発泡酒飲み比べ! 第12回 ビールテイスト飲料三つ巴対決!VS 麒麟 『のどごし 〈生〉』(その他雑種(2)) VS アサヒ 『新生』(その他雑種(2)) おつまみ:ハウス『オー・ザック 名古屋コーチン風味 照り焼きチキン』
ウィッス!!10カ月ぶりの「発泡酒飲み比べ!」です。今日はいつになく気合い入ってますよ〜!久しぶりというのもありますが、今回飲み比べるのは、巷で話題騒然のビールテースト飲料御三家なんですからね。気合いを入れないわけにはいきません。 さて、一秒でも早く飲みたいのはやまやまなのですが、わたしが泥酔してしまう前に、基本的な商品知識を前もって頭の中に入れておきましょう。 ■「第3のビール」戦国絵巻 麦芽の使用比率を下げることで、ビールよりも2〜3割も安い価格を実現した発泡酒は90年代末から00年代初頭にかけて大ブレイクしましたね。ですが、増税やらビール離れやらで発泡酒は一時期の勢いを失い、それらに代わってさらに安い「第3のビール」が登場した、というのは第10回で述べたとおりです。この第3のビールマーケットで先行していたのはサッポロで、皆さんご存じの『ドラフトワン』が大ヒット。エンドウたんぱくを使うことで、酒税法の目をかいくぐり、350ml缶125円というジュース並みの価格を実現したこの商品は、発売直後からサッポロの予想を大幅に上回る売れ行きを示し、同社の看板商品『黒ラベル』に並ぶブランドに成長しました。 サッポロに続いたのはサントリー『スーパーブルー』です。フットワークの軽い同社ならではの商品で、麦焼酎と発泡酒をブレンド。いささか安易な商品企画のようにも思えましたが、『ドラフトワン』にとって代わろうとするのではなく、最初から「そこそこのヒット」狙いで宣伝費もあまりかけずに実利を得ようとしたようです。じっさい、値段の安さが受けて「そこそこのヒット」となりました。 この2社の独走を、業界トップを激しく争うアサヒと麒麟が見過ごすわけにはいきません。『ドラフトワン』の快走を横目に、ひそかに両社はこのマーケットへの参入のチャンスをうかがっていたのです。そして2005年、麒麟は満を持して大豆たんぱくを原料に使用した『のどごし 〈生〉』を発表、後出しジャンケンが得意なアサヒもこれに追随して大豆ペプチドを使った『新生』を発売しました。 値段は横並びですが、販売力では麒麟とアサヒに劣るサッポロ。先駆者の強みを生かして独走を続けるか、それとも2社が巻き返して逆転するのか、実に楽しみですね。この「第3のビール」市場の今後を占う意味でも、この3本を飲み比べてみたいと思います! では、さっそく飲んでみましょう。3本を一気に開けます。シュポポポン!!う〜よだれが止まりません。まずは現在王者の地位にあるサッポロ『ドラフトワン』から!!
ごくっごくっごくっ、ぐびびびび!
あ〜〜〜〜、うんめえええええ〜! じゃじゃじゃじゃ〜〜〜ん(お約束)!!
