目指せ!「外見上ロックバンドの一員!」企画 第14弾

目指せ!「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」!


 回を追うごとに長く、そしてつまらなくなってきているこの企画ですが、ネタが続く限り、しつこくやっていきたいと思います。さて、第14回を迎える今回のお題は!

 「目指せ!外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」!です。オアシスやブラーによるブリット・ポップ・ブームから約10年が経ち、このブームについての評価はだいたい定まってきているように思いますので、ここらでちょっとブリット・ポップの総括を下すと共に、この手の音楽にただならぬ感慨を抱く同世代の皆様に、この特集を捧げたいと思います!

 さて、前置きはこのぐらいにして、いつものとおり、「ブリット・ポップ」なるモノの定義から始めてみましょう。

 ブリット・ポップとは、英語では"Brit Pop"です。"Brit"とはいうまでもなく"British"の略ですね。「英国の」あるいは「英国人の」ポップ、ということになります。

これもブリット ちなみに小文字で"brit"と書くと「海産小動物」(ヒトデやゴカイ、イソギンチャクの類)とか「小魚」という意味になり、「ヒトデ・ポップ」「小魚ポップ」ということになりますので気をつけてください。

 しかしながら、ブリット・ポップには海産小動物的なクネクネしたところがあるのも確かです。

 ここでは紹介しませんが、オアシス、ブラーのブレイクの後、雨後のタケノコのごとく現れた幾多のブリット・ポップ・バンドは、いかにも軟弱なルックスで売っていたのですから、"Brit Pop"と"brit Pop"は全くの無関係ということでもなさそうです。メンズウェア、ブルートーンズ、ジーン、ジャギュアー、マリオンなどのビジュアル系バンドがが"brit pop"の典型例と言えるでしょう。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (1)ちょっと軟弱でクネクネしている

 さて、では「ポップ(POP)」の意味はなんでしょう?皆さんご承知のように、"POP"は"popular"の略としての「大衆的な」「通俗的な」という意味が主ですが、いわゆるブリット・ポップとくくられている音楽を聴いていると、いわゆる「ポップコーン」の"POP"、すなわち「ポンとはじける」という意味も多少あるかも知れませんね。音楽としても「ポンとはじけた」ものでしたし、ブームとしても「ポンとはじけた」(つまりそれっきり)ものでした。そういう意味で、"Brit Pop"というネーミングは、イギリスらしいウィットに富んだもの、といえるでしょう。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (2)ポンとはじける   

 ではこのブリット・ポップはいつから始まったのでしょうか。たとえば『ロック・クロニクル』Vol.1では、宮子一眞さんが「94年のブラーのアルバム『パークライフ』、およびその後に続いたオアシスのデビューをきっかけに起こったムーヴメント」(163ページ)と位置づけていますが、他の文献を見てみてもおおかた宮子さんと同じ意見で一致しています。

 この背景には、アメリカのグランジ・ムーヴメントが一段落ついて、そろそろ次なる流行がギョーカイとして求められていたことや、「流行るのはアメリカ発のものばかりでイギリスからは何にも出ないではないか!」と怒った?イギリスの音楽関係者の強烈なプッシュがあったことなどが挙げられます。

 そういう業界的なプッシュを受けられる、という点もブリット・ポップ・バンドを目指す者にはとっては不可欠なのだ、と考えた方がいいでしょう。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (3)業界人のバックアップを受けられる!

 95〜96年くらいの当時の雑誌を見てますと、スーパーグラスやオーシャン・カラー・シーン、パルプ、そしてスウェードなどのようなかなり毛色の違うバンドも、イギリス出身ということだけで「ブリット・ポップ」のカテゴリーに入れられてしまっていたように感じます。内実はかなり異なっているのに、或るひとつの条件が同じというだけで何でもかんでも一緒くたにラベリングされてしまう、というのは一過性のブームにありがちな傾向です。

 ブリット・ポップの概括はこれくらいにして、ではいよいよバンドごとに取り上げていくことにいたしましょう。

●ブラー BLUR "Parklife"(1994)

 ブラーです。まさにブリット・ポップ・バンドの代表的存在ですね。バンド名は「汚れ」「ぼやけ」といった意味ですが、ルックスに関してはアイドル的なウケも狙える清楚なスタイルが売りでした(でも今ではすっかり……)。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (4)バンド名とルックスにギャップがある

