ロック誌横断評 第2回

 この「ロック誌横断評」は購入した雑誌を適当に評論してみようという、安易きわまりない思いつき企画の第2回です。今回取りあげたのは以下の雑誌。

・『CROSSBEAT』2003年8月号
・『Guitar Breakers』Vol.1
・『MUSIC MAGAZINE』2003年7月号

 さっそくいきましょう。まず最初の『CROSSBEAT』2003年8月号

 表紙はストロークス。巻頭記事もストロークスのヴォーカルのインタビュー。ハッキリ言いますが、このインタビュー、もろくそつまらんです。10年ほど前の雑誌を読んでると、インタビューの受け手(アーティスト)とインタビュアー(音楽評論家)の立場が対等に近かったのです。たとえば、インタビュアーがライヴで上手く演奏できなかったアーティストに対して直接、文句を言ったりしているのです(引用できる雑誌が手元にないため今度紹介しますが)。最近の洋楽誌のインタビューなんてどれもホメ倒しで本当につまらん。もし自分がインタビュアーで、そのアーティストの所属するレコード会社から多額の広告宣伝費をもらってことを考慮しても、です。

 でも、私はなにもネガティヴな評価だけを与えているわけではないのです。どういうことかというと、読んでみないと「つまらない」かどうかはわからない、ということです。「つまらん」と思わせるだけの内容がまだ洋楽誌にはある、という点ではまだ評価できると思います。本当につまらんかったら読み飛ばしますからね。

 それにしても、私の感覚が時代遅れになったのかも知れませんが、最近の新人は(ストロークスはもはや新人ではないが)、のちのち大物になりそうな雰囲気に欠けているというか、オーラが足りないというか、何かインパクトが弱いような気がするんですが、どうなんでしょうか。まあでも同誌はピクシーズやニルヴァーナなどをイのイチバンに表紙にしたくらいですから、先見の明があるのかも知れません。せめてマーズヴォルタあたりを表紙にする勇気はなかったのでしょうか。

 評論と媒体と広告についてはいろいろ考えたいことがあるのですが、これは「地方の出版事情を考える」とかで話したいと思います。

 というわけで、話がさんざんとっちらかっていますが、そうです、『クロスビート』の話です。で、同誌の今回の特集は「2003サマーフェス特集」。ま、要するにフジロックとサマーソニック特集なわけですが、やっぱり今年はレディオヘッドとブラーという二大ヘッドライナーを擁するサマーソニックの特集が前に来ています。さらに、前出のストロークス、SUM41、マーズヴォルタのインタビューも。

 一方、フジ特集ではプライマル・スクリームとエヴァネッセンスとエレクトリック・シックス。プライマルは皆さんよくご存じなので省くとして、エヴァネッセンスは、どう見てもプロレスラーにしか見えないマッチョ・ピアス・短髪・ヒゲ・黒装束の男性3人と若き日のデボラ・ハリーを思わせる、ちょっぴりセクシー風味で気が強そうな女性1人の計4人組。同誌によれば彼女らの音楽は「ゴシック&ダーク&シンフォニックな『異形の暗黒ポップ』」。

 彼女らの風貌やこのような評価から想像するに女子プロレス風ビジュアル系ヘヴィメタル(←どーいう音楽だ?)をつい想像してしまいますが、案の定結構ハード。ラジオ等でも良くかかっているようですが、TILT(ヴォーカルはよく似ている)をちょっとメタルっぽくした女性ヴォーカルのリンキンといったところでしょうか。

 もうひと組のエレクトリック・シックスはわたしは聞いたことないのですが、同誌によれば、「浪速節ディスコ・ソウル」と評されるシングル"Danger!ハイ・ヴォルテージ"(原文ママ)が全英2位を獲得。「サウンドはディスコのみに偏らず、AC/DCからストゥージズ、ニュー・ウェイヴまでを駆け抜けた"奔放なミクスチャー"」だそうです。

