フジロック観戦記 27日日

11:00(green) 渋さ知らズオーケストラ

 朝っぱらからいきなりお祭り騒ぎ集団の登場です。去年は見に行かなかったのですが、ヘヴンで相当に盛り上がったらしく、今年はグリーンという大舞台でどんなパフォーマンスを繰り広げるのか、わたしとしてはかなり期待していました。

 いきなりフンドシ姿で上半身にガウンを着て捻りハチマキをした金髪の人物が登場して、MCを初めて場を盛り上げます。

 「俺たちはグラストンベリーのフェスにも出たんだが、そのとき現地の野郎どもがこういっていたんだ。『こんなフェスは日本にはないだろう。グラストンベリーのようなでかいフェスに出たのはおまえら初めてだろう、さぞかしたまげたろう、え?』ってな。そんとき俺はこう答えてやったぜ。『日本にはフジロックっていう、どこにも負けねぇロックフェスティヴァルがあるんだぜ!』ってな!」という趣旨の発言をしたので(文字にするとなんだか陳腐ですが)、観客は大盛り上がり。

 ラッパ・ホーン中心の勢いのある演奏が始まると、写真のコーナーでお見せしたような何でもアリの乱痴気騒ぎ。ステージ前に陣取っていた客も音楽に合わせて踊り狂っていました。露出度の高い水着のような服を着てしなやかに踊る女性や、全身白タイツ+白塗りのお化粧をしてスローモーションの舞踊を見せる人物、ステージのソデにあるハシゴに意味なく(?)のぼったりするひと、火の玉を操り始める大道芸人等々、渋さ知らズオーケストラは、まさしく見せ物集団と化していました。

 ときどき、各パートのソロもあったりして、音楽的な抑揚もきちんと踏まえ見る者を飽きさせません。とくにROVOのバイオリニスト、勝井祐二氏のヴァイオリンは、渋さ知らズのラテン的テンションに微妙なトランス的スパイスを加えてくれていました。

 演奏が進むにつれて、舞台に出てくる人はだんだん数を増し、クライマックスを迎えるころには、あのでかいグリーンステージに溢れんばかりの人が。いろいろなパフォーマンスを見せつけてくれています。各人やっていることはバラバラなのですが、きちっと音楽に合わせて踊っているので、散漫な印象はありませんでしたが、とにかく人の数がすごい。出演者全員にギャラはほとんど回ってこないだろう、と余計なことを心配してしまいました。

 何かすごいものを見せつけられてしまった、という印象です。

14:10(white) MASTER LOW

 渋さ知らズが終わって、昨日と同じようにいったんキャンプサイトに戻ってシャワーを浴びてリフレッシュした後、ホワイトのマスター・ロウを見に行きました。この間にスカ・フレイムスがヘヴンでライヴをやっていたのですが、涙をのんで(?)断念しました。

 渋さ知らズの時もそうでしたが、土曜日とあって、昨日よりもだいぶ人の数が増えた感じです。マスター・ロウの登場を待つホワイト・ステージの観客も開演前からずいぶん集まってきていました。

 さて、定刻とほぼ同じ時間に、10名近くの大所帯バンドを率いてマスター・ロウ氏が登場。カラシ色の麻地の服を着て、いかにも涼しそうな格好です。

 さっそく、軽やかなポップ・ナンバーから演奏が始まると、前の方に陣取る熱心なファンは、いきなりダイブ(こまかいことですが「ダイブ」って本当はステージから客席に飛び込むことをいうのであって、前の方にいる客に乗っかっていくのはたしか「キャリィ・アップ」(だったっけな?)なのですが、ここではどちらもダイブとよびます)、そしてペットボトルが飛び交い、水が宙を舞います。たちまちホワイト名物の砂埃があたりを包み込みます。

