目指せ!「外見上ロックバンドの一員!」企画 第7弾
目指せ!「外見上ハードコア・バンドの一員」!

 お久しぶりです!2ヶ月近く期間が開いてしまいました。 どうもこんにちは。キタジマです。ついにこの企画も第7回目を迎えました。早いですね〜。で、今回の企画は、なんと!

 目指せ!「外見上ハードコア・バンドの一員」!なんですよ。

 すごいですね〜。何てったって「ハードコア」。ハードなコアですよ。わお〜。

 しかし、「ソフトコア」って言うのは聞いたことないですね。でも、なんだかおいしそうな名前です。お菓子とかにありそう。私もいろいろ調べましたが、ソフトコアなる音楽はいまだかつで存在していません。

 しかし、です。「FRUits」(ストリート編集室)という、奇抜な服装をしている人々を写真に収めている雑誌がここにあります。その雑誌に載っている人々が好きな音楽というのが、「ハッピーハードコア」なるものなのです。

 「ハッピーハードコア」だぁ〜?何が「ハッピー」なんでしょうか。考えられる要素としては、

 ●聴いてハッピー
 ●歌ってハッピー
 ●踊ってハッピー

 なんだか安っぽいカラオケ屋の宣伝コピーみたいですね。とにかく、何らかのかたちでハッピーになれるのでしょう。で、謎に思ってさっきインターネットで調べてみたのですが、どうやらテクノ系の音楽ジャンルのひとつ、ということらしいですね。

 しかも一般的なテクノよりもかなりスピードの速いのが「ハッピーハードコア」らしいのです。原宿周辺のいわゆる「クラブ」で流れている音楽のことらしいです。あ、ちなみに「クラブ」と言っても「銀座の高級クラブ」とか「ゴルフ」とか。「部活」とかとはまったく関係のない「クラブ」ですよ。では、もともとの「ハードコア」とは何なのか、考えていくことにいたしましょう。

 さっそく「ハードコア」の辞書的な定義から参りましょう。プログレッシブ英和中辞典(小学館)によれば、「ハードコア(hardcore)」とは、

 名詞としての意味では、
 1.(政党などの)中核;主義を貫く人、筋金入り;(変化に)頑強に抵抗する部分
 2.底石:基礎工事などで、下に入れて地固めする充填材料。

 形容詞としての意味では、
 3.<人が>ゆるがない、妥協しない、断固たる;筋金入りの
 4.<ポルノ、雑誌、映画などが>赤裸々な、そのものずばりの、極度にわいせつな(⇔soft-core)(←「ソフトコア」があった!) 
 5.<失業・貧困などが>長期にわたる、慢性的な;<薬が>中毒[習慣]性の

 ということですね。

 確かに、今回ご紹介するハードコア・バンドの人たちには(1)や(3)で言う、主義を貫く人が多いように思えます。特に音楽性に対するかたくなな態度は、ハードコア・バンドならでは言えるのではないでしょうか。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (1)筋金入りの頑固者

 で、問題(?)の4.ですが、「赤裸々な」とありますが、これをハードコア・バンドの条件に当てはめると、何が赤裸々なのでしょうか。私が考えるに、態度(英語で言う"attitude")が赤裸々なのではないか、と。どういうことかと言いますと、ハードコア・バンドのヴォーカルはこれでもか!というぐらいに吠えまくるし、ギターの音は暴力的なまでに荒々しいし、ドラムも殴るように叩いている感じがします。

 「音楽の上での暴力性」はハードコア・バンドの特徴ではないかと思うのです。ここで、「音楽の上で」って言うのが実は重要なのではないかと思います。これについてはすぐあとで述べます。音楽の上で感情を吐き出すというのが「赤裸々」なのですよ。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (2)音楽で感情を赤裸々に表現

 で、ここで一応パンク・ロックとハードコアの違いについて少し述べておきます。これについて難しく説明している解説書もあるのですが、比較的マイナーなジャンルと言うこともあり、今回はわかりやすく行きます。出典はシンコーミュージック社「クロスビート」1995年9月号です。評論家の行川行彦氏によれば、

 「ハードコアというと暴力的だとか稚拙だとかいうイメージを持つ人がいるかもしれないので、付け加えておきたい。私は、パンクが前向きな姿勢で進んだものがハードコアだと思っている。したがってライヴでの無意味な暴力沙汰は改善され、歌詞は思慮深いものになっているし、何よりも自堕落なロックン・ロールライフ(制作者注:ドラッグの使用など)と決別していることが大きい。

 確かに言われてみればそうですね。ロンドン・パンク で言えば、ピストルズのように麻薬を使用したり、騒ぎを出すというセンセーショナルな面を持っていましたが、ハードコアではそんなことはしない。一方で、クラッシュのように大々的に政治的なアピールをすることもしない。だからといって、クラッシュの歌詞が思慮深いものではないということはないとも思いますが。

