発泡酒飲み比べ! 第6回
 健康志向対決!!

発泡酒 麒麟淡麗 グリーンラベル〈生〉(糖質70%オフ)
  VS
発泡酒 麒麟淡麗 アルファ〈生〉(プリン体90%カット)

おつまみ:「カラメルプリンタルト」

 こんばんは。

 今回の発泡酒飲み比べ!は、ズバリ!「健康志向対決」です。

 「グリーンラベル」も「アルファ」もキリンの発泡酒ブランド、「淡麗」の名を冠していますが、両者ともその商品テーマが、「健康志向」なのです。ではその差は何なんでしょうか。

 「グリーンラベル」は、「糖質70%オフ」ということで、コーラやビール等にもよく見られるような、体脂肪が気になる人のための、いわゆる「ダイエットもの」ということができるでしょう。

 「アルファ」のほうはといいますと、商品企画としてはかなり画期的といえるでしょう。「アルファ」はなんと!!「プリン体90%カット」です!!すばらしい!

 発泡酒ってプリン体がいっぱい入っていたのですね。

 カラメルソースたっぷりでどうりで甘いと思った〜。ってそれは違います。

 「プリン」じゃありません、「プリン体」です。

 では「プリン体」とは何か?発泡酒を早く飲みたい気持ちを必死にこらえてプリン体とは何かについて少し書いてみましょう。「プリン体」については、キリンのホームページに以下のような説明があります。

 「プリン体」とは、

 「核酸の一種で、プリン環という共通の化学構造を有していることからこう呼ばれている。核酸は、遺伝に関わる物質で、あらゆる生物の細胞に含まれているので、人体はもちろん、ほとんど全ての食品や一部のアルコール飲料にも含まれている。従って、細胞数が多いものには多く含まれ、食品の中では精巣、卵巣、内臓や、乾燥によって細胞が凝縮されている干物などに多く含まれていることになる」

 ということだそうです。さらにこのプリン体が人間の体内で過剰だと、痛風(すごく間接が痛み、同時に内臓障害を起こすというこわい病気)などの症状を引き起こすというのです。あなおそろしや。

 それにしても、なぜ「プリン体」は「プリン体」と名付けられたのでしょうか。「プリン」といって真っ先に思い浮かぶのはデザートの「プリン」ですよね。この「プリン」と「プリン体」は全く関係ないのでしょうか。

 お菓子のプリンは"pudding"だということはご承知の通りですが、「プリン体」のほうは、どのサイトを見ても外国語表記がなされていません。ただ、別のサイト(http://e-tyozai.com/kbic/tuuhuu.html)を覗いてみますと、次のようなことが書かれていました。

 「(1)プリン体とは
 E.フィッシャ−は1882〜1907年にかけて、この骨格をもつ一連の化合物を研究し、母体化合物をプリンと命名した。

 プリンはピリミジン環とイミダゾ−ル環との縮合環からなる複素環化合物で、天然には存在しないが、誘導体のプリン類、プリン塩基として、動植物に含まれ、生化学上重要な物質で、尿酸はその最終代謝物質である。

 酸、塩基の両方に塩を作るが、プリン骨格をもつ物質の多くは塩基性で、プリンの誘導体としてアデニン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチンなどがありこれらを総称してプリン塩基という。

 核酸(DNA、RNA)、エネルギー担体(ATP、GTP)、コファクター(NAD、NADP)、情報伝達物質(CAMP、CGMP)、神経伝達物質(アデノシン)などを構成する成分で、細胞の基本的な機能を維持する上で重要な物質である。また、カフェインなどのアルカロイドにも含まれる。

 なお、菓子のプリンはカスタ−ドプディングがプリンとなまったものである。」

 この説明が正しいとすれば、キリンのホームページにおける「プリン体」の説明は必ずしも正確とは言えませんが、そんなことよりもここで重要なのは、先の引用の2段落目と最後の段落の文章です。

