持する上では、有効な姿勢といえるかもしれません。いわゆるこの手のインディペンデント・レーベルは、やはりパンクの、DIY精神に基づくものであるといえるでしょう。

 冒頭で、「メロコアは和製英語だ」と言いましたが、当地アメリカではこの手の音楽を「ファン・パンク」と呼んでいるそうです。言ってみれば取っつきやすいパンクということですが、私としてはこの「ファン・パンク」と「メロコア」は使い分けていきたい、と思います。

 「ファン・パンク」と聞いて想像できるのは、グリーン・デイ、ハイ・スタンダード、ラグワゴン、NOFXですかね。一方、「メロコア」で思い浮かぶのはバッド・レリジョン、ダウン・バイ・ロウ、ペニーワイズ、スナッフです。何が違うって、音楽に切なさがあるかどうかの違いです。「ファン・パンク」はとにかく明るい。まさにポップ。

 「メロコア」は胸がこう、キュンと締め付けられる感じです(別に私はメロコア聴くたびに胸がキュンとしてるわけではありません)。日本の演歌界で言えば、森進一は「メロ演歌」(「おふくろさん」)で、五木ひろしは「ファン演歌」(「横浜たそがれ」←これって曲名?)のちがいと思って下さい。 

 まあそういうわけではNOFXは私の基準では「ファン・パンク」なのです。彼らの音楽を聞いて、その特徴を調べてみましょう。うわっハードコア!う〜ん、静かになったと思ったらスカになった。おっ、いきなり爆走してるぞ。と思ったら爆音だ!

 ダウン・バイ・ロウやスナッフのようなドラマティックな曲展開ではなく、ぐわっと音が立ち上がり、意表をついて静かになり、そしてまた突然爆音・猛スピードで突進するという感じです。その曲はきわめて明るいです。

 「ファン・パンク」ですから、NOFXには哀しみが感じられない。もう、パンクにしては底抜けに明るい。これはどういうことに由来しているのでしょうか。NOFXの人たちは哀しみを知らない非情人なのでしょうか。

 いや、決してそれは違います。人として生きている以上、彼らが哀しみを感じないワケがない。おそらく、NOFXのみんなは哀しみをひた隠しにして音楽表現を行っているのではないか?

 隠している哀しみがなんなのか、私にはわかりませんが、とにかくNOFXは哀しみをうちに秘めているがゆえに、その哀しみを音楽に表現していないのではないか、と思われるのです。

 ほら、失恋したり、悲しいことがあったりすると逆に人って明るく振る舞うじゃないですが。それが逆によけい哀しみを倍増させるんですけどね。NOFXもそういう面を実は持っているのではないか。というわけで、こうです。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (5)実はとても悲しい

 

●Lagwagon(ベストバイ・アルバム:"Double Plaidinum")

[plaidinum]とは、チェックの柄のことです さっさと最後に行きます。

 このバンドも個人的に思い入れがあります。一時期すごく気に入りました。はまりすぎて、我が家の犬の名前も「ラグ」にしたくらいです。ちなみに、「はじめに」のページ出来ている服のロゴも"LAG"です。

 ではそのラグワゴンのどこが魅力的なのか?一般的にラグワゴンはNOFXのフォロワー的な イメージがありますが、少なくとも私はNOFXよりは聴き易いと思います。ただ、人によっては「同じような曲ばっかり」と思えるかもしれません(これはメロコア全般に言えることですが)。

 NOFXよりはカクカクした印象は薄く、ストレートな「ファン・パンク」が多いですね。今回取り上げたアルバム、「ダブル・プレディナム」のタイトルは、もちろん先日解散宣言(何度目だ?)したキッスの「ダブル・プラチナム」のパロディです。

 キッスといえば、すごい化粧で有名なバンドです(素顔の時代もあった)。ラグワゴン自体は全然キッスの影も形もなく(あったらこわい)、「ダブル・プレディナム」の音楽もキッスとはまったく違って、まっとうなファン・パンクです。

 とくにこのアルバムではギターポップ(日本で言えばスピッツ系統)バンドのメンバーがラグワゴンに一時加入し、それまで見受けられたNOFX色はかなり薄くなりました。

 曲調も、オセロを裏返すような黒白黒白黒というような抑揚がはっきりしたものではなくなっています。このバンドの個性はどういうところにあるのかというと、私はシチュエーションを選ばない聞き易さにあるのではないかと思います。

 私の場合、メロコアを含むハードコア、パンク系の音楽はどうしても気分がノッているときでないと聴く気がおきないのですが、ラグワゴンはそうではない。2本のギターによる分厚い音ですが、ヴォーカルの人なつっこい声(男)と、明るい曲展開はいつでも聴く気を起こしてくれます。

 数多くあるパンクバンドの中で生き残って行くためには強い個性が必要とされます。しかし、そんな中にあって比較的長いキャリアを持つラグワゴンが根強い人気を保っているのは、毒気のないポップさと、一曲一曲から彼らの真摯な音楽への態度、そしてレーベルをコロコロかえたりしない(FATひとすじ)、腰のすわったバンド活動が支持されているからなのだと思います。

 外見上メロコア・バンドの一員になるための条件
 (6)個性派に囲まれても存在感がある

 では、まとめましょう。

 「外見上メロコア・バンドの一員」になるためにはこうせよ!

 (1)行儀がよくて優しい乱暴者
 (2)わびさびがある
 (3)土煙を上げて、全速力で走り去る!
 (4)バラエティに富むがどう聴いてもメロコア
 (5)実はとても哀しい
 (6)個性派に囲まれても存在感がある

 では、「外見上メロコア・バンドの一員」の理想像を見てみることにいたしましょう!!

見るぞ〜  戻る