 ハードコア・バンドの歌詞は、日常と身近なことを真摯に歌っている傾向があります。 ハードコア・バンドにも身なりが派手なバンドは結構いますが、どうもぱっとしませんね。ストイックで派手なアピールがない、という点がハードコアを比較的マイナーなジャンルに押しやっているように思います。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
(3)ストイックで派手なアピールがない

 ではバンドを取り上げていきましょう。

■HUSKER DU(ベストバイ・アルバム…"NEW DAY RISING(1986)""LAND SPEED RECORD(1981)")

 まずはジャケットから。

 かなり格好いいです。荒涼とした構図が何ともいい感じ。音楽もさぞかし格好いいんだろうなと言うことを想像させてくれます。まさしくジャケットが音楽を語っているようです。  

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (4)見た目が音楽を語る

 このバンドは、ハードコアと言うより、「メロコアの先駆」としてのイメージが強いのですが、それはベストバイ・アルバムで挙げた"NEW DAY RISING"で顕著ですね。電動ノコギリのような音色のギターに、抑揚のきいたせつないメロディが、何ともいい感じです。残念なことに、録音状態があまり良いとは言えず、ベースやドラムの音がやたらと軽いので迫力がいまいち伝わってきませんが、名盤と言っていいでしょう。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (5)せつないメロディを奏でる

 そんな感じで、激しくもせつないメロディを奏でていたハスカー・デューですが、最初はそんなあまっちょろいもんじゃございませんでした。(おそらく)デビューアルバムにしてライヴアルバムの"LAND SPEED RECORD"これはとんでもない!聴いた瞬間、「うおおおおお!なんだこりゃあああ!」と思いました。さすがに最初に聴いたときは、最後まで聴けませんでしたね。

 だって音楽じゃなくて、むちゃくちゃに楽器弾いて叫んでいるだけなんだもん。ほんと、すごいんですよ。荒れ狂った演奏はライヴとかでもよくするけど、レコードという形で、これを世に送り出した、というのはすごい。一回聴いてみることをお薦めしたいですね。

 速いけど、テクニカルじゃないし、ほんと感情を楽器にたたきつけている、という感じがします。「たたいてるぜぇぇぇ!」「弾いてるぜぇぇぇぇ!」という言葉が楽器の音のあいだから聞こえてきそうです。演奏はもうドラムは荒れ狂うように叩きまくっているし、ベースは何がなんだかわからないようにビンビンいわせているだけ。

 ギターはギターで、たたきつけるように弾いてるし、ヴォーカルは一応歌っているはいるけど、常に絶叫。音の固まりが押し寄せてきます。「インディ・ジョーンズ」とかで大きな岩が背後から転がってくるようなシーンがあったけど、まさにそれです。でも逃げられない!ものすごい圧力がかかってくるのです。下がイメージです。

 でも、この"LAND SPEED RECORD"というアルバム、良く聴いたら非常に良くメロディも練られていて、キャッチーなんですよね。ただ、あまりに音に迫力がありすぎて、メロディが聞こえてこないという。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
  (6)後ろから大きな岩がころがって来るぞ!(意味不明)

 もうかなりいい加減になってきましたね。では次に行きましょう。

■BLACK FLAG(ベストバイ・アルバム…"DAMAGED"(1981))

 ブラック・フラッグです。

 前のハスカー・デューといい、このブラック・フラッグといい、「SST」というインディペンデント・レーベルから録音を出していました。このSSTレーベルは、今のインディーズの直接の祖先といってもいいんじゃないでしょうか。パンクの精神、"DO IT YOURSELF"(「自分のことは自分でしろ!」)を実践したわけですね。まさに独立心旺盛です。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (7)独立心旺盛

 ブラック・フラッグの音源を出すために、メンバーの一人がたてたのが、このSSTなわけです。この「ダメージド」はこのバンドのデビュー作ですが、このときのヴォーカルがロリンズ・バンドのヘンリー・ロリンズです。

 ヘンリー・ロリンズの歌い方(?)には特徴があります。私は最初ロリンズ・バンドのアルバムを聴いたとき、ラウドなサウンドをバックに念仏を絶叫しているのかと思いました。ヒップ・ホップのように音楽に合わせてペラペラ「しゃべる」のではなく、かといってボブ・ディランのように「語る」のでもない。

 うなるように歌詞をつぶやいて、突然人が変わったようにシャウトするんです。しかしながら、歌詞カードを読むと念仏ではなく、社会に対する不満を切々と語っていて、社会派のアーティストとして認知されているようです。

 「叫ぶ詩人の会」のアメリカ版、とでもいえばいいのでしょうか。っていうか、「叫ぶ詩人の会」がロリンズ・バンドの日本版、ですね。

 そういえば、私が予備校時代の時、ドリアン助川に代々木のみちばたで、ばったり出会ったことがありました。別に声はかけなかったのですが、ばっちり目が合っちゃいました。確か、受験シーズン間近い晩秋の頃だったでしょうか。「大学行けなかったらどうしよう、働くしかないのかな〜」と心配だった日々ですね。毎日が同じ日の繰り返しだったので、ドリアン助川にあったというだけで、心がうきうきしました。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (8)ウキウキする