 2段落目では、「プリンはピリミジン環とイミダゾ−ル環との縮合環からなる複素環化合物」であると書かれています。

 ここに「プリン体」の名前の由来があるのではないか?つまり、「ピリミジン(pirimi…)」と「イミダゾール(imida…)」の先頭の文字をくっつけて、"pirim"「ピリム」→"prim"「プリム」→(日本語的に発音しやすく)「プリン」となったのではないか?私の憶測ではそう思えるのです。

 さらに最終段落では、「菓子のプリンはカスタ−ドプディングがプリンとなまったものである」とありますが、先ほどの私の推理からしますと、「プリン体の「プリン」は「ピリム」が「プリン」となまったものである」と結論づけることができます。

 つまり、「プリン」も「プリン体」も、なまった発音によって生み出された言葉である!!という点で、両者共通している、ということになります。

 飲む前から素晴らしい頭の冴えを見せておりますね。

 さて、いささか前置きが長くなってしまいましたが、飲んでみることにいたしましょう。

 まずは「グリーンラベル」から。

 ぐびびびびびび。

 ……。

 ………。

 …………。

 ……………。

 …………………。

 ……………………。

 味がしない!!

 単なるアルコール入りの炭酸水を飲んでいるような味です。

 「コク」とか「キレ」とかとは全く無縁の味わいです。要するに、これは発泡酒のパッケージング を施したアルコール入り炭酸水なのです。

 いくら糖質70%オフとは言え、ここまで風味が変わってしまうと、そこまで発泡酒にこだわる必要があるのかという疑問が湧きますね。

 しかし、だからといってこの「グリーンラベル」はネガティヴに評価されるべきではありません。

 では次にアルファ。アルファがあればベータもある。

 飲んでみましょう、ぐびびびびび。

 あ〜、そうですね。口に含む→飲み込む→後味がふわぁっと拡がるというビール/発泡酒独特ののどごしと風味の広がりは、グリーンラベルよりもアルファの方が遙かに豊かです。

 カロリーカット系のビール・発泡酒は、明らかに普通の(カロリーカットではない)発泡酒・ビールとは異なる風味になってしまう傾向があります。これはコーラなども同様と言えるでしょう。

 しかし、プリン体をカットしても「プ/リ/ン/タ/イ」となるわけではなく、味も「グリーンラベル」のように、アルコール入りのペリエみたいな味になったりはしないで、発泡酒として納得できる風味を持っているといっていいでしょう。ただし、その味は同じくキリンの「淡麗」あるいはアサヒの「赤生」とは相当異なる感じがします。

 そこら辺の話はあとにして、ではここでおつまみを食べましょう。

 今日のおつまみは!!

 「カラメルプリンタルト」!!:「プリン体」に引っかけて買ってきました。褐色クリームたっぷりのケーキです。

 糖質70%オフのグリーンラベルを飲みながら糖分たっぷりのケーキ/チョコレートを食べようとしているところに矛盾を感じますが、これらのおつまみと発泡酒との相性はどうなのでしょうか。

 まず、「カラメルプリンタルト」から食させて頂きます。

 重厚なパッケージを開いて2個入りのうちの1個を取り出します。

 では食べましょう。もぐもぐもぐ。

 あ、あ、あ、あ、あ、あ、あまいいいいいいいいいい!

 でもカラメルソースがほんのりと漂う後味はかなり良い感じです。

 プリンの味わいが拡がります。

 ではここですかさず「グリーンラベル」を飲む!!ごっっっっっっっっくんんんん!