 「浪速節ディスコ・ソウル」という先ほどの評価も併せて考慮すると、日本でたとえると、北島三郎の「祭」をさらにダンサブルにアレンジした演歌系ディスコを想像すればよいのかも知れません。その割にはメンバーの風貌が後期のビートルズっぽくてシブいんだよな〜。人は見かけによらないという好例なのかも知れません。

 サマーフェス特集の後は、リンプのインタビュー。

 そのあとはメタリカのインタビュー。それにしても良く新譜が出ましたね。一時期は解散騒ぎも出たんですが、本当に良く出してくれました。先行シングルも今っぽくて結構良かったです。時流に追随するのは本当に上手い人たちだと思います。ちなみにイラク戦争ではアメリカ軍が捕虜尋問用にメタリカの"エンター・サンドマン"を使っていたとか(同誌89ページ)。

 それにしても、天下のメタリカが新譜を出したにもかかわらず、あまり目につかない真ん中ページで、しかもモノクロ扱いというのはいかがなものか、と言いたくなります。もっとも同誌を発行しているシンコー・ミュージック社にはメタル・キッズ御用達の『BARRN!』や『YOUNG GUITAR』(こちらはメタリカが表紙)がありますからね。他の雑誌とのバランスを考えてのことなのでしょう。

 メタリカの次はセパルトゥラ、レス・ザン・ジェイク、スーサイド・マシーンズなどのハードコアを土台にするベテランヘヴィ・ロック・バンドの記事。特にセパルトゥラの新作は結構良さそうなので、ちょっと聞いてみたいですね。

 あとは売り出し中のラモーンじゃなくてダモーン、トレインなど。個々に見ていくと容貌やコメントに面白い要素がいっぱいあって、これらを見ていっても良いのですが、きりがないので飛ばします。

 で、うしろの方のページはコラム。面白かったのは中国のペキン・パンク・シーンの紹介。バンド名はBrain Failure。結構カッコ良いんです、これが。「モヒカン頭に『パンクは中国を照らす』と書かれたジャケット、手には安物のギター」というファッションは「北京パンクスのスタンダード」になっているとか(同誌142ページ)。聞いてみて〜。

 思想的には中国政府と親和性がそれなりにあるので、問題とされていないのでしょうが…。しかしその昔、某国ではロック・ミュージックどころかジャズでさえ、その大音量やせわしないリズムが、「資本主義の堕落の証」と言われていたのです。そんな話はおいといて。さっさと続きにいきましょう。

 最後は小特集の『CB DiSC ADDiCT』。今月のテーマは「ガールズ・ロック」と言うことで、ランナウェイズ、ブロンディ、プリテンダーズ、GO-GO'S、バングルズ、L7、ラッシュ、エラスティカ、ホール、スリータ・キニー、DONNAS、ヤー・ヤー・ヤーズなど。洋楽ではガールズ・バンドの勢いはすさまじいようです。ヤー・ヤー・ヤーズはカレッジ・ミュージック・チャートで1位だったし。

 ところで、日本で女の子だけのバンド(条件:ちゃんと演奏できる)と言ってまず思い出すのは、プリプリ?あと、スーパー・ジャンキー・モンキー。演奏できるという条件ならキロロ?フォルダー5?そうだ、ゴーバンズがいましたね(バンド名の由来は、GO-GO'Sとバングルズのニコイチ)。あと、ホワイトベリーか。

 にしても、日本ではプリプリ以降のガールズ・バンドはどうも「つくられた」感が強い。ルックスもそこそこいいし、演奏もこなす技術もあるのでしょうが、どうもホンモノ感が足りないんだよな〜。……表紙の時にした話に逆戻りしてしまいました。ずいぶん長く書いてしまいましたが、「横断評」ですので、もちろん他の雑誌もとり上げなくてはいけないのですが、もう既にだいぶ書いてしまったのでまた明日にでも更新したいと思います。

戻る