 しかしブラーは単なるアイドル・バンドではなく、楽曲にも定評があります。甘美だけどちょっぴり切ないメロディ、やや饒舌なアレンジながら時に感動的に美しい曲をつくるそのセンスは、やはり「イギリスのポピュラー・ミュージック」と呼ぶにふさわしいものです。

日本が世界に誇る我らがMATSUMOTO & INABA

 ブラーのミュージック・クリエイションは、バンドの中心人物であるボーカルのデーモンとギタリストのグレアム(現在は脱退)によるものが大部分を占めていたものと思われます。レノン&マッカートニー、あるいはキース&ミック、さらにゴダール&トリュフォー、そして松本&稲葉(写真)のように、2つの異なる個性のぶつかり合いが素晴らしい作品を生む、という証ですね。

 音楽についてはすぐ後で述べることとして、まずはジャケットから。取り上げるのは名盤の誉れ高い94年の『パークライフ』です。イヌが競争している写真です。見ようによっては、競争している2匹のイヌ(実は後ろにもう数匹いる)はブラーとオアシスという思いもしなくはありません。もちろん右側のいかにも血統の良さげな茶色いイヌがブラーで、左で目をひんむいて走っている黒いイヌがオアシス、というような具合に。ちなみにこの2匹のさらに後ろで走っているのは他のブリット・ポップ勢ということで。

手抜きもいいとこ

 このアルバムが出た時点では、オアシスはまだ駆け出しの新人バンドにすぎなかったわけですから、ブラーの予知能力はさすがです。彼らはもしかしたら、超能力の持ち主なのかもしれませんね。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (5)実は超能力者

 ブラーのアルバム・ジャケットを見ていますと、概して、彼らは直感的なアートワークが多いように思えます。意外にシンプルで一枚取りなジャケットが多いんです。ファーストの『レジャー』にしても、『13』にしても、最新作の『シンクタンク』にしても。構図とかを深く考えずに思い切って「これでいいや」的な感覚で決めたものが多いように私には感じられるのです(この点でも後に述べるオアシスとは対照的)。こういう思い切りの良さ、すなわち決断力がブリット・ポップ・バンドには必要なのではないか、というわけです。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (6)決断力がある

 では音楽を聴いてみましょう。ブラーは、まずヴォーカルで好みが分かれることでしょう。すなわち、デーモンの(さわやかなルックスとはウラハラの)鼻づまりっぽい独特のヴォーカル・スタイルをブラーの「味」として聴くことができるか否かで彼らの評価は決まってくるでしょう。

 かくいう私も、最初は「全然良くないじゃん」と思いましたが、声は聴くうちになれてきて、逆にイギリス出身のバンドが持つ、独特の哀愁とハチャメチャ感がうまく溶け合って絶妙なバランスを醸し出しているように思えるようになってきたのです。

 ポップス、パンク、ハードロック、ヘビメタ、テクノ、ダンス、スカと何でもかんでも貪欲に取り込む「ハチャメチャ感」は、日本のユニコーンなんかに意外と近いんじゃないかと思います(「ハチャメチャ」のちょっと古くさい語感も含めて)。

 さて、ブラーの音楽について、音楽評論家の保科好弘さんは「ここ10年ほどの間に登場したバンドの中で、もっとも英国的な、イギリスを代表するポップ・バンドをひとつだけ挙げよと言われたら、僕は迷うことなくブラーの名前を挙げるだろう」と前置きしたうえで、次のように述べています。

 「さまざまなアイディアを躊躇することなく試してみるという姿勢は、デビュー以来一貫したもので、このオモチャ箱をひっくり返したようなカラフルで楽しい音世界が誕生したのも、ロック・バンドではなくポップ・バンドを自認する彼らの優れたセンスの賜物といえるだろう」(『ロック・クロニクル』Vol.1、34ページ)

 いわば、ブラーはビートルズというよりもキンクスで、ジョン・ライドンというよりもビリー・ジョエルなんです。「ロック・バンドではなくポップ・バンド」であるというこの微妙な感覚、いかにもブリット・ポップにふさわしく、実に面白いですね。

 もっとも、このような感想は、この『パークライフ』あたりまでに限ったことです。これ以降の作品はよりアメリカ志向の、もっとラフな音づくりになっていったことは周知の通りです。そういう意味でも、『パークライフ』はブラーのブリティッシュネスがもっとも端的にあらわれた作品であるといえましょう。