 うううう!何だこの味は??微妙にすっぱいぞ??ぐぐぐ。この両者、あまりマッチしているとは言えませんね〜。

 無味のように思えた「グリーンラベル」ですが、カラメルプリンタルトと一緒に味わってみると、独特の個性を発揮します。発泡酒/ビールには全く無縁であるはずの「すっぱさ」すなわち「酸味」が、「カラメルプリンタルト」とグリーンラベルの組み合わせによって現出されるのです!!これは新たな発見といっても良いでしょう。ただし、味としてはあまりほめられたもんじゃありません。

 「カロリーオフ」がウリの「グリーンラベル」なのですから、カロリーの非常に高いケーキやタルトとかの甘味モノとの相性ははじめから度外視されているに違いないのです。

 つまり、カロリーオフの発泡酒を飲みつつタルトを食うという、矛盾ありまくりの飲食行動を取る消費者をキリンは予測していなかったのです。ですから、「グリーンラベル」と「カラメルプリンタルト」を同時に食すことによるマッチングが良くなかったのも当然のことといえるのかも知れません。

 いや、まてよ。もしかしたらキリンの商品企画部の社員はそんなことお見通しなのかも知れません。それどころか、その読みの上を行っているのではあるまいか?

 どういうことかと言いますと、「グリーンラベル」と甘いモノを同時に飲む/食べると、「おいしくない」と感じるように「グリーンラベル」成分調整を行っているのではないか?ということです。

 この詳しい内容は明日おこなわれる「世界発泡酒飲み比べ!学会」(会員1名)にて、「「プリン」及び「プリン体」の命名の共通性並びに麒麟「グリーンラベル」と「カラメルプリンタルト」との相性問題についての一考察」というタイトルで論文発表したいと思います。

 ではもう一方のアルファと「カラメルプリンタルト」の組み合わせはどうなのでしょうか。「プリン体カット」の影響と「カラメルプリンタルト」とのマッチングの問題です。この相性問題を「2003年プリン問題」と名付けることといたします。

 残った1個の「カラメルプリンタルト」を取り出して食べます。おわっ、落としてしまった!!おっと、なんとか大丈夫です。床にひっつくのは回避できました。では食べましょう。もぐもぐ。

 でもってアルファ!んんんんん。

 「2003年プリン問題」を論じてみることにいたしましょう。特に「アルファ」と「カラメルプリンタルト」の両者を交互に飲食することによって風味が激変するというようなことはありません。「アルファ」の「プリン体カット」が効いてるのかどうかは定かではありませんが、「カラメルプリンタルト」のあとに「アルファ」をのんでも「アルファ」の味なのです。

 先ほどの解説では、「細胞数の多い食物ほどプリン体が多い」という趣旨のことが書いてありました。カラメルプリンタルトは、卵・小麦粉・牛乳が主成分なわけですから、当然プリン体の量も多いわけです。つまりここでも私は「プリン体カット」の発泡酒を飲みながら大いにプリン体を摂取しているという、きわめて矛盾した行動を取っているのです。

 だからといって、とくに「アルファ」と「カラメルプリンタルト」との相性に問題があったようには思えませんでした。

 これらの考察の結果からすると、おつまみ(特に甘いモノ)との相性は、あきらかに「グリーンラベル」よりも「アルファ」の方が勝っていると結論されます。しかも、おつまみなしでそのまま飲んでも、発泡酒として不自然な味ではないのは「アルファ」の方なのです。もっとも、「淡麗」や「赤生」などと比べて飲めば、「アルファ」の味の特異さは感じるのですが、単体で飲めばさほどわからないような気がします。

 まとめますと、次のようになりますね。

 健康に気を遣う人は、よっぽど太りたくないのであれば、「グリーンラベル」よりも「アルファ」のほうをおすすめします!と同時に、甘いモノと「グリーンラベル」との相性は驚異的に悪い!カロリーを気にしつつ、甘いモノとお酒を同時に飲食したいというわがままな人は、体脂肪化される度合が少ない(といわれる)チューハイでも飲んでなさい(以前「あるある大事典」でみた)!

 ということになりました。

 今回はあまり酔わずにじっくり書けました。ちょびっとお酒に強くなったのかな?

 それでは次回にご期待下さい!

 痛風に関しては詳しく知りたい方は以下のホームページをご覧下さい。

 財団法人 痛風研究会

 痛風研究会のイメージキャラクター(?)「痛風くん」が痛々しく迎えてくれます。  

戻る