ちょっと関係話のないをしてしまいました。話を元に戻しましょう。今回紹介する『Guitar Breakers』の特集は、ニルヴァーナ。いろんな音楽誌でニルヴァーナはさんざん取り上げられてきましたが、内容のほうはというとインタビューとかディスコグラフィとかいったものばかりで、工夫しようともしてないものばかり。お手軽に作れるうえに、ニルヴァーナという名を出せばある程度の売上げを見込めるので、出版社としては美味しい仕事ですが、読者としてはこの状況は納得いきません。そうはいいつつも、表紙にNIRVANAの文字があるだけで私はつい買ってしまうのですが。 ワンパターンな特集に怒る読者の要請に応えたのか、ニルヴァーナを新しいアプローチ方法で取り上げた雑誌が奇しくもほぼ同時に出ました。ひとつは『rockin'on』(ロッキン・オン社)。そしてもうひとつは今回取り上げた『Guitar Breakers』です。
話を元に戻しましょう。『Guitar Breakers』その誌名から察するとおり、「ギター」という視点でカート・コバーンを再検証してるところが面白いところです。特集名は「カート・コバーンの『ギターイズム』を紐解く」です。 一番最初の「ギタリストとしてのカート・コバーンとその背景」という文章や「カート・コバーンの使用機材を検証する」という特集のように、「ギター」を通じてカート・コバーンのパーソナリティや音楽性を読み解いていく切り口は、普通のロック誌を読み飽きている私としては実に新鮮。ちなみに『NEVER MIND』でカートが使ったギターはフェンダー・ジャパンのジャガー65年式だったそうです。改造点なども詳細に記されていて、かなりマニアックな内容。 「最も大きな変更点は、フロント/リアともにピックアップをシングルからハムバッカー(フロントがディマジオの"PAF"、リアが"SUPER DISTORTION")にしてあることで、当時のカートは『よりビッグでラウドなサウンド』を求めていたこともあり、ハムバッカーがマウントされたこのギターに目が留まったのではないだろうか。また、ブリッジがオリジナルからシャーラー製のチューン・O・マティック・タイプに変更されているが、これはジャガー/ジャズマスターを使用する他のギタリストにも多く見られる改造だ」(15ページ) その他、「使用機材で分析する ニルヴァーナ・アルバム」と題してライヴやレコーディングのセッティングを紹介し、「"カート流"作曲術を徹底解剖」ではコード進行を徹底分析。それだけではなく、「オルタナティヴ・ギタリストの使用機材を解析する」として、ソニック・ユース、パール・ジャム、スマッシング・パンプキンズのそれぞれのギターやエフェクターを完全紹介しています。こういうのは、普通の洋楽誌では見られなかった視点なので、楽器にあまり詳しくない私でも十分に楽しんで読めました。 そのあとのマーズ・ヴォルタやJ・マスシス、モグワイのスチュワートへのインタビューも、作品や音楽性と言ったありきたりな質問ではなく、楽器を中心に話が進められているので、インタビューを受ける側も結構生き生きとしゃべっているような気がしました。 と今回は誉めまくってしまいましたが、この『Guitar Breakes』、久しぶりに本格的に面白いと思った雑誌でした。次回が楽しみです。 取りあげるつもりのなかった『rockin'on』を取りあげてしまったせいで、結局『ミュージック・マガジン』の話はできませんでした。フジロック記念ということで(?)、今日から来週の木曜日ににかけて毎日更新していくので明日、(今度こそ)更新します。 |