おまけコラム【ビジュアル系ブリット・ポップ・バンド一口コメント】
メンズウェア(Menswear):吸血鬼のような顔をして派手なシャツとスリムなスーツに身を包み、前髪をハラリとたらし、上目遣いでキモい恋愛詞を歌う。まさにブリット・ナルシシズムの極致。最も人気が出た頃は『クロスビート』などのロック誌の巻頭インタビューを飾るまでに至った。だが飽きられるのも早く、落ち目となった後期には路線転換を図り、よりラフな音楽とスタイルを志向したが、いつの間にか消え去っていった。 ブルートーンズ(Bluetones):今回紹介した中では一番しっかりしたバンド。ヴォーカルはそこそこカッコイイが、ヴィジュアル面では他のバンドのヴォーカルほど飛び抜けた印象はなく、比較的地味めなほう。最近彼らのファーストアルバムを手にしたが、なかなか良かった。活動は現在でも続けており、昨年夏にはアルバムも出している。もうひと頑張りすればオーシャン・カラー・シーンのような安定した人気を持つバンドになれるかも。 ジーン(Gene):元スミスのモリッシーのそっくりさんがヴォーカルをつとめていたことで話題になった。明らかに企画物バンドだが、日本のロック誌はこんなバンドまで大まじめに取り上げるから笑ってしまう。評論家のライヴ評は、揃いも揃って「外見はモリッシーに確かに似ている」という出だしだった。肝心のヴォーカルの声は、モリッシーのネバりとツヤからほど遠く、普通の人。一昨年にアルバムを出したらしい。 ジャギュアー(Jaguar):ビジュアル系ブリット・ポップ・バンドとしてはかなりの後発だったが、ヴォーカルがやたらとかっこよく、メディアにもよく露出していた。彼は、前髪をハラリと垂らすメンズウェア・タイプではなく、長い前髪をど真ん中でペッタリと真っ二つに分ける、いわば「前髪長い版IZAM」。少女コミックによく出てきそうな、やや物憂げな表情が特徴であった。同名のメタルバンドがあるので混同しないように。

 では次のオアシスにまいりましょう。

●オアシス OASIS "(What's the Story) Morning Glory?"(1995)

 もはや説明不要の存在。イギリスを代表するロック・バンドです。わたしが洋楽に目覚めた高校生〜大学生の頃ににかけて、友人の間でも非常に大流行していました。このころは、洋楽好きといってもだいたいふたつに分かれていたように思います。

 一方はブラー、オアシスやベン・フォールズ(あるいはもっと甘めの洋楽や邦楽)を好むいわば正統派と、もう一方はニルヴァーナやレッチリ、メロコア勢を好むストリート派(?)。後者は前者をバカにするのが常でして、なかなかオアシスやブラーの良さを認めない人が多かったのではないでしょうか。かくいうわたしも、つい最近までは「オアシス〜?このビートルズかぶれが!」という感じでした。ただし、今ではすっかり悔い改めています。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (7)オアシスファンは洋楽ファンの正統派

 さて、オアシスです。今ではメンバー間のゴタゴタばかりが報道されるばかりで、この前出したアルバムの評判もそこそこ、というか今ひとつパッとしませんね。ですが、今回取り上げる『モーニング・グローリー』はまさに彼らが頂点に立っていた頃の傑作アルバムだと言えるでしょう。逆に言えば、この作品以上のアルバムはもう望めない、ということです。

かなりの力作

 ではまずジャケットを見てみましょう。どっかで読んだ覚えがありますが、このジャケットはビートルズの『アビィ・ロード』の構図を意識したものなのだそうです。他のアルバムにしても同様で、ジャケットのアート・ワークには、何らかの真意があるらしい。その眉毛同様、ふてぶてしい態度が特徴のバンドにもかかわらず、意外にも繊細な面があるようです。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (8)態度はでかいが意外に繊細

 では音楽を聴いてみることにしましょう。オアシスといえば、この『モーニング・グローリー』ですね。世界で何千万枚売ったかは知りませんが、この作品が発表される直前に出されたシングル"Roll with It"(『モーニング・グローリー』の2曲目)は、HMV渋谷のチャートでミスチルやドリカムを抑えて堂々の1位を獲得したそうです(『モーニング・グローリー』ライナーの記事より)。国内の名だたるヒットメーカーを下しての1位ですから、そのフィーバーぶりはかなりのものだったことでしょう。

 実際に彼らの音楽を言葉で表現するとなると、これが意外に難しい。案外特徴がないんです。サウンド面でも何か新しい試みをしているというわけではない。とにかく、ただ「いい曲」なんです。それもイギリスのバンドらしからぬ、カラリと乾いたメロディというか、大陸的で大らかな感じがします。そこがアメリカでも受けた理由のひとつかも知れませんね。

 ブラーと並んで「ブリット・ポップ・バンド」の代表的存在でありながら、典型的なブリティッシュネスからは最も遠いところにあるのがオアシスなのではないでしょうか。服装には無頓着ですから、初期ブラーのようにアイドル的ルックスとはほど遠く、「オモチャ箱をひっくり返したようなカラフルで楽しい音世界」が広がっているわけでもない。アレンジは、いい感じのハードロック調でグランジほどささくれだっていない。ではヴォーカルが優れているのかというと、そうでもない。メイン・ヴォーカルのリアムはこう語っています。

 「俺はテクニックで歌っちゃいねぇ。アティテュードで歌ってんだ」(『CROSSBEAT』2001年1月号62ページ)

 まるで一昔前のパンク・ロッカーのような発言ですが、リアムとしては、自身にテクニックがないことを自覚しているようです。言葉遣いこそ傲慢ですが、発言の内容は謙虚です。オアシスの「ふてぶてしい」イメージは、この日本語訳に見られるように、多分に作為されているものも多いと思います。とはいえ、ここはリアムの発言をストレートに受け取って「アティテュードで歌う」ヴォーカルもブリット・ポップには重要だ、ということにしましょう。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (9)アティテュードで歌う!

 ですから、オアシスがこれほどまでに巨大な存在になれたのは、もちろん心で歌うリアムのヴォーカルもありますが、第一にソングライティングによるものと考えてもいいのではないでしょうか。裏を返せば、曲がダメだと凡百のロックバンドに成り下がってしまう、ということになるのです。今のオアシスのように。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (10)曲作りが命!

 では次のエラスティカにいきます。

●エラスティカ ELASTICA "Elastica"(1995)

 エラスティカは、女性3人+男性1人という構成のブリット・ポップ・バンドです。女性が多いところからして、やや上品な音楽を奏でるのでは、と思う方も多いかもしれませんが、スピーディでハードでラフでパンキッシュな音が特徴でした。

 エラスティカというバンド名の由来は"elastic"という形容詞からだと思われます。「弾力のある」「しなやかな」「(足どりなどが)軽快な」「(気分の)明るい」「くったくのない」といった意味を示すコトバですが、彼女たちのスタイルにはピッタリ合ったバンド名といえるでしょう。え?条件の(4)では「バンド名とルックスにギャップがある」と書いてあったって?そんな細かいこと、気にしない、気にしない。

 ちなみにフロント・ウーマン(と言うのだろうか?)のジャスティーンは、デビュー当時、デーモン(ブラー)の恋人としてよく紹介されていました(ご両人とも、今はそれぞれ別の人と結婚しています)。ブラーとオアシスはよく喧嘩していましたが、ブラーとエラスティカはそれなりに仲が良かったのです。ですが、オアシスの連中は(おもにリアム)はブラーのメンバーの恋人がいるエラスティカをむちゃくちゃけなしてました。

 ブリット・ポップ・バンドはあまり仲がよくなかったと言うことです。オアシスの例を見てますと、ライバルは徹底的にけなす、という習性を持っているのかも知れません。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (11)口が悪い

疲れてます

 エラスティカの話題に戻りましょう。今回ご紹介する"Elastica"はデビュー・アルバムですが、新人らしからぬ堂々としたジャケットは実にシンプル。黒い衣装をまとったメンバー4人の姿にバンド名/アルバム名をガツンと、という感じです。明らかにラモーンズやクラッシュの影響を感じさせます(クラッシュもラモーンズもデビューアルバムのタイトルがバンドと同じでした)。メンバーのルックスはかなりいい部類に入るのですが、それをことさらアピールしないところに、他のアイドル・バンドと一線を画したいという彼らの意志が見て取れますね。見た目ではなく、中身で勝負、と言ったところでしょうか。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件
 (12)パンク・バンドを意識している