一にも二にも、「後味すっきり」が『ドラフトワン』の持ち味ですね。
ではつぎの麒麟『のどごし 〈生〉』!麒麟のビール系飲料の類に漏れず、飲み口が大きい缶を採用しています。よっしゃ飲むぜ! ごぐぐっぐぐぐぐっぐぐぐ。
ひとことで言うと、「クセのない味」。『ドラフトワン』のやや過剰に演出された「すっきり」とは違い、自然な風味といいましょうか。ビールや発泡酒のようにコクやキレを出せない以上、まさに「のどごし」を楽しんでもらうための風味を追求した商品と言えそうです。
では最後にアサヒ『新生』を。ぐびっぐびぐびぐぐぐぐぐびびびいび。
麒麟『のどごし 〈生〉』とは対照的に、飲んだ瞬間から独特の風味がグイグイと口の中に広がっていきます。アサヒはビール『スーパードライ』と同じ酵母をこの『新生』にも使用することで「キレ味を実現」(缶の表記より)したと謳っていますが、はっきり言ってビール的なキレではありません。同じく大豆を原料に使用している『のどごし 〈生〉』にも似たような後味がごくわずかながら感じられることから、どちらかというと大豆のクセに近いような感じですね。『新生』は酵母を使うことでこの大豆独特の味が強調されてしまっているのかもしれません。
もう一回『新生』を飲みます。ぐびっぐびっぐびっ。うん、やっぱり上の感想は変わりません。
今回取り上げた3銘柄のうち、「キレ味」を売りにしているのはこの『新生』だけです。おそらくアサヒは、『新生』にビールにできるだけ近い味を求めて商品開発をおこなったのでしょう。同社のビール『スーパードライ』をモチーフにしたと思われる缶のデザインからもそれを読み取ることができます。正直「キレ味」の実態はいささか微妙なんですが……。いやあ、わたしのアタマもなかなかキレてきましたね。
対してサッポロ『ドラフトワン』、麒麟『のどごし 〈生〉』は、「第3のビール」として分をわきまえて(しょせん麦芽を使えないのだからビールにはどうやっても近づけないとわかったうえで)、独自の味を追求したのだと思われます。
では『ドラフトワン』と『のどごし 〈生〉』の差異はどこにあるのでしょう。
味わうほどに独特のスッキリ味(おそらくエンドウたんぱくに由来するものでしょう)が強まる『ドラフトワン』、クセを排除し徹頭徹尾ニュートラルでシンプルな味わいを保ちながら「のどごし」だけをビール/発泡酒に近づけた『のどごし 〈生〉』、と言うことができます。
いずれも500ccなのでちょっとお腹がふくれてきてしまいましたが、がんばって飲みます。そうだ、一息つく意味でもここでおつまみを食べましょう。わたしの好きな『オー・ザック』です。いつもは塩味しか食べないのですが、今日は気合いを入れて名古屋コーチン風味をチョイスしました。
さっそく開けましょう。うおっ!封を開けた瞬間から、強烈に薫るチキン臭!
それでは食べます。パリパリパリ。旨いですが、濃厚ですね。こういう濃ゆいおつまみを食べていると手が伸びるのはやはり『ドラフトワン』ですね。ぐびびびび。
ビール系飲料に「コク」でも「キレ」でもなく「サッパリ」「スッキリ」味をもたらした『ドラフトワン』の功績はやはり大きいです。スッキリ味という点では『のどごし 〈生〉』も良い線いっているのですが、味的にもイメージ的にもやはり弱い。ごっっっっくん。うん、やはりそうですね。現状では商品としての個性に欠けるというのが正直なところです。クルマで言うとカローラみたいな感じなのです。ここでCFに代表される広告宣伝の戦略が重要になってくるように思います。
『のどごし 〈生〉』とは対照的に、アサヒ『新生』はとにかく自己主張が強すぎます。おつまみを食べながら、というシチュエーションでは、おつまみの味を阻害してまで前にグイグイ出てくる『新生』の味が少々つらく感じるのです。『新生』はまだ3分の1ほど残っていますが、後で飲むことにします。
■結論やいかに!!
さて、そろそろ結論を出すときが来たようです。宣伝などの要素を除いた上で、ビール系飲料としての純粋な味の評価をすれば、今回飲み比べた3銘柄の中では、サッポロ『ドラフトワン』が上位に来るのは明白なように思えます。食事、おつまみ、あるいは飲み物単体と、あらゆるシチュエーションに対応できる幅の広さを備えながら「スッキリ」という個性を両立し得た稀有な存在と言えます。
『ドラフトワン』に対抗しうるのは麒麟『のどごし 〈生〉』でしょう。麒麟らしくマーケティング最優先で生まれた商品だけに、とりあえずできるだけ万人受けする味に仕上げ、あとは宣伝などのイメージ戦略で拡販を狙うものと思われます。
そしてアサヒ『新生』。初めて打って出るマーケットに、ここまで個性重視の商品を送り込めるのはリーディングカンパニーの余裕と言えるかも知れませんが、再三申し上げているとおり、その味はやや演出過剰のように思われます。わたしとしては肯定的な評価はを『新生』には与えられませんが、逆に言えば、これだけのクセを持つ商品がどれだけ消費者に受け入れられるかを注目したいところです。
今回の「発泡酒飲み比べ!」いかがでしたでしょうか。ちょっとまじめすぎた鴨知れません。それにしても、3本も飲むとそうとう酔っぱらってきました。もう眠いので寝ます。次回も期待しないでお待ちください。それではさよーならー!
|