大変遅れて申し訳ございませんでした。
というわけで、第5回目ですね。早いもんですね〜。それにもうすぐ5月!このホームページも立ち上げて既に1ヶ月が経とうとしています。ところで、皆さんは五月病などにかかってはいませんか?
私?私は万年五月病ですよ(ほんとか?)。はっはっは。でもいいじゃないですか、5月は。ゴールデンウィークもあるし。たくさん休めますよ。
じゃあそろそろいってみましょうか、今日のテーマは!ドドーン! 目指せ!「外見上音響系バンドの一員」!です!ってみんな知ってますか。それでは、ぱぱっと済ませましょう!
いつもの通り、語句的な意味からいってみましょう。『岩波国語辞典』によると、「音響」とは
「音。響き」。
へ〜なるほど、そうだったのか〜。……っておい!そのままじゃねぇか!
しかしよくよく考えてみると、これは結構重要な意味を持つものかもしれません。音楽だからこそ、「音」や、「響き」を持つのは当たり前なことですよね。「音」という言葉に着目すれば、「音」がなければ音楽は存在し得ないと言うことです。だから、「音響系」の人々は音楽の一番の根本である「音」そのものを追究している人たちなのかもしれません。というわけで、さっそく出てきた条件としては、
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(1)音楽の根本を知っている
では「響き」という言葉に着目してみましょう。
確かに「音響系」の方々の音楽を聴いていると、響きを重視しているものが少なくありません。それは、エコーやディストーションといったエフェクト的な処理の巧拙よりも、高音質の録音に対するこだわりが感じられますね。
要するに録音状態がものすごく良い、ということなのですが、「音響系」の方々の作品は、純粋な「音」そのもののクオリティが極めて高いのです。音に対するこだわりという点に関しては、並々ならぬものがあるように思えますね。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(2)音に対するこだわりには並々ならぬものがある
パンクやハードコアは、レコーディングに予算的に余りお金も時間もかけていないので、音質は良いとは言えないものが多いですね。むしろ逆に、いかに少ない予算で・いかに短い期間で録音されたかを誇るという傾向があるようです。
それはそれで音楽の原初的な衝動が込められていて、大変魅力であります。逆に言えば、大変音質が良いパンクの録音なんて、なんだか偽物って感じもしてしまいますよね。お金もかけない・時間もかけないという、この価値の逆転がパンク・ハードコアのおもしろさなのではありますが。
ちょっと話がずれてしまいましたね、そうです、音響系です。では、服装の面にも着目してみましょう。
これはステレオラブの場合ですが、うーん、着飾ったりなんかはいっさいしておらず、いたって普通ですね。よれよれの服を着ていますが、グランジのように汚くはない。ここらへんは微妙です。フリースとかを着たりもして、結構ユニクロっぽいかな(独断)。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(3)ユニクロっぽい格好が好き
ではそれぞれのバンドを見ていきましょう。
■ステレオラブ(ベストバイ・アルバム…「騒音的美学の終焉("Transient Rundam-noise Bursts with Announcements"):1993」)
バンド名にかんしてですが、ステレオラブはSTEREOLABです。LOVEではありません。"LAB"は"laboratory"の略です。"laboratory"とは「研究所」とか「実験室」とか言う意味を持っています。だからバンド名を日本語に直訳すれば「立体音響研究所」になります。
「研究所」と言えば!!すぐ連想されるのは、禿げ上がった白衣の博士がもつ「試験管」とその「泡」および「煙」ですね。それと「爆発」かな。はい、次はこれです。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(4)「試験管」「泡」「爆発」が連想される
今回、ベストバイ・アルバムであげた、1993年発表の"Transient Rundam-noise Bursts with Announcements"を聴くと、じっさい彼らが実験精神にあふれていたことが伺えますね。
実は、このバンドで一番売れたのは、1996年の「エンペラー・トマトケチャップ」って言う作品なんです。けど、この「エンペラー・トマトケチャップ」は実に洗練された素晴らしい作品なんですが、狂気じみた実験精神が薄れてしまったような感じです。私としては、今回紹介した"Transient Rundam-noise Bursts with Announcements"(な、長い!)のほうが好みです。
