ついに、来ました第8弾!ではさっそく行ってみましょうか、「目指せ!外見上ロンドン・パンクバンドの一員」!
いつものように、「ロンドン・パンク」についての一般的な定義から始めたいと思います。 前の「目指せ!ニューヨーク・パンクバンドの一員!」企画で「パンク」について簡単に言及しましたが、そこで音楽的な影響力で言えば、ロンドンよりもニューヨークの方が大きいと述べました。しかし音楽以外の面、つまり服だとかパフォーマンスの面においては、ロンドン・パンクが与えた影響の方がはるかに大きかったのです。 ではなぜ、ロンドン・パンクはそんなに派手だったのでしょうか。資料と勝手な憶測を織り交ぜながら考えていくことにいたしましょう。 いわゆるロンドン3大パンクというと、まず挙げられるのがセックス・ピストルズ、ダムド、クラッシュの3つですね。特にピストルズは、バンド名からして私たちに強烈な印象を与えてくれます。実際に音楽を聴いたことがない人が、バンド名と(シド加入後の)彼らの容姿を見たら、きっと恐ろしい音楽を奏でるんだろうな、という想像を抱くことでしょう。この見た目の威圧感が大事ですね。 いわゆるヘヴィメタは見るからにロック然としているのに対し、むしろパンクは「不良」というイメージが強い。でさっそくこれ。 外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
そのパンクの「不良」イメージはどこから出てきたのでしょうか。 この背景には「ロンドン」という地理的な条件が重要になってくるのです。ここであまり小難しい話をしてもしょうがないので簡単に行きましょう。 当時のイギリスは慢性的な不況でした。今の日本なんかよりもはるかにひどい状況だったといっても良いでしょう。学校を卒業しても仕事がない。金もない。不満がたまる(今の日本とそんなに変わらないかな?)。 外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
あ〜くっそ〜むかつくな〜!!というわけで、このフラストレーションを発散したくなる。その不満を音楽にしてぶちまけるわけです。 もうひとつは当時の音楽シーンの低迷ですね。 これについてはっミュージックマガジン増刊『パンク・ロック・スピリット』から引用させていただきます。 表題が「未来なき若者が手にした真のリアリティ」という森脇美貴夫さんという音楽評論家の論考です。題名だけでもしびれますね。 「1970年代の半ば、イギリスのロック・シーンは活力を失っていた。ローリング・ストーンズやレッド・ツェッペリン、ピンク・フロイドといったバンドは巨大になりすぎて、そのファンの一人ひとりと顔をつき合わすようなことはなくなっていたし、ドラッグに何千何万ポンドもの金を費やすような彼らの生活は、失業保険やアートスクールの奨学金で最低限の生活を送っている若者にとっては、まったくリアリティーのないものだった。
70年代初頭から後半にかけての時期と言えば、ストーンズ、ツェッペリンなどはつぎつぎにメガセールスを記録していた時期でした。確かに、自分の好きだったややマイナーなバンドが、売れてビッグになってしまうと寂しいもんですよね。売れないころから応援していた人にとっては、裏切られた感覚さえ持つようになります。しかも、その好きだったバンドが豪遊の生活をして荒れ放題とあっちゃ、希望を失うのもうなづけます。 この点は非常に重要です。つまり好きだったバンドが嫌いになるというのは、最初から嫌いになるのとは大っきらい度が大きく違うのです。ある意味恋愛にも似ていますが、実に困ったもんですね。しかも、その大好きだったバンドはビンボーな生活をしている自分とはまったく異なる生活をしている!こりゃむかつきます。自分がビンボーというコンプレックスも不満の重要な源です。 外見上初期ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
コンプレックスというと、思い出されるのが「ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ、ビーマイベイベ」ですね。
言うまでもなく、布袋と吉川のスペシャル・ユニットですが、これは本編とはまったく関係ありません。さっさと別の話に行きましょう。
今度は音楽的な面の話です。次の引用も前掲の文献からのものです。
「セックス・ピストルズの音楽性そのものはシンプルで力強い8ビートのロックンロールであり、冗漫なギターソロ、長ったらしい間奏を排除して、それまでのビッグ・ネームバンドと決定的に違うスタイルを持っていた」