 そうとう速い曲もあるのですが、ゴリゴリのハードコアではなく、マスター・ロウ自身の欽ちゃん踊りのように身のこなしがじつに軽やか。スカっぽいものもあれば、テンポが目まぐるしく変わったりと、一辺倒ではない多彩な音楽性に、彼を初めて聴く観衆も、みんな引き込まれていったようです。

 でも、くだらないMCは相変わらず。つまらない小ネタを披露して、観客を引かせていました(面白いと思っていた人はごめんなさい)。どんなつまらないネタかといいますと、わたしが覚えていないくらいにつまらなかったと思います。でも、マスター・ロウ氏は、かなり楽しそうに歌っていました。ですから、その楽しさをギャグで表現しようとしたのでしょう。よくわからん解釈ですが。

 そういうわけでかなり面白いステージングを披露してくれていたのですが、残念ながらわたしたちはレッドでやるバッファロー・ドーターを見るべく、マスター・ロウのライヴを30分そこそこで切り上げてしまいました。  

14:50(red) Buffalo Daughter

 少年ナイフやチボ・マットなどと同様に、海外で評価されてから日本でも再認知され始めたバンドのひとつ、バッファロー・ドーター。『ニュー・ロック』(名盤!)以降の人気の盛り上がりからして、かなりの人が集まるとは予想していましたが、案の定すごい人の数。ただでさえこのくそ暑いのに、湿気を閉じこめる屋内ステージ、レッド・マーキーでこんなに大人数が集まってのライヴは演奏者も見ている方もかなりきつかったです。じっさい、はじっこの方には気分を悪くしたとおぼしき人たちが体を休めていました。

 ほぼ定刻通りに登場してきたのは、ギターとキーボードとプログラミング兼サンプリング担当(DJ)のメンバーにくわえて、サポートのドラマーであわせて4人。

 「あついね〜」というMCをはじめにちょこっとやったあと、「じゃ、はじめようか」。そして、ズシンズシンと体に響くドラム・ビートから曲が始まります。

 ベース・ギターの代わりにボトムをささえる電子重低音と生ドラムは、4つ打ちビートを主体としたダンサブルなもの(でも人が多くて踊れない)。それにキーボード及びギターと歌唱が上から乗っかって、DJがサンプリングやスクラッチングでアクセントを加える、という感じです。

 途中で、ノイジーにギターをギャイィィ〜〜ンといわせたり、DJがリズムを無視した不規則なスクラッチや早回しをしてみたりと、ソニック・ユースを思わせる(ソニック・ユースはDJはいませんが)アンダーグラウンド的(?)パフォーマンスを披露して、前衛ぶりを発揮していました。こうしたことからも、バッファロー・ドーターにはたんなるテクノ・ポップ・ユニットとカテゴライズしきれない奥の深さがあるな、と勝手に感じとってしまったのでした。

 とはいっても、中盤以降はだんだんテンポアップして、アッパーなチューンで客をあおり立てます。ヴォーカルもほとんど入らず、あるいは入っても「ハ、ハ、ハ、ハ」と効果音的な使い方をするのみですが、演奏のテンションは上昇するばかり。雰囲気はさながら深夜のトライバル・サーカスのようでした。

 最後の演奏がおわるころには、大して動いてないのに汗びっしょり。演奏していた人たちもまいっていたようでした。でもバッファロー・ドーターは炎天下のでかいステージもあまり似合わないでしょうしね。ただ、演奏時間を夜にしてもよかったのではないか、とは思いました。

15:30(green) 忌野清志郎&矢野顕子

 バッファロー・ドーターが終わってグリーンに戻ると、忌野清志郎と矢野顕子が演奏していました。清志郎さんは前夜祭から最終日まで全ての日にステージがあります。かなりの大忙し。矢野顕子さんと清志郎さんのデュエットはおそらく初めて耳にする人がほとんどでしょうが、よく似合いますね。バンドを従えずほとんどそれぞれの弾き語りで歌っていたようです(矢野さんはピアノ、清志郎さんはギターだったっけな?)。どことなくココロあたたまる声の雰囲気は両者に共通です。

 数分しか聴けませんでしたが、火照った体が優しく癒させるような2人の歌声でした。

17:10(green) 井上陽水

 日も西に傾き、苗場に涼風が吹き始めるころに登場です。まさしく井上陽水にふさわしいシチュエーションとロケーションで、満を持してステージに姿を現します。従えてきたバンドはアコースティック・セットとエレキ・セット、両方を含んでいて、人数的には10人近くのかなりの大所帯でした。

 ステージに現れ、観客に軽く手を振った後、おもむろにギターをかき鳴らし始めます。最初はみんな、「何の曲?」と思っていたはずです。こんなイントロ、レコードでは聴いたことないんだから。

 そしたら、

 「とかい〜では じさつ〜する わかも〜のが ふえて〜いる」

 という馴染みのフレーズが!!そう、いきなり「傘がない」か!!そこでようやく観衆は拍手をしました。

 まさかオープニングから、ため息はマイナーコード(the 東西南北)なこんなくらい曲を出してくるとは思ってもみませんでした。

 「いかな〜くちゃ きみに〜あいにいかなくちゃ あめに〜ぬれていかなくちゃ か〜さ〜が〜ない〜」

 みごとな陽水節が苗場の山に響き渡ります。陽水を一目見ようとグリーンステージをのぞきに来た観衆も、固唾をのんで陽水の歌に聴き入っていました。や〜、あの情景はすごかった。時間の流れが止まって陽水の歌だけが流れている錯覚を覚えました。

 それからあとは、矢継ぎ早に名曲・ヒット曲のオンパレード。「コーヒー・ルンバ」「飾りじゃないのよ涙は」「氷の世界」「東へ西へ」「心もよう」。ジャズ・ヴァージョンがあればゴリゴリのロック・アレンジの曲もあり、フジロックにおいても全く違和感のない、陽水の音楽性の幅の広さと深さを実感した次第です。そして、「少年時代」。単なる懐メロではなく、「歌」としていまもって訴求力を持つ歌詞と歌唱力はホントに感服するばかり。

 フジロック関係の掲示板を見ても、井上陽水は絶賛状態でしたね。来年も、という声はありますが、それはどうかな、と個人的には思ったりもします。ワンパターンに終わってしまうのをわたしとしては危惧してしまいます。場所的にはレッドはあり得ないし、グリーンではそれこそワンパターンになるし。来年やるのであれば、おもいきってヘヴンとかのトリとして、2日間連続でやるとか、なら面白いかも。

20:30(heaven) The String Cheese Incident

 ケミカル・ブラザーズは今回のフジロックは見ないことに決めていました。また近いうちに見れそうだし、CDは持っているから新しい発見もこれといってなさそうだし。しかもパティ・スミスもレッドで20:30のスタートだったんですが、これまたあきらめました。それでもなおかつ、ケミカルとパティ・スミスにはものすごくココロ惹かれるものはあったのですが、今回はこのThe String Cheese Incidentという、聞き慣れないバンドのライヴを見に行ったのでした。

 いわゆる「ジャム・バンド」としてくくられているThe String Cheese Incidentですが、この「ジャム・バンド」というジャンル自体が正体不明だったわたしとしては、その正体を見極めようと、見に行ったわけです。

 フィッシュなどもジャム・バンドにカテゴライズされるようですが、結論的には、The String Cheese Incidentとフィッシュを同じカテゴリーにいれるのはちょっと無理があるかな、という印象です。

 「ジャム(jam)」というと、ジャズの即興を思わせるように、高等で洗練されたテクニックを各パートが披露しあってサウンドの緊張感を高めていく、という印象があります。が、The String Cheese Incidentはジャズ的要素はあることはあるのですが、テンポはジャズのそれよりおそいですし、都会的というよりも、どこか土臭い。音楽性としては、カントリー・フォーク方面のルーツ・ミュージックの色彩が強く、初期〜中期のイーグルスを思わせる、小気味よいミドルテンポのコーラスがとてもきれいです。