"Transient Rundam-noise Bursts with Announcements"を聴いたことのない人にご説明しましょう。小学校とかにあった足踏み式のオルガンがあったじゃないですか。覚えていますか〜。今は違うと思うけど。それをアンプにつないで、フィードバック・ノイズをかけたような音色です。あとはギター、ドラム、ベースといった、意外とシンプルな構成です。あとの方の作品では、もっとコンピュータを使ったりもするのですが、私はこの作品のアナログな感じが大好きです。
ヴォーカルは女性です。フランス系らしく、発音もフランス語っぽい英語です。
では雑誌記事を少し抜粋してみましょう。所載は『クロスビート』1998年2月号、再発盤のレヴューコーナーで、保科好宏氏によるコメントが載っています。ステレオラブというバンドについて、保科氏は次のように書いています。
「僕にとって最もステレオラブが魅力的だったのは、92年から94年あたりの作品だ。当然、まだ今のような洗練されたオシャレなサウンドではなく、ラフで歪んだギターのコード・カッティングと浮遊感溢れるキーボード・サウンドが渾然一体となったチープでサイケ&ミニマルな音空間が確立され、エクスタシー(制作者注:麻薬の一種。エス・Eと略される)世代のロック〜クラブ系音楽ファンの注目を一身に集め始めた頃だった」。
さすが音楽評論家!「美味しんぼ」も真っ青な解説です。ってこれは馬鹿にしているわけではなく、特に二つ目の文の密度の濃さはすごいですね。わかりやすく箇条書きにしてみましょう。
1.まだおしゃれなサウンドではなかった
2.ラフで歪んだギター
3.浮遊感溢れるキーボード・サウンド
4.両者が渾然一体となっている
5.チープ
6.サイケ
7.ミニマル
8.E世代の音楽ファンの注目を浴びる
これでステレオラブのだいたいの想像がつくと思いますが。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(5)おしゃれなサウンドではなく、チープで、サイケでミニマル
またステレオラブにたいしてよく用いられるのが、「ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの現代的解釈」という形容です。たとえば、「ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのオブセッシヴ(妄想にとりつかれたよう)なドローンとリズムに、ビーチボーイズのクラシック・ポップ的な繊細さを融合させた感じ」("Mars Audiac Quintet"解説より)ということです。
ではアルバムの解説に移りましょう。保科氏のコメント再度引用しますと、
「通算3作目の「騒音的美学〜」(93年)は、「まだドラッギーな色彩が強く、かつポップな要素との絶妙な折り合いを付けたクールな熱気が漂う傑作」
とあります。う〜ん、すごい論評だ。こういう表現ができるのはさすがです。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(6)クールな熱気が漂っている
(7)ドラッギーでポップ
「クールな熱気」ですか…。矛盾しているようですが、ステレオラブの特徴をうまく表現していると思います。それにしても、理想像のイラストにどう表現するか迷うところではありますね。
はい、では次のトータスに行きましょう。
■トータス(ベストバイ・アルバム…「TNT」:1998)
改めて、この「TNT」を聞くとすごい良いアルバムだと思いますね。捨て曲が全くありません。
今回取り上げた3つのバンドは一応、「音響系」として括られるバンドあるいは人ですが、三者三様で、それぞれかなり違う音づくりをしていることに気が付きます。このトータスは、曲の全てがインストゥルメント(ヴォーカルなし)なんですね。
いわゆるいやし系の音楽に近いのですが、ロック関係を扱う雑誌にも取り上げられているところからして、ロックの要素がどこかに含まれているはずです。でも実際、このアルバムを聴いていて、これがロックとは言い難いですね。
ロック的な要素は、使われている楽器に、ギター、ドラム、ベースが含まれていることぐらい。 それにしても、この音楽は、極めて文章で説明しづらいですね。このCDの解説にも、「ダイレクトに感情に訴えかける、極めて抽象度の高い音楽としか言いようがない」といっているのですから。
評論家がこういうことを書いてしまうわけなんですから、これはどうしようもありません。というわけで、こうです。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(8)感情に訴えかける音楽だけど、抽象的
書いている方もよくわかんなくなってきました。読んでる方もよくわからなくなってきているかもしれませんね。もう少し頑張って下さい。
それでは、ジャケットの帯からも引用してみましょうか。
