発泡酒飲み比べ! 第8回
特別編 こんな社会学部なら入学したい?
第6回の飲み比べでもちょっと言及しましたが、私は「世界発砲酒飲み比べ!学会」(会員:1名)の会員です。
この「世界発砲酒飲み比べ!学会」は、発砲酒およびビールについて多角的な調査研究を進め、学問的・飲酒的研鑽を深めることを目的に設立された団体です。
その学会の研究大会が、先頃ありましたので、参加してきました。総会の後、「『発泡酒飲み比べ』の課題と展望」と題されたパネル・ディスカッション(出席者:1名)が行われました。
そこでは、わが国における「発泡酒飲み比べ」の研究動向を把握する必要性が主張されました。具体的には、発砲酒(あるいはビール)研究がこの日本において、学術的にどのような位置づけがなされているのか調査する必要があるのではないか、という提案がなされました。
そこで「世界発砲酒飲み比べ!学会」では、ただちに特別調査プロジェクトチーム(メンバー:1名)を発足させて調査に当たらせることを理事会(理事:1名)で決定しました。ちなみに、研究大会終了後の懇親パーティ(参加者:1名)では、当学会の名にふさわしく、華々しく発泡酒飲み比べが行われ、泥酔者が1名でました。
で、この度、特別調査プロジェクトチームの調査報告書が届きましたので、ここでお知らせさせていただきます。
この調査報告書ですが、実にオドロキの事実が記載されております。回りくどい前フリはいっさい無しで行きます。その調査報告書によると……。
なんと、この日本に、ビール大学の社会学部があるというのです!おお!
その名もキリンビール大学 社会学部。学科は1つしかなく、名称は「第二泡哲学科」です。「法哲学」ではありません。「泡哲学」です。
キリンビール大学には、社会学のほかに、文化人類学、芸術、史学、醸造、食学の学部が設置されているとのことです。
教授陣もなかなかの精鋭ぞろい。泉麻人、ジョン・カビラ、小林秀雄(偽物)、ヘンリー・ヤマト六世という世界のビール界で名をときめかせている錚々たるメンバーが集っています。そして学長はアフロビールIV世というのだから、文句の付けようがありません。
校歌や沿革までも見ることができて、さすがキリンビール大学、と思わずうなりたくなるほど。
さて、肝心の講義内容はといいますと、泉麻人が担当なだけにかなりおもしろいです。
ただ、ここではこんなことは言うべきではないのでしょうが、と言いつつ言ってしまいますが、あれで「社会学」というラベリングをされてしまうと、ちょっとは社会学をかじった私としてはそれはちょっと…と言いたくなります(戸坂潤はアカデミズムの高踏化と共に、ジャーナリズム化・通俗化を批判しています)。
が、それは言わない約束なのでしょう。というより、言うのが野暮。「社会学」という言葉がこのように使われるほどに人びとの間に浸透しているコトを喜びたいですね。
しかしここ最近は、社会学部の講義はおろそかになっているようで、更新されていません。講師の任期切れであれば私を雇ってもらいたいところです。社会学部の名にふさわしいカリキュラムをつくりますよ。任官試験があればすぐにでも応募するのですが。ここでキリンビール大学にアピールしたところで何の意味もないですし。
ともかく、私も「世界発砲酒飲み比べ!学会」の拡充と発展に努めようと、決意を新たにした次第であります。
(このキリンビール大学、ナローバンド環境では異常に重たい!この点は要改善ですね)
戻る
|