 ジャケットにラモーンズなどを引用しているように、音楽のほうもブリット・ポップ・バンドとしては随一のタイトさ。詞もかなりエロチックできわどいです。某サイトでは彼女らを「ブロンディとWireの両バンドの旨みを一気にパクったようなバンド」と評していましたが、もっと分かりやすく言えば「ラモーンズとジャムを足して2で割った女性ヴォーカルのバンド」ということになるでしょうか。

 全15曲収められたこの作品では、アルバム中盤こそややテンポが落ちますが、後半では一気に突っ走ります。とくに14曲目の"Never Here"はブリット・ポップ史上に輝く名曲と断言できます。ちなみにエラスティカはこのファースト・アルバムを出した後長い間沈黙を続け、ようやく2000年にセカンドを出し同年のフジロックにも出演したものの、かつての勢いは見るべくもなく、程なくして解散してしまいました。残念です。

 さて、だいぶ長々と語ってしまいました。そろそろまとめに入りたいと思います。

 現時点では、ムーヴメントとしてのブリット・ポップ・ブームは総じていい評価を受けていません。業界先行でつくりあげられた流行のため、メディアにでっち上げらあれたバンドの中には、明らかにハイプだったケースも少なくありません。

 「バンドが音楽シーンの駒となり、結果としてシーンの土壌を疲弊させたという負の遺産も残した」(『CROSSBEAT』1999年4月号14ページ)と述べられているように、ブリット・ポップ以降のイギリスの音楽シーンは低迷し、現在に至るまで停滞を余儀なくされています(新人のロック・バンドが徐々に台頭してきた最近はいくらかの光明が見えますが)。

 では、「ブリット・ポップのブームは全て時代のあだ花にすぎなかった」と片づけていいものでしょうか。決してそうとも言い切れないようです。音楽評論家の宮子一眞さんはブリット・ポップの数少ないプラスの側面として2つのことを挙げています。ちょっと長いですが引用してみましょう。

 「ブリット・ポップの"功"の部分をあえて探すとなると、ひとつはイギリスのヒット・チャートにロック・バンドを押し戻したこと。もうひとつは、ある種のバンド・ブームが起きて若いバンドがたくさん現れたことだろうか。その点では、このブリット・ポップというのはロンドン・パンクのムーヴメントに似ているかもしれない。音楽的には何の進歩もないが、若い人はバンドへと向かっていく」(『ロック・クロニクル』Vol.1、163ページ)

 よく読むと、宮子さんは先に挙げた『CROSSBEAT』の文章と同じことを言いながら異なる評価を下しています。つまり「バンドが音楽シーンの駒となり、結果としてシーンの土壌を疲弊させた」という「負の側面」は、同時に「若いバンドがたくさん現れた」「ヒット・チャートにロック・バンドを押し戻した」という「正の側面」も含んでいたということです。しかしわたしは、ブリット・ポップに入れ込んだ世代のひとりとして、あえて肯定的な評価を与えたいと思います。

 もしブリット・ポップが起こった時点で、業界が「健全」(英語では"sound"!)であったなら、目も向けられなかったような日陰者バンド、あるいは特殊なアーティストが発掘されてメジャーシーンで注目を浴びる、なんてことはありえなかったはずです。そういう意味では、ブリット・ポップはロック・ミュージックの多様化を促進した、とは言えないでしょうか。ブリット・ポップ・ムーヴメントの中心にいた元パルプのジャーヴィス・コッカーは、こう述懐しているではありませんか。「ブリット・ポップは胸の高鳴る時間だったよ。あんな風に輝かしい瞬間を与えられるっていうのは実に稀有なことなんだ。特に僕みたいな人間にとってはね」(『CROSSBEAT』1999年4月号17ページ)。

 いつになくきれいにまとまりました。それでは「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるための条件をおさらいしてみることにいたしましょう。

 「外見上ブリット・ポップ・バンドの一員」になるためにはこうせよ!
 (1)ちょっと軟弱でクネクネせよ!
 (2)ポンとはじけよ! 
 (3)業界人のバックアップを受けられるようになれ!
 (4)バンド名とルックスにギャップを!
 (5)実は超能力者に!
 (6)決断力をもて!
 (7)オアシスファンは洋楽ファンの正統派に!
 (8)態度はでかいが意外と繊細に!
 (9)アティテュードで歌え!
 (10)曲作りを命と思え!
 (11)口が悪くなれ!
 (12)パンク・バンドを意識せよ!
  

理想像を見る! 戻る