ロック誌横断評

 いきなりの思いつきで始まったこの企画です。

 購入した雑誌を適当に評論してみましょうという、思いつき企画にありがちな安易きわまりない内容ですから、第2回があるかどうかは保証できません。

 ではさっそく行きましょう。本日買ったのは、
 ・『CROSSBEAT』2002年12月号
 ・『BUZZ』2002年11月号
 ・『MUSIC MAGAZINE』2002年11月号
 の3誌です。

 ではそれぞれ各個に見て行きましょう。

 『CROSSBEAT』2002年12月号の特集名は、「オアシス来日独占密着」。表紙はサングラスをかけたリアム・ギャラガーが十字架のペンダントを口にくわえている写真で、かなりエゲつないものです。アイドルじゃないんだし、しかもリアムは私の目から見ても別に美男子でもオシャレでもないんですから、このような気取った写真を表紙にしてほしくはないもんです。

 こういうショットを表紙に使う人のセンスを疑ってしまいますが、毎号買っている雑誌ではあるので恥を忍んで買いました。

 今回の来日公演ではまたしてもヴォーカルのリアムがライヴの途中で帰ってしまう(!)という行為に出たのですが、本誌では何のお咎めの記事はありませんでした。

 「福岡では再びリアムが公演途中でステージを下りたとか。お、恐るべしリアム。伝説更新、つける薬なし。このバンドの不動の存在感は、だからやはり、この男の放つ予測不可能さに因るんだよ絶対」(35)。と書いてあります。こんなんでいいのでしょうか。

 このリアムの行為に関してはファンの間で非難ゴウゴウだったのですが、肝心の音楽誌がこうした行為を批判できない(批判するどころか強引にポジティヴな評価をしてしまう発想自体は面白いのですが)のには悲しさを感じてしまいました。別にここで非難したってリアムが殴りかかってくるという事はないだろうに。

 他の記事は取り立てて論じるほどの物はありませんでした。アーティストとしては、フー・ファイターズ、U2、など。ここ数年本当に有望な新人が出てこない洋楽ロック界の暗い現実を物語っているような気がします。

 さいきんの『CROSSBEAT』は大々的な特集記事がなくなって来ているように感じます。そのかわり、巻末の方に4〜5ページで構成された"CB DiSC ADDiCT"という小特集があり、今回は「トリビュート・アルバム」がテーマ。ここで紹介されたアルバムではパンク系のトリビュート・アルバムがほとんどでした。意外とパンクスには律儀なというか、先達を大事にする風習(?)が残っているのは不思議な感じがしますね。

 では次は『BUZZ』2002年11月号。特集名は「ローリング・ストーンズの子供達」。68年のミック・ジャガーへのインタビュー、数あるオリジナルから7枚をピック・アップしてその後のロックに与えた影響について述べたCDレビュー。そしてストーンズの影響下にあるとされるイギリスのバンドを紹介する記事構成となっています。

 まず、インタビューはつまらんです。CDレビューは執筆者の力量が問われる内容で、ピンキリ。面白いのは中本浩二氏の"LOVE YOU LIVE"と"SOME GIRLS"の記事。この人は発想が奇抜というか、全然関係ないように思われているけど実は深い関係があるんだよ、というものの論じ方が上手い。

 "LOVE YOU LIVE"については、パンクの敵であったストーンズは、「パンクの拙さを格で圧倒し」「パンクの荒々しさをも最新のレアな演奏(本作はライヴハウスでの演奏の模様を収録してある)で一蹴したロックの王者」だとして、パンクスよりも一枚上手だったよ、という事をいっております。

 そして、日本のパンクバンドとストーンズの関係について話は飛び火します。ストーンズとブルーハーツを併せて論じ、"SOME GIRLS"のところでは、ショウマンシップとショウビジネスの緊張関係に立つ存在としてエミネムとストーンズを共に語っていました。ブルーハーツとエミネムストーンズを同時に語ることができるのは、あるいは語ろうとするのはこの人ぐらいなもんでしょう。

 本誌にもオアシスの来日公演の記事がありましたが、レビューがあるのは東京での4公演のみでリアムがかってにエスケイプした福岡公演の事についてはコメントなし。校了の関係で間に合わなかった可能性もあります。

 他の記事は取り立てて面白くありませんでした。わたしはインタビュー記事をあまり熱心に読まないので、特集記事が面白くないと辛いです。一応資料として取っておく便宜もあるので購入せざるを得ないのですが……。

 では最後に『MUSIC MAGAZINE』です。このところ買っていなかった本誌ですが、今回は読み応えがありそうなので買ってみましたが、実際読んでみても内容はかなり充実していました。特集は「英国ロックの真相」。一種の教養本的な性格のある本誌ですので、(広義の)イギリスの歴史から振り返って各地方の音楽事情の特性などを、かなり事細かく詳しく解説しています。レポートとかのネタになりそう。同じような事は実は『DOLL』とかでもやっているような気がするのですが、あっちはパンク/ハードコアですからね……。

 あと読み応えがあったのは、小野島大氏の「2002年夏のフェスティヴァル総括」。フジ、サマーソニック、ロック・イン・ジャパン、ライジングサン、WIRE、メタモルフォーゼ、武尊祭、朝霧ジャムまで、ロック・パンク・レイヴのジャンルを問わないフェスティヴァルについてコメントが載せられています。興味深かったのは、「観客の連帯感が魅力のレイヴ」(65)という受け止め方。ふつう、レイヴっていうと、個人個人が好きに踊っているという唯我主義という感じが強く、「連帯感」とか「共同性」とかいうのはレイヴじゃなくてむしろロックの方にウェイトが置かれていたような気がするのですが、それがどうもこのところ逆転してきたような気がします。ロックフェスが「儲かる商売」だと認知されるようになってきて、巨大化=商業化したということもありますが、他人の事お構いなしというのは最近のロックフェスに見られる傾向のように感じます。

 そのほかの記事もなかなか興味深いものはありましたが、省略します。

 関心があるのは、ベンジーの「暴力行為」にたいして次号の『ミュージック・マガジン』がどう反応するかですね(「暴力行為」が事実だとしたら当然に非があるのは浅井健一の方だと私は思います。問題はこうした事件が起こるまでの過程が重要なんだと思いますが)。まじめな同誌のことでしょうから、次号できっと「アーティストと評論」の関係を題材にしたなんらかの特集を組むでしょう。

 相変わらず評論口調で固い文章になってしまいましたが、次回を期待せずにお待ち下さい。

戻る