「ロック、ジャズ、ダブ、映画音楽、ミニマル・ミュージック、テクノ、ハウス、ドラムン・ベースをトータス流に絶妙にブレンドし、音響派、ポスト・ロックの枠を越え、前作をはるかにしのぐ大傑作アルバム!!」
ふ〜ん。これらをふまえた上で、実際にトータスを聴いてみましょう。
す、素晴らしい。ステレオラブと違って狂気じみたところはいっさい感じさせません。メロディにしても音表現にしても何から何まで計算しつくされているかのようです。
「ドラムン・ベース」といっても、本当に電子音なのか人力のパーカッションなのか、その区別さえもわたしには付きませんが、ジャズ的な即興性は確かにあります。ま、要するに何でもアリだ、ということですね。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(9)要するに、もう何でもできちゃう
はい、では最後のジム・オルークに行きましょうか。
■ジム・オルーク(ベストバイ・アルバム…「ユリイカ」:1999)
さっそくアルバムの帯に書いてあるコメントを見てみましょうか。
「現在トータスのジョン・マッケンタイアとともに、ステレオラブの新作をプロデュース中というジム・オルーク。
その驚きのニュー・アルバムは、自信のヴォーカルを大胆にフィーチャーしたジム・オルークという多彩な音楽家のポップ・サイドを集大成したかのような作品だ。そして随所にちりばめられた"仕掛け"や素晴らしいギター・プレイは彼のこれまでのファンの期待も裏切らないだろう。(後略)」
ステレオラブとも、トータスとも仲いいみたいですね。人を裏切らないみたいだし。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(10)友達が多くてみんな仲がいい
(11)仁義があつい
では、音楽はどうなのでしょうか。
これまたステレオラブともトータスとも異なっている感じです。う〜ん、なんかクラシックぽい。オーボエとか、ピアノとか、トランペットとかを用いているいる一方で、電子音の類はあまり使ってないみたいだし。今回取り上げたなかでも、一番地味だと思います。
ジム・オルーク自身のボーカル曲は、最初はいきなりアコースティックギターから入ってカントリーっぽいな〜と思わせながら、そのまんまカントリーぽい歌が入ったりして。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(12)カントリーっぽい
あ〜どうなってしまうんだろう。
音楽誌の解説もあるので見てみましょうか。
「おお!ますますポップになっているじゃないか!彼自身のボーカルを初めて全面的にフィーチャー。すげえいい!実に味わい深いアルバムだぜ、これは!と、僕はかなり興奮気味。」(「ワッツイン・エス」1999年2月号)
ふざけるのもいい加減にしてほしいものです。こんな評論で音楽評論家として許されるのでしょうか。これなら五木ひろしのニューアルバムのレヴューとして読んでも納得できます(いや、むしろ五木ひろしの方がふさわしい)。
「おお!ますますポップになっているじゃないか!五木ひろし自身のボーカルを初めて全面的にフィーチャー。すげえいい!実に味わい深いアルバムだぜ、これは!と、僕はかなり興奮気味。」
みたいな。
ともかく、このアルバムのレヴューをした評論家はいたく興奮しているようですね。少なくとも私は興奮しませんでしたが、そういうエモーショナルな部分もあるということでしょうか。味わい深いアルバムに興奮するというのはどうもよくわかりませんが、ここが彼の音楽のミソなのだと好意的に解釈しましょう。
外見上音響系バンドの一員になるための条件
(13)聴く人は興奮しちゃう
こうして「音響系」して括られているアーティストのアルバム解説を中心に見てきましたが、それぞれかなり違うことがおわかりいただけたことと思います。とりあえず、これまで挙げた条件をまとめてみることにしましょう。
「外見上音響系バンドの一員」になるためにはこうせよ!
(1)音楽の根本を知れ!
(2)とにかく音にはこだわれ!
(3)格好はユニクロっぽく!
(4)試験管、泡、爆発を考慮に入れろ!
(5)チープで、ミニマルで、サイケに!
(6)クールな熱気を漂わせるのだ!
(7)そしてドラッギーかつポップに!
(8)感情に訴えかけるが、あくまでも抽象的に!
(9)何でも出来るマルチ・プレイヤーを目指せ!
(10)友達とは協力しあえ!
(11)仁義は厚いぞ!
(12)カントリーの要素をふんだんに盛り込め!
(13)聴く人を興奮させろ!
|
もう絵に描くのが大変そうですね、こりゃ。果たしてどうなるんでしょうか。理想の「外見上音響系バンドの一員」とは。あなたは知りたいですか。
あなたはここまで文章全部読んでくれましたか。余り面白くなかったですか。それとも面白かったですか。まあいいや。早く見ましょう!
よっしゃ、いくぜ! うんにゃ、みねぇで帰る! |