とあります。ただ、こういう音楽スタイルを持っているのはピストルズ以外にはあまりないのです。「シンプルで力強い8ビートのロックンロール」って言うのは口で言うの簡単ですが、シンプルな分だけヴァリエーションに乏しいと言うことになってくるのです(ラモーンズだって80年代初期はパンクとは外れた音楽をやっていた)。
いっぽうで、ダムドはパンクバンドらしからぬ上手いテクニックによるギターソロをファーストアルバムから披露するし、クラッシュはロックンロールの範疇にとどまらない音楽を取り入れて、「ロンドン・コーリング」や「サンディニスタ!」などのように2枚組・3枚組の大作を完成させるまでになるのです。
ただ、やっぱり「力強い」「荒々しい」というのはロンドン・パンクにとっては重要なファクターであるとは言えるでしょう。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
ではロンドン・パンクがその歌で主張しているところのものは何だったんでしょうか。
ピストルズには、「イギリスそのものや女王陛下(原文ママ)を否定した歌詞」があった、ということです。確かに曲名を見ただけでも、年輩の方は不快感を催すと思われるものがありますね。私としてはプライベートなことを、ヨリ大きな問題として捉える姿勢は評価されていいと思います。要するにスケールがでかい、ということです。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
ファッションの面でも見てみましょう。
安全ピンや破れた服っていうのはもとをただせば、ニューヨーク・パンクのテレヴィジョンのメンバーのひとりが始めた格好なんですが、そこはイギリス、上手く過激に派手に見せる工夫をして世に送り出します。
「短く切りツッ立てたスパイキーと呼ばれる髪型、破けて穴の開いたTシャツ、それに安全ピン、足の自由を失わせるボンデージ・パンツ、赤や黄、緑、オレンジといった多彩なヘア・カラーが与える圧倒的な視覚性がセックス・ピストルズ並びにその周辺の若者たちの存在を強力にアピールすることになる。」
要するにハデだったということですね。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
これらの社会的背景、音楽性、歌詞、ファッション性を総合して言えることは、次のようなことです。
「過激な音楽性とファッションは、その裡に、何でも言える、何でもできるという、不確定だがそれまでのモラルを一気に突破するパワーを有していた。平たくいえば、何の刺激もおもしろさも感じることなく、ただストリートを徘徊するしか知らなかった若者が、彼らならではの楽しみを見つけ、積極的に自己主張し始めたということである」
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
では、バンド毎に見ていきましょう。
いわずとしれた超有名なロンドンパンク・バンド、ピストルズ。日本にもセックス・マシンガンズというバンドがありますね。いずれ、何処かで名前にバズーカとか、ミサイルとかをつけるバンドも出てくるかもしれません。が、音楽に関してはピストルズの方がはるかにポップです。音楽のことは後で述べるとして、まずはジャケットの分析から行いましょう。
色使いはハデです。赤(ピンク)、黄、緑。むむ!こ、これは信号の色ではないですか!ちなみに信号機の「青」は本来、緑色なのだそうです。しかし、ピストルズが信号を守る連中だとは思えません。じっさい、一番上には"NEVER MIND(気にするな)"とあります!
そうか!この赤、黄、緑の信号の色を気にするな、と!つまりは「世の中のしきたりなんか、関係ねぇ!」ということなのでは? そう考えると、このアルバムジャケットはまさにパンクを体現していると言えるでしょう。
もちろん、"NEVER MIND"に直接かかるのは、下の"THE BOLLOCKS"ですが、その"THE BOLLOCKS"の意味は、各自で辞書を引いて調べて下さい。こうした二重の意味がふくまれているこのジャケットですが、見所はそれだけではないのです。
微妙にジャケットが傾いている。これは何を意味しているのでしょうか。
たぶん、不良が写真とかに写るとき、気取って首を少しかしげたりするじゃないですか。おそらく、ピストルズはそれをこのジャケットで意図したのではないか?きっとそうに違いない!!なんて含意に富むジャケットなのでしょうか。さすが不良の音楽、ピストルズ!もう不良の固まりだぁ!
