11:30(heaven) ASA-CHANG&巡礼
今回のフジロックの初日は、いきなりフィールド・オブ・ヘヴンから。会場の入り口から一番遠いステージです(入り口から歩いて30分はかかる)。すでに始まっているグリーン・ステージのアメリカン・ハイ・ファイとホワイト・ステージのYKZ(旧名:ヤクザキック)を通り過ぎて、ヘヴンに行きます。ヘヴンに行く途中で見たYKZは、ハードだけどノラせるステージングで去年の山嵐を彷彿させるライヴをしてました(おそらくヤクザキックの方が先輩だろうけど)。かなり格好良かったです。 でも、わたしの目当てはASA-CHANG(アサ・チャン)&巡礼。知名度もかなり低く、奇妙なネーミングのアーティスト(グループ?)を見に行ったのは、以前からこのホームページでもしつこく名前を出しているROVOと対バンしてライヴをやっていた、という噂を聞きつけたからです。ASA-CHANG&巡礼の音源は、わたしはまったくもって聴いたことがなかったのですが、ROVOと対バンをくんだという、その事実だけでわたしは勝手にさぞかしトランシーなバンドだろうと思いこんでました。どんな音を鳴らしてくれるのか、ココロはドキドキ、興味津々でヘヴンへ足を運びました。 登場したのは、3人です。浴衣のようなすてきな格好であらわれて、おもむろに腰を下ろします。ASA-CHANG(人名)さんともうひとりのメンバーは、あえていえばパーカッションのような、見た目的にはツボのようなもののような不思議な太鼓状の楽器をつかうようです。残りのひとりはふたりの後ろでシーケンサーとおぼしき機材の前に座っていましたが、角度的によく見えませんでした。 登場してまずはじめにASA-CHANGさんのひとこと。「朝早くから見に来てくださって有り難うございました。あんまり近寄らなくても、座ってみながらでも結構です」。この神妙さに会場のみんなはかえって好感度アップ。 そして、いよいよ待ちかねた演奏が始まりました。彼らの音楽は、というと……。結論から言えば、ASA-CHANG&巡礼の音楽は、さきほどのわたしが抱いていたイメージとはかけ離れたものでした。 最初の曲はASA-CHANGさんが自らいうところの代表曲、「花」。「ハナ ガ サイタヨ」という子どもの「しゃべり」のサンプリングの反復から、パーカッションが絡み込んで、独特の叙情感を紡ぎ出し始めます。それは、今まで聴いたことのない音楽、というのが本当のところです。いわゆるノリとかグルーヴとかいうものとは全く無縁で、自然の摂理にしたがって身体が動いてしまうような。そんなリズム感と音の豊かな表情がヘヴン全体を包み込む感じでした。最後にレイ・ハラカミとのコラボレイトによる(たしか)「新しい花」という曲を披露してくれました。ハラカミ氏自身は登場しませんでしたが、トラックの作成はハラカミ氏によるもの。ハラカミ氏らしい、あたりのソフトな電子音とパーカッションの融合はこれまた不思議な感じだったな〜。 |
15:30(green) Alec Empire
ASA-CHANG&巡礼をみたあとは、昼食を食べて、キャンプサイトにあるシャワを浴びてリフレッシュしました。なんでこんな時間にシャワーに行くのかというと、キャンプサイトのシャワーは、開演前や終演後にはものすごく混むのです。だから空いている時間帯をねらっていったんキャンプサイトに戻ってシャワーを浴びに行ったのです。ASA-CHANG&巡礼とアレック・エンパイアの間にはピールアウトがあって、これも大変見たかったのですが、涙をのんであきらめました。 それでもってアレック・エンパイアです。直訳すればまさしく「アレック皇帝」。去年のフジロックでは、1度ならず2回も登場してきてくれまして、花火爆発・怒濤のデジタル・ハードコアによる狂乱ライヴ・アクトに大ウケして、一目惚れしてしまったわたしですが、今年はどんなパフォーマンスを披露してくれるのか、期待しまくっていました。 ライヴの内容に関しては、http://frf.iqi.co.jp/cgi-bin/02report/report_right.cgi?TD=26&TS=2このライヴ評が面白いので読んでください。 