 しかもときおり顔を出すジャズのスウィング感はガシガシみんなを踊らせるのではなくて、無理のない程度に体を動かしていられるという、省エネなノらせ方をさせてくれるところも、独特ですね。一般的にジャム・バンドとカテゴライズされているのですから、各ソロはいちおうあるものの、各楽器が火花を散らすような緊張感ではなくて、淡々と、というと語弊がありますが、情熱を内に秘めた演奏が、一気にではなくて少しずつわたしたちを自分たちの世界に引き込んでいきます。

 このようにわたしの持っている限りのボキャブラリーを駆使して、彼らの音楽を説明してみましたが、想像できましたでしょうか?日本に来たのはこのフジロックが最初で、ほとんど日本では知名度のないバンドですが、土曜と日曜のヘヴンでのトリをつとめるだけの実力はたしかにありました。今後は要注目の存在になりそうです。

22:10(white) Sonic Youth

 当たり前のようにホワイトのトリをつとめることになったのは、泣く子も黙る(?)ニューヨーク・アンダーグラウンド・シーンの雄、ソニック・ユース。現在まで発表したCDの中でもっとも売れたのは30万枚程度("Goo")でありながら、その存在感は、プラチナ・ディスクを獲得したアーティストを遙かに凌駕している感がありますね。

 あまり説明不要のバンドなので、ライヴ評にいきましょう。ケミカル・ブラザーズを見終わった群衆がおしかけてきて、翌日のスーパーカーと並んでホワイト・ステージ史上、最大の人出となったと思われるソニック・ユースのライヴ。

 わたしは遠目からしか見られなかったのですが、まさしくソニック・ユース流の「我が道を行く」姿勢を如実に示したパフォーマンスとなりました。まず、いわゆるロック的にノれる曲がない。ごく少しだけ、90年代前半に発表した一連のロック色の濃いアルバムからの曲は、スピード感とパンキッシュなタテノリのビートが垣間見えるのですが、それ以外は、ひたすらノイズ・アンビエント・アヴァンギャルド・アンダーグラウンドなサウンド。こんなカタカナを多用してしまいたくなるほどの、とにかく売れセンをねらわない、自分たちの信じる音楽性をひたすら追求し続けるその姿勢が感動的です。

 ギターのサーストン・ムーア(名前がかっこいいですね)はさまざまな奏法でギターをかき鳴らし、今まで聞いたことのない音をだしていましたし、本来はベース奏者だったサーストンの奥さん、キムはベーシストが加入(ジム・オルーク!)したため、今回のライヴではギターを使っていましたし(ここ数年ギターを使っているらしいけど)、後半は楽器を持たずにヴォーカルに専念していました。元気良く飛び跳ねて熱唱するキムの姿に、去年のパティ・スミスの面影が重なったのはわたしだけではないでしょう。

 これから先も、ソニック・ユースは我が道を歩み続けるでしょう。もはや"Goo"や"Daydream Nation"のような作品はかれらに望めないかも知れません。でも、おもしろいのは、彼らが実験精神を押しすすめてどう考えても一般ウケはしないだろうと思った作品でも、彼はらは一定程度の評価とセールスを挙げることができるという点です。

 今、レコード業界は日本でも欧米でも、ミリオン・セラーは出すアーティストはいても、数十万枚くらいにコンスタントに売れ続ける作品を出すアーティストがおらず、売れる・売れないの二極分化がますます強まっているという話をよく耳にしますが、ソニック・ユースはこのような最近の音楽業界の中では特異な・貴重な存在なのかも知れません。

 と、このようにライヴとは直接は関係ないことを考えてしまっていたわたしでした。

   戻る