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
では、音楽を聴いてみましょう。うお〜、イントロを聴くだけでゾクゾクしますねー。拍手だか、足踏みだかわからないけど、ざっざっざっざっざっざっざ、という音から始まり、ドラムがリズムを刻み始め、ギターがジャカジャーン!と勢い良く飛び出してきます。このギターの刻みが印象的ですね。
スピードはそれほど速くありません。むしろ遅い。ラモーンズより遅い。しかし、歌詞はかなり辛辣です。英詞を見てみても過激だろうとは想像つきますが、日本語訳にしてみると、かなり生々しい詞です。でも、一度聞いただけで耳に残るメロディーです。鋭い歌詞に似合わず音楽はポップですね。このギャップが良いのかもしれません。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
音楽とは関係ない話ですが、音質はかなり良いですね。それぞれの楽器の音がきわだっていて、聞き易い。これは他のふたつのバンドでは当てはまらないことです。逆に言えば、それだけ、ピストルズには金がかけられた、ということでしょうし、その投資は決して無駄なものではなかったと思います。ヴィヴィアン・ウエストウッドもピストルズあってのものですからね。
ピストルズのことは今までさんざん述べてきたんで、次のダムドに話を移しましょう。
ダムドです。バンド名からして悪そうな雰囲気ですね。今夏取り上げた3つのバンドでは一番デビューが早かったバンドです。ヴォーカルを除いて、バンド経験のある連中が集まったグループで、テクニシャン揃いですね。
それにしても、このジャケットもとっても変です。イラストでは上手く描けていないんですが、ジャケット写真では顔や服にケーキやクリームを塗りたくっています。それを左上の人がなめてるんです。はっきりいって汚い。本来、食べるものであるケーキやクリームをこんなに汚く見せているところに、このジャケットに真意が見えてきそうです。
構図的には、人物とバンド名およびアルバム名である"DAMNED"という文字以外は、背景は黒でシンプルなのに何でこんなに汚いのでしょうか。右下の人は白目むいてるし。そのくせに、一曲目のタイトルは"NEAT NEAT NEAT"だったりするんですね。ま、要するに不良だってことですね。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
基本的に、ジャケ買いを拒否してるところに彼らのアピールがあるとはいえまいか?さっきのピストルズはハデな格好(しかも格好いい)をしているのに、ジャケットにはその姿をまったく見せていない。ピストルズに関しては、レコード会社からの圧力もあったからかもしれませんが、ダムドはご覧の通り、見る者を不快にするジャケット。
ダムドだけではなく、次にご紹介するクラッシュも怖いイメージがつきまといます。「オレたちの主張する内容に付いていける者でなくては、ファンとして認めねぇぞ!」という意図があったことは明白といえるでしょう。こういう「中身で勝負」的なところがあるのは、ロンドン・パンクというより、当時のパンク・ムーヴメントの特徴といえると思います。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
不良なことは不良なんですが、ちゃんと自分の主張をしているところがそこら辺の不良とは違うのです。
では音楽を聴いてみることにします。
このアルバムも、一曲目からゾクゾク来ますね。他の曲はそれほど勢いがある、というわけではないんですが、一曲目で聞き手をグイ!と引き込む魅力がある。
入りはベースからです。デンデデ、デンデデ、デンデデーンデデデときます。そして、ドラムとギターと叫び声がいっぺんに突っ込んでくる。おおっ!!まるで洪水のようだ。
音が迫ってくるというよりも、音どうしが目の前で衝突しているかのようなイメージです。勢いもさることながら、テクニックもたいしたものです。特にギターは上手いです。結構、間奏は長ったらしかったりもします。展開も多い。
しかしながら、今回取り上げたバンドの中では、音楽的にハードコアに直結しているのはダムドだといえるでしょう。それにメンバーは結成以前にそれなりのキャリアを持っているので、ルーツ志向が強い。ビートルズやストゥージズのカバーもしてます。というわけで、ダムドの音楽的な特徴は、無意識的に過去のロック・ミュージックの中でパンクを位置づけているという点にあるのではないでしょうか。
ところで、歌詞についてですが、他のバンドと較べて、ややプライベートな題材ですが、内容の方は…。何といえばいいんでしょうか。「暗い」というわけではないのですが、「怖い」と言えばいいんですかね。殺伐とした内容です。これほどまでにストレートな、人の心の奥底に潜む獣の部分を表現しているバンドはなかなかいません。そういう意味では、ニューヨーク・パンクとの類似点も感じられます。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
