発泡酒飲み比べ! 第10回 発泡酒もどき対決!

サッポロ ドラフトワン
VS
サントリー スーパーブルー

 はい、こんばんは。久しぶりの「発泡酒飲み比べ!」です。実に1年近くぶりなんですね。わたし自身の飲酒量はこの1年でかなり増えたというのに、飲むことばかりに一生懸命になってしまい、すっかりインプレッションをご報告するのを忘れておりました。

 更新を怠っていたこの1年間で、ビールおよび発泡酒などのビール類似商品の勢力図はだいぶ様変わりました。酔っぱらってしまう前に、まずこの1年間のビールテイスト飲料の状況の移り変わりを簡単に述べてみることにしましょう。

【この1年のビールテイスト飲料マーケット】

 発泡酒の発売以来から続ているビールの低落傾向は、現在でも相変わらずですが、昨年あたりから発泡酒市場の伸びも鈍化してきました。麒麟「淡麗」やアサヒ「本生」などのいわゆる定番商品の勢いにややかげりが見え始めたことに加えて、昨年5月の増税が決定打となり、発泡酒の売り上げは一気に落ち込んでしまいました。

 各メーカーは、販売量の低下を補うために、商品の多様化やノベルティの強化を進めていきます。多様化の大きな流れとしては、健康志向商品と季節モノの充実が挙げられるでしょう。

 健康志向系ですと、「淡麗」のカロリーオフ版「グリーンラベル」やプリン体を減らした「アルファ」をヒットさせる一方で、アサヒ「本生」もカロリーオフの「アクアブルー」などで対抗しています。

 季節モノとしては、「白麒麟」(麒麟)ですとか、「夏生」「味わい秋生」(サントリー)など、けっこう節操なく出されています。この季節モノにかんしては、ビール時代からよく使われていたバリエーション充実の常套手段で、やや飽きられてきた感もあります。

 さて、各メーカーのてこ入れにもかかわらず、発泡酒市場は頭打ち。「淡麗」や「本生」といった柱をもつ麒麟とアサヒの2強に対し、やや商品のネームバリューに劣るサントリーとサッポロは、それぞれ「マグナム ドライ」「純生」(サントリー)や「北海道 生搾り」(サッポロ)を多額の宣伝費をかけることで何とか販売量を維持、という状況でした。しかし、この閉塞状況を覆す出来事が、今年年初に起こりました。すなわち、サッポロ「ドラフトワン」の登場です。

【発泡酒の枠を飛び出したビールテイスト飲料、「ドラフトワン」】
 「ドラフトワン」は、ビール・発泡酒市場でのジリ貧状況を打開するために、同社が総力を挙げてつくりあげたビールテイスト飲料です。

 この「ドラフトワン」、まず驚くべきはそのプライスです。なんと定価は定価で一本125円(350ml)!麦芽や大麦を使わずにエンドウ豆タンパクを使用することで、酒税法の目をかいくぐり、この低価格を実現させたのです。麦芽を使用しない「ドラフトワン」は、したがって酒税法の区分では「発泡酒」ではなく、「その他の雑酒(2)(炭酸ガス含有)」となっています。

 ビール(たとえば麒麟の「一番搾り」)ですと350ml缶で218円という定価です。「ドラフトワン」は定価で100円近くも安いのです。さらにこの低価格には、さすがの発泡酒でも太刀打ちできません。麒麟「淡麗」シリーズやアサヒ「本生」シリーズが140円、低価格をウリにした「極生」でも135円で、これ以上の定価引き下げはメーカーや小売店の首を絞めることになります。発泡酒はギリギリの安さまで来ていた、ということになるでしょう。6缶1セット、あるいは24缶セット(1箱)でまとめ買いすることを考えれば、消費者が「ドラフトワン」を選ぶか、それとも発泡酒やビールを選ぶかは、自明の理です。 

 ビールでは「ヱビス」「黒ラベル」という根強い人気をもつブランドがありながら、逆にその人気に頼りっきりