ロック誌横断評 第2回 その2

 前回は『クロスビート』の話で終わってしまいました。今回は残りの2つの誌評をやろうと思います。今回取りあげるのは、『Guitar Breakers』Vol.1(シンコーミュージック社)と『MUSIC MAGAZINE』2003年7月号(ミュージック・マガジン社)のふたつです。

 まず『Guitar Breakers』(シンコーミュージック)。

  見慣れない誌名ですが、Vol.1と書いてあるので新創刊です。といっても『ヤング・ギター』の増刊という扱いです。「増刊」とは、月刊なり週刊なりで定期発行している雑誌があって、それでは扱いきれない/扱いきれなかった特集内容、あるいは本誌とは別の切り口でまとめた記事を編集して出したもの、というのが基本的な位置づけです。「増刊」というと、テレビ番組「笑っていいとも」のようにいわゆるダイジェスト版的なを想像しますが、そうではかならずしもないのです。

でもこの「増刊」という形式は最近ではだいぶ変わってきており、本誌のテーマとは全く関係ない「増刊」が出るようになってきています。例を挙げますと、映画俳優・女優の専門誌(?)『Movie Star』の増刊が、なぜかポルシェ専門誌の『911DAYS』だったりします(発行は同一ですが企画・編集は別会社です)。

 この増刊という扱いは結構便利で、切り口は斬新でゆくゆくは定期発行したいけど、新創刊するには販売的に厳しいのではないか、というたぐいの企画を試行的に発行してみるという場合に多いのです。けど、でも雑誌コードは本誌と基本的に変わらないので、流通も本誌と同様か、本誌に準じています。ロッキング・オン社の『BUZZ』(現在休刊)も、もともとは同社発行の『rocking'on』の増刊でして、それから隔月刊の独立誌になり、やがては月刊へとなっていきました。

 ちょっと関係話のないをしてしまいました。話を元に戻しましょう。今回紹介する『Guitar Breakers』の特集は、ニルヴァーナ。いろんな音楽誌でニルヴァーナはさんざん取り上げられてきましたが、内容のほうはというとインタビューとかディスコグラフィとかいったものばかりで、工夫しようともしてないものばかり。お手軽に作れるうえに、ニルヴァーナという名を出せばある程度の売上げを見込めるので、出版社としては美味しい仕事ですが、読者としてはこの状況は納得いきません。そうはいいつつも、表紙にNIRVANAの文字があるだけで私はつい買ってしまうのですが。

 ワンパターンな特集に怒る読者の要請に応えたのか、ニルヴァーナを新しいアプローチ方法で取り上げた雑誌が奇しくもほぼ同時に出ました。ひとつは『rockin'on』(ロッキン・オン社)。そしてもうひとつは今回取り上げた『Guitar Breakers』です。

 『rockin'on』の方は同時期に発売されるカート・コバーンの日記集『JOURNALS』の販売促進企画。

 「デビュー前から、その死の直前までカート・コバーンが書き綴っていた日記『JOURNALS』。遂に7月、その完全対訳を付記した日本版が弊社より刊行されるのを記念して、本誌ロッキング・オンも決定版のニルヴァーナ巻頭特集をお送りします! 『JOURNALS』の日記から一部をそのまま掲載。ルポでもインタヴューでもなく、カートが本当に心の奥底で考えていたことは何なのか、その真実がここにはあります。そのほかニルヴァーナという伝説を紐解く数々の記事を一挙掲載! 今までで最もカート・コバーンに近づいたニルヴァーナ総力特集をお送りします!!」http://rock-net.jp/rockinon/index.html

 この手の企画は、商売としてはありだとは思いますが、人の死につけ込み儲け根性丸出しで煽る『ロッキン・オン』の文章はどうも…(そんなこといってるニルヴァーナを取り上げた全ての雑誌だけでなくロック・ビジネス全てを否定しなければならなくなるのですが、あまりにも姑息・露骨なので)。読者が知りたがっている情報を提供するのが出版社のひとつの役目ではありますが、死人にはクチだけでなくプライバシーもヘッタクレもないということなのでしょうか。『ロッキン・オン』は私も買ってしまったので同罪なんですが、読み終わった後はカート・コバーンの文章よりも、これで商売をしているロッキン・オンの姿勢に疑問を持ってしまいました。でもつい買っちゃうんだよな〜、この手の雑誌。う〜む。

 話を元に戻しましょう。『Guitar Breakers』その誌名から察するとおり、「ギター」という視点でカート・コバーンを再検証してるところが面白いところです。特集名は「カート・コバーンの『ギターイズム』を紐解く」です。

 一番最初の「ギタリストとしてのカート・コバーンとその背景」という文章や「カート・コバーンの使用機材を検証する」という特集のように、「ギター」を通じてカート・コバーンのパーソナリティや音楽性を読み解いていく切り口は、普通のロック誌を読み飽きている私としては実に新鮮。ちなみに『NEVER MIND』でカートが使ったギターはフェンダー・ジャパンのジャガー65年式だったそうです。改造点なども詳細に記されていて、かなりマニアックな内容。

 「最も大きな変更点は、フロント/リアともにピックアップをシングルからハムバッカー(フロントがディマジオの"PAF"、リアが"SUPER DISTORTION")にしてあることで、当時のカートは『よりビッグでラウドなサウンド』を求めていたこともあり、ハムバッカーがマウントされたこのギターに目が留まったのではないだろうか。また、ブリッジがオリジナルからシャーラー製のチューン・O・マティック・タイプに変更されているが、これはジャガー/ジャズマスターを使用する他のギタリストにも多く見られる改造だ」(15ページ)

 その他、「使用機材で分析する ニルヴァーナ・アルバム」と題してライヴやレコーディングのセッティングを紹介し、「"カート流"作曲術を徹底解剖」ではコード進行を徹底分析。それだけではなく、「オルタナティヴ・ギタリストの使用機材を解析する」として、ソニック・ユース、パール・ジャム、スマッシング・パンプキンズのそれぞれのギターやエフェクターを完全紹介しています。こういうのは、普通の洋楽誌では見られなかった視点なので、楽器にあまり詳しくない私でも十分に楽しんで読めました。

 そのあとのマーズ・ヴォルタやJ・マスシス、モグワイのスチュワートへのインタビューも、作品や音楽性と言ったありきたりな質問ではなく、楽器を中心に話が進められているので、インタビューを受ける側も結構生き生きとしゃべっているような気がしました。

 と今回は誉めまくってしまいましたが、この『Guitar Breakes』、久しぶりに本格的に面白いと思った雑誌でした。次回が楽しみです。

 取りあげるつもりのなかった『rockin'on』を取りあげてしまったせいで、結局『ミュージック・マガジン』の話はできませんでした。フジロック記念ということで(?)、今日から来週の木曜日ににかけて毎日更新していくので明日、(今度こそ)更新します。

戻る