では、最後のクラッシュに行きましょう。
クラッシュは"CLASH"です。"CRUSH"というバンドもあり、紛らわしいですが、"CRUSH"の方は確か女性バンドだったような気がします。
バンド結成の発端は、フロントマンのジョー・ストラマーが、自分のバンドの前座として演奏したピストルズのライヴを目の当たりにして、ショックを受けたことから始まったそうです。ではさっそくジャケットを見てみましょう。
イラストはしょぼいですが、本物のジャケットはものすごく格好いいですね。ポーズが決まっています。にらみつけています。おお怖い。何でこんなに怖いのでしょうか。
考えても見て下さい。いきなり廊下で出会ったあかの他人の3人組がこんな風に立ちはだかっていたら、引き返すほかありません。もうこれは不良以外の何ものでもありませんね。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
モノトーンの写真に、ピンクで"The CLASH"と、ひときわ大きな字で書いてあります。この写真も実は微妙に傾いていて、不良を大いに主張しています。
それと、服装がいい!少し特攻服っぽいですが、シンプルさのなかに国旗や腕章といった自分の主張が盛り込まれている。でも、この写真からでは、彼らがミュージシャンだとはとても想像が付きません。普通の不良だ(しつこい!)。
そのいっぽうで、真ん中の人なんかはジャケットにネクタイ姿で、普通のチンピラっぽい。ピストルズも、初期はそれほどハデではありませんでした。この正体不明さがロンドン・パンクバンドなのでしょう。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件
バックカバーはここには書いていませんが、警官隊が暴動かなにかを鎮圧するために集まっている写真です。それと、字は全てピンク色です。このジャケット写真には社会的な背景があると考えられますが、ここでは「外見上」を重視するので、簡単に触れるにとどめます。ピンクという色は、当時の新左翼運動を象徴する色でした。
つまり、当時あったソ連とは一線を画す社会主義運動が学生や労働者階級を中心に盛り上がっていました。イギリスは階級が根強く残っている社会なので、固定化された階級に対する不満があったというのも、ロンドン・パンクが生まれたひとつの要因として挙げられるでしょう。
これについて詳しく知りたいという人は、ロッキン・オン社から出ている、鈴木あかねさんの『現代ロックの基礎知識』を読んでみると良いでしょう。
では音楽を聴いてみましょう。ドラムがリズムをズッタカズッタカと刻み始め、それからギターがザク、ザクッと入ってきます。ベースはやや弱いです。奇妙な偶然ですが、入りの楽器がピストルズとダムドとクラッシュではそれぞれ違うのです。もっとも、ピストルズ『勝手にしやがれ!!』のは入りはドラムなんですが、ギターがあくまでも主役です(あ〜強引だ)。
ダムドはベースから入っているし、クラッシュはドラムから。三者三様なんですね。
このアルバム『白い暴動』を通じて言えば、その音楽性は極めて雑多です。前掲の『パンク・ロック・スピリット』で評論家の西村茂樹さんが『サンディニスタ!』というクラッシュの4枚目のアルバムの解説で次のように述べています。
「改めて聞いてみると、ファンク、レゲエ/ダブ、トラッドに果てはサンバ等々の雑多な音楽性を取り込んだ本作が、今日"ミクスチャー"と呼ばれるバンドのそれ以上に先鋭的なものであるという事実に驚かされる」
この傾向はファーストアルバムの『白い暴動』からでもうかがえます。
それに対し、ピストルズは原初的な音楽をとりいれて、それが当時としてはまったく新しいものとして受け取られ(たが、それより先に進む前に解散した)た。
だから、ピストルズは「現在形」のパンクだ。そして、クラッシュは雑多な音楽を取り入れることで、時代を先取りし、「先鋭的」と言わしめるほどの音楽性を持った。そうなると、クラッシュは「未来形」のパンクといえるのではないか?
このように、同じ「ロンドン・パンク」でも、バンド毎に大きな違いが認められるのです。
ロンドン・パンク。それはそれは美しい響きを持つ言葉です。
ロックの中心地、ロンドン。激しいロックの代名詞、パンク。このふたつの言葉が混ざり合ったとき、そのインパクトは非常に大きいものになると言えるでしょう。では、その「外見上ロンドン・パンクバンドの一員」の理想像はどのようなものなのでしょうか。それを満たすための条件を、もう一度おさらいしておきましょう。
外見上ロンドン・パンクバンドの一員になるための条件は、これだ!
(1)見た目を不良に!
では、見てみましょう!!
|