登場したバンド・セットは、ツイン・ドラムに「デッド・オア・アライヴ状態」(前掲サイトより)の長髪モヒカンのギタリストがひとり、そしてニック・エンドウというプログラマーがいて、そしてアレックという5人編成。 去年のような見ている方がついていけないぐらいのデジタル・ノイズ・ビートは、ややナリを潜めたのですが、逆に客としてはノれるくらいに配慮されたドリル・ビートになったので、みんな楽しそうに踊っていた(暴れていた?)ようです。 ライヴ中ははアレックがステージ中をあっち行ったりこっち行ったりしながら「デストロォォォォォォイ!!!!」とか「ディコンストラクシォォォォォォン!!!!!」などとちょっとドイツ語なまりの英語で絶叫したり、ピチピチの革パンで「欽ちゃんジャンプ」(?)を連発したり、上半身裸になってモッシュピットに突入してきたりと、やり放題。そのアジテイションとサービス精神にわたしもココロから敬服いたしました。 ライヴが終わってバンドメンバーが去ったあとにも、アレックはひとり観客ともみ合ってました。ただ、これを見ていて思ったのは、彼のしゃべっている過激な内容が聞き取れないからこそ、これだけ彼のパフォーマンスを温かく見守ってあげられるのだと思います。言っている内容としてはエア・ジャム2000で若者たちに引かれまくっていた鉄アレイと大差ない(拙いわたしの聴取力ではそのように思われる)んですからね。でもむしろそれはよいことでして、ノれる音楽なら「おどらにゃソンソン」的なのもいいと思います。というわけで、是非とも次回のグリーン初日のトリは、アレックでお願いしたいと思います。デストロォォォォォォォォォォォォォォイ!!!!!!!!!!!! |
17:10(green) V∞REDOMS
アレックの狂気じみた興奮も、セットチェンジの間にだいぶやわらいできて、いつものグリーンの和やかな雰囲気に戻りつつありました。でも日差しは夕方になっても相変わらず強烈。 定刻からやや遅れて V∞REDOMS(読みは「ヴォアダムス」らしい)が登場。メンバーはボアダムスのように固定されておらず、流動的なのだそう(公式パンフレットより)。去年はたしか4人のパーカッショニストと山塚アイの合計5人が横並びになって演奏していましたが、ことしは3人のパーカッショニストとシーケンサーを操作する山塚アイ4人で、みんな向かいあって演奏するようです。吹奏楽とかでも、このように向かい合って演奏することがあるそうですが、他の楽器の音が均等に聞こえてくるような位置取りなので、各楽器の個性と即興性を大事にするならば、こうした陣形は良いのかもしれません。 演奏は、最初はパカーッションとスペーシーな電子音が苗場にこだまする開放的な音を鳴らしていました。でも、ものすごくゆっくりと、ほんの少しずつ、演奏に熱が入っていきます。山塚アイも演奏のテンションを少しずつ上げていっています。そして、いつのまにか、音色がそれぞれ違う3つのパーカッションの、隕石がぶつかり合うようなスパークがものすごいテンションを生みだしていきます。アイさんもピョンピョン跳びはねながら演奏をしていました。それにしても、いつからこんなテンションの高い演奏をしはじめたのか、明確な区切りがなくて、本当にいつのまにか気付いたら混沌の世界に投げ込まれたという感じです。 こりゃすげぇや、という感じで最初は見てる方はみんなあっけにとられていたのですが、だんだんと引き込まれていって身体が自然に揺れ動いてしまうようでした。 残念ながら、わたしはレッドのテレヴィジョンを見るためにグリーンステージをあとにしたわけですが、ぜひとも次回はもういっかい最後まで見てみたいです。小学生の作文みたいな感想でもうしわけない。 |
18:10(red) TELEVISION