 なんだか音楽と全然関係ないことが条件になってますね。まあいいや(ホントにいいのか?)。おっと、それに、また話が脱線しちゃいましたね。

 そう、ブラック・フラッグのヴォーカル、ヘンリー・ロリンズの話でした。当時の彼はまだ今のような抑揚をうまく使い分けられず、とにかく力押しのヴォーカルという印象がありますね。そこが逆に魅力で、ハードコア・バンドらしいストイックさと荒々しさを感じ取ることが出来ます。おっと忘れていた。

 ジャケットの分析をしましょう。うーん!パ、パワーがあふれている!鏡を拳でブチ割っています!しかし、このジャケット、よ〜く考えてみると、かなり意味深なのではないでしょうか。というのは、そもそも鏡って言うのは自分自身を映し出すものですよね。それを自らの拳で割ると言うことは…。

 今までの自分のイメージを壊そう、としているのではないでしょうか。新たな門出のついでに、自分のイメチェン(死語!)を図ろうとする輩がよくいますね。「高校デビュー」とか、「大学デビュー」とかいうやつです。

 もっとも、ブラック・フラッグの場合、ホントのデビューなんだから、このアルバムを機に大きく羽ばたく、というところでしょうか。いやあめでたい。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (9)イメチェンを図っている

 では、最後のG.B.Hにまいりましょう。

■G.B.H(ベストバイ・アルバム…「シティーベイビーの悪夢」(1982))

 はい、G.B.Hです。知っている人にとっては「有名じゃねぇか!」と思う人がいる一方で、そうでない人にとっては「よくしらな〜い。ぷい」とそっぽを向いてしまう人がいるような立場的には中途半端なバンドですね。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (10)立場的に中途半端

 というわけですが、ジャケットをさっそく見てみましょう。

 今回は直線をふんだんに使って描きました。遠近法とかもふんだんに使われていて、キタジマの画力向上の跡がうかがえますね。いつもと違うでしょ。

 う〜ん、それにしても荒涼とした街ですね。実を言うと、このジャケットにはベビーカーの赤ちゃんがネズミにおそわれている描写があるのですが、めんどくさくて書きませんでした。すんません。

 まさしくジャケットがタイトルをそのまま表現しているわけですが、ところで、何でネズミが赤ちゃんを襲うのでしょうか。食べ物がなかったのでしょうか。ネズミが飢えるほどこの街では食料がなかったのでしょうか。想像すると怖いですね、ネズミにおそわれるというのは。

 外見上ハードコア・バンドの一員になるための条件
 (11)想像すると怖い

 あ〜もうなんだか訳わかんなくなってきましたね。さっさと音楽を聴いてみましょう。


 おおっ!音が分厚いですね。ハスカー・ドゥは電動ノコギリでしたが、G.B.Hはさらい分厚いギターの音色です。

 たとえるのは難しいですが、あえて言うなら、工事現場の砕石機ですかね。あのやたらうるさいガガガガガ!と音を立てるやつです。電動ノコギリは小刻みな振動を伴いますが、この場合は振動・音ともにより大きいのです。要するに木を「切る」ことと岩を「砕く」ことの違いですよ。

 どちらが良いとか悪いというのではなくて、音質の違いが音楽性の違いをあらわしていると言いたいのです。つまり、ハスカー・ドゥはややメロディアスなのに対して、G.B.Hはもっと力押しでまさにハードコア(よくわからない表現だな、こりゃ)。中にはポップな曲もありますが、それでも重い。

 もっともブラック・フラッグはさらに重たくて、たとえれば時速150キロぐらい出るブルドーザーって感じですかね。まあこれは「目指せ!ロックバンドの一員!」企画を通じて言いたいことなんですが、要するに同じジャンルでもアーティスト・バンド毎にその音楽性はまったく違う、と言いたいのです。「そんなの当たり前じゃね〜か!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、このことはこれからも考えていきましょう。

 では御託はそのぐらいにして、まとめてみましょう。


 「外見上ハードコア・バンドの一員」になるためにはこうせよ!

(1)筋金入りの頑固者になれ!
(2)音楽で感情を赤裸々に表現せよ!
(3)ストイックで派手なアピールをするな!
(4)見た目が音楽を語るぞ!
(5)せつないメロディを奏でよ!
(6)後ろから大きな岩がころがって来るぞ!
(7)独立心旺盛になれ!
(8)ウキウキせよ!(なんのこっちゃ)
(9)イメチェンを図れ!
(10)立場的に中途半端になれ!
(11)想像すると怖いぞ!

 

 結局前回と同じくらいのヴォリュームとなってしまいました。とはいえ、長い時間がかかったんだから、致し方ないところです。ではでは、理想像を見てみましょうかね!!

 い〜ですか!いきます!GO!

ハードコア大好きじゃけん!いくで!  いやでごわす!