連載企画:ジョー・ストラマーはいかにして〈追悼〉されたか 第1回


 訃報:ジョー・ストラマーさん 50歳=英歌手

 「ジョー・ストラマーさん50歳(英歌手、本名ジョン・グラハム・メラー)22日英南西部サマーセット州ブルームフィールドの自宅で死去。友人によると、死因は心臓発作。
 1970年代、英国のパンクロック・バンド「ザ・クラッシュ」のボーカルとして活躍した。トルコのアンカラ生まれ。ザ・クラッシュが80年代半ばに解散した後は、ソロで歌うかたわら、映画に出演、映画音楽の作曲もしていた」
(毎日新聞2002年12月24日朝刊)

いたむ【悼む】 「人の死を悲しみなげく」
ついとう【追悼】 「死者をしのんでいたみ悲しむこと」

                       『広辞苑』第4版

 人の死を〈悼む〉とはどういうことなのだろう。音楽誌のジョー・ストラマー追悼特集をみて思った。

 2002年の12月22日、元クラッシュのジョー・ストラマー(1952年生まれ)が心不全で亡くなった。まだ50歳の若さである。このニュースは、インターネット上でたちまちのうちに流れ、多くの人びとにショックを与えた。

 個人的な感慨を語らせてもらえば、昨年のフジ・ロックフェスティヴァの飲食エリアで元気そうに騒いでいたジョー・ストラマー本人を私は目撃していたのである。そのフジロックには、1946年生まれのパティ・スミスが、1945年生まれのニール・ヤングが年齢からは想像できぬほどの迫力あるステージを披露していた。

 ストラマーの死から、その後数週間が経ち、雑誌媒体にもジョー・ストラマーの死を〈悼む〉記事が出始めた。今月ないし来月に発売される国内・海外のロック誌のほとんどは、元クラッシュのジョー・ストラマーの追悼特集を大々的に組んでいる。

 熱心なクラッシュあるいはジョー・ストラマーのファンからしてみれば、「今まで無視してきたくせに、何を今さら追悼だ。商売っ気を出しやがって」、ということになるのだろう。

 「ジョー・ストラマー追悼」は、極言すれば、人の死をネタにした一種の「祭り」の観さえ呈しているといっても過言ではない(そう解釈すればこの文章もその「祭り」の一翼を担っていることになる)。

 そういうわけで、今回の企画の対象は、〈追悼〉と「商売っ気」である。

 追悼記事自体は2ページしかないのに、表紙の「追悼・ジョー・ストラマー」という文字は10ページ規模の特集の文字よりもひときわ大きく書かれている雑誌もあった(『ミュージック・マガジン』2003年2月号)。「追悼ジョー・ストラマー」というトピックがこの雑誌のこの号の「ウリ」とされているのである。

 多くの人びとが、ジョー・ストラマーを〈追悼〉したがっている。多くの人びとは〈追悼〉されるジョー・ストラマーを欲している。出版社からしてみれば、ジョー・ストラマーの〈追悼〉は商売になるわけだ。

 しかし、このような商業主義を、商売としての〈追悼〉を、わたしたちは単純に非難はできない。

 「本当は今一緒に生きていなければならない、あるいはもっと新しい現実を私たちが手にしたときに、一緒にそれを喜ばなければならない人が、もはや今ここにはいない、そのことを絶対に忘れないという思いは、人間にとって私は本質的に重要な思いだ」(池田浩士、「追悼とは加害の忘却である」、反天皇制運動連絡会編『運動〈経験〉』2002年秋号18ページ)

 上の池田氏の発言のとおり、人間にとって「本質的に重要」である〈悼む〉という行為を、多くの人びとの間で共有しようするのは、人間の感情としては当然のことである。

 体制に唾を吐き、「反アメリカ」を訴え、「人生なんて笑いとばせよ/泣くに値することなんて何もないぜ/今を生きろ/死に値するものなんて何もないぜ」("For All the Young Punks")と歌って多くの若者に希望を与えた(とされる)、いちロック・アーティストとしての、あるいはいちパンク・ロッカーとしてのジョー・ストラマーの死を〈悼む〉ことは何ら非難されることではないのだ。つまり、ジョー・ストラマーは〈追悼〉される「資格」を持っている。

 〈追悼〉される「資格」を持つ者がいるのなら、その資格を持たない者、〈追悼〉されるべきではない者もいるはずだ、と思う者もいるであろうが、ここではそのことについては問わない。

 ここで考えようとしているのは、ジョー・ストラマーが〈追悼〉される資格はどこにあるのかを、各音楽誌の追悼文から明らかにすることだ。そしてジョー・ストラマーという個人を〈追悼〉する行為それ自体がどのような効果を持つのかを見るものである。

 要するに、いろいろな音楽雑誌でいろいろな「ジョー・ストラマー追悼」をやっている。当然ながら、おのおのの〈追悼〉文はそれぞれ違うことが書いている。それらの文章を読み込んでいって、明らかにしようというのは次のような点だ。

(1)それぞれの追悼文の形式と内容を比較・検討すること。
(2)それらの違いと共通性を明らかにして、ジョー・ストラマーの評価を見極めること。
(3)類似のロック・アイコン(例えば、カート・コバーン:自殺、ジョージ・ハリソン:病死)の死とそれによるマスメディアの反応の様態を見ること。
(4)マスメディアによる〈追悼〉それ自身が持つ意味と効果を見出すこと。
(5)私的な〈追悼〉と公的な〈追悼〉の差異と関連、つまり靖国問題との関連を明らかにすること。

 この5つを柱に、順を追って分析を進めていこう。取りあげる雑誌は以下。

■『BUZZ』2003年2月号 「93年夏、ニルヴァーナ最後の素顔」/「2002年12月22日、ジョー・ストラマー急逝……。緊急追悼原稿掲載」
■『CROSSBEAT』2003年3月号 「追悼ジョー・ストラマー 2002年12月22日急逝!!「ロックの誠実」を貫いた男の真実を辿る」
■『MUSIC MAGAZINE』2003年2月号 「追悼ジョー・ストラマー」(*下には画像なし)
■『rockin'on』2003年3月号 「追悼ジョー・ストラマー 永久保存版 緊急特集ザ・クラッシュのすべて」
■『THE DIG』Tribute Edition 「JOE STRUMMER 1952-2002」

 いちおうこの5つを取りあげるが、クラッシュ及びジョー・ストラマー特集をやっている雑誌・書籍であれば、生前に発行されたものも含め、適宜分析に使用したいと考えている。雑誌媒体以外(個人のホームページなど)はなるべくテクストとしては用いないつもりである。

 また、本来ならば海外の雑誌も取りあげるべきであるが、大意はともかく詳細な読みとなると、筆者の貧弱な英語力では日本語で書かれたものと同じように評価することができないため断念せざるを得なかった。しかし、利用できるところがあれば利用したいと考えている。

 なお、ロッキン・オンは2月1日の発売で、まだ手元にはない。

 クラッシュについては個人的な感慨は少しはあるのだが、分析の都合上そうした私情はここでは一応排することにしておきたい。もっともにじみ出るものがあるかも知れないが。この一連の文章が、私なりの〈追悼〉である、ということにしておこう。

 基本的に平日に更新の予定。なるべく面白く・わかりやすく書くので良かったら読んでください。

戻る