グリーンステージから歩いて5分から10分ほどの近いところにある屋内ステージ、レッド・マーキー(Red Marquee)。まさか、わたしが生きている間に生テレヴィジョン(深夜番組の名前みたい)を見ることができるとは夢にも思いませんでした。仮にもこのホーム・ページでニューヨーク・パンクの企画をした者としては、去年のパティ・スミス、そして今年のテレヴィジョンと、絶対見ることはできないだろうと思っていたアーティストが見られるなんて、まさに感激モノです。 ただ、わたしとしては、ヴォーカルのトムの声変わりが一番の心配でした。あの手の線の細くて高いヴォーカルの声質は歳と共に変わりやすいのです(フィンガー5のアキラの声変わりを想起せよ)。そういう失望が怖くて、テレヴィジョンを見るのは心の中で少し葛藤したのですが、「今見なくていつ見るんだ!」という思いがまず何よりも強かったのでした。 少しの不安と大きな期待を抱きつつ、ステージのソデ付近に位置取り、登場を待ちます。 定刻よりやや早く、バンドが登場!! おおっ、きたきたきた!! ああああああ〜〜〜、みんな歳とったな〜(泣)! というのが最初の印象です。わたしのテレヴィジョンのイメージは、25年前のアルバム、『マーキー・ムーン』のジャケット、それが全てなのです。ヴォーカルのトムはスレンダーな身体を維持していましたが、あんなに格好良かったギターのリチャードはすっかり中年太り(プラス・はげ)。わたしの見間違えか、別人であることを祈りたいです。それにしても、ヴォーカルのトムの深く決まれたシワがすぎさった年月の重みを感じさせてくれます。 最初は音合わせをかねてか、アンビエントなバンド・アンサンブルで観客の注意を引きつけます。不協和音でノイジーなのですが、でも決して不快ではない。見た目は華美ではないけれど、どこかサイケデリック。よく言われることですが、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドからソニック・ユースにいたるニューヨーク・アンダーグラウンドシーンの底流はテレヴィジョンの音楽性にも存在することが、この最初の演奏だけでも実感した(ような気がした)のでした。 曲順は覚えていないのですが、『マーキー・ムーン』からの曲だけでなく、他のアルバムからもセレクトして演奏していたようです。 かれらの演奏を見ていた思ったのは、アルバムなどの音源よりもずっと演奏がタイトで力強い、ということ。CDの約1.5倍(感覚比)の速さでかなりパワフルに押していきます。心配されたトムのヴォーカルも少し野太くなった程度で、むしろこのバンドのパワフルな演奏にマッチしています。そういうわけで、わたし的にはテレヴィジョンは思っていたよりもパンキッシュだった、ということになります。 でも、これを読んでいる人は勘違いしないでくださいね。(昨今のいわゆるパンク・バンドに比べたら)スピードだってのろいし、ヴォーカルも(いわゆるパンク・バンドに比べたら!)貧弱だし、ギターソロもあります。「伝説のニューヨーク・パンク・バンド」というふれこみに引かれて見に来たモヒカン野郎も少なからずいましたが、彼らはかなり肩すかしを食ったのではないでしょうか。もっとも、パンクの枠でテレヴィジョンを見るのは良くない、というか、そんなジャンルうんうんというのはどうでも良いことで(といいつつ、わたしは習慣的にカテゴライズしてしまいますが)、やっぱりテレヴィジョンはいいな〜ということで結論づけられます。 観客がノるのは、一番売れていた『マーキー・ムーン』からの曲でした。それはいたしかたないところですね。でも、それ以外の曲も、かなりよかったですよ。ギターのリチャードはかなり上手で、そんなに上手く演奏することもないのに、というくらいにテクニカルなギターを披露していました。それにしてもあんなギターの音色はどうやったら出せるんだろう。 演奏の(おそらく)最後は、"Marquee Moon"。これが何てったってサイコー。展開がなんかイヤらしいんだな、この曲。CDでもそうなんですが、妙なカタルシスを感じさせてくれます。ライヴではCDよりも3倍は強烈でした。いいモノ見させてもらったゼ、という感じです。 実はテレヴィジョンの演奏は最後まで見ずに、レッド・マーキーを後にすることに。何でかというと、次にヘヴンでストロボが登場するからなのです!ごめんなさい、テレヴィジョンの皆さん。 |
19:20(heaven) STROBO
テレヴィジョンのライヴを19時ちょうどに抜けてきて、大急ぎでヘヴンに。急ぎに急いで、なんとかストロボの開演直前に間に合いました。それにしても、夜のヘヴンはものすごく美しい。ミラーボールに当てられた光が乱反射して、無数の流れ星が降り注いでいるかのような情景。後方にはキャンドルがいくつも並べられて、周辺にある露店は異国情緒溢れるモノばかり。 オーディオ・アクティヴ(Audio Active)の突然のキャンセルで急遽出演が決まったストロボですが、知名度は決して高くないでしょう。オーディオ・アクティヴのキャンセルを知らずに見に来た人も少なくないと思います。 バンドのフォーマットは、たしかドラム、パーカッション、ギター(2人いたかも)、ベース、サンプラー、で、5人か6人くらいだったように思います。 ステージを淡いブルーの光が包み込み、いよいよ演奏が始まります。宇宙空間を想起させる電子音にギターがからみつき、一気に加速してゆくさまはまさに圧巻。パーカッションで緩急自在のトライバルなうねりを醸し出す一方で、ギター・ベース・ドラムスはタテノリともヨコノリとも言い難い独特のグルーヴで、みんなの身体を突き動かしていきます。 どっかでこれに似ているバンドがあるな〜、と思ったらそう、WRENCHでした。でもストロボは単に「ヴォーカルのいないレンチ」という形容では片付けられません。壮大なスケール感はストロボもレンチも同様なのですが、ストロボはレンチのようなエキゾチックさはやや稀薄で、クラブのいわゆるトランス系サウンドにより近い感じです。そういう意味では土っぽさはなくて、メンバーも脱いだりしませんし、情熱的ではあるんだけどちょびっとクールな面もあったりして、曲の展開もじっくり考えられたもののようです。 曲はほとんど『プリミティヴ・フューチャー』からのもので、わたしとしては比較的なじみのある曲ばかりだったのですが、他の人たちは初めて聴くのがほとんどでしょう。にもかかわらず、みんな大盛り上がり。個人的には初日で最高のアクトだったように思います。 各音楽誌ではヘヴンのアーティストの扱いはかなり軽いのでしっかり書こうと思いまして、こんなに書きました。 あ〜はやく新作出してくれ〜。 |
21:30(green) PRODIGY
初日のトリは、プロディジーです。ストロボの興奮から一息ついてステージ後方から眺めていましたが、音楽誌などでも書かれているように、ダンスよりロック的な曲が多かったですね。でも、客がノるのは5年前のアルバム『ファト・オブ・ザ・ランド』("Fat of the Land")からの曲でした。実際このアルバムは、キックのきいたハンマービートが実にグルーヴィンで(『loud』風)、かっこいいラップとちょびっとパンキッシュなタテノリのリズムによって観客を熱狂の渦に巻き込みます。個人的には洗練されたケミカル・ブラザーズよりも荒削りで破天荒なプロディジーの方が好きです。 MCでは4文字言葉を連発し、日本人を馬鹿にした発言や、かなり下品なことも言って(いたように思)いましたが、ステージングのサービス精神は旺盛で、客席におりていったりステージの端から端までを行ったり来たりして、客を喜ばせていました。 感想としては、遠くから見ていたということもあって、これといった感慨はないのですが、CDの曲をそのまま演奏していた、という感じです(個人的には本当に演奏していたかどうかも怪しいと思いましたが)。最後はアンコールで「LIER」。さっき紹介した『ファト・オブ・ザ・ランド』の最後にボーナス・トラックとして収められている曲ですが、これってたしかピストルズのカバーでしたよね(ちがうかも)? そういえば、7月の27日にイギリスでピストルズの再々結成ライヴがあったそうですが、こっちの方は同なでしょうか。映像で見てみたいです。 この日はプロディジーが終わってオアシスで夜飯を食べた後、ダンステントには行かずにキャンプサイトに戻っておとなしく眠りました。コウ・キムラは見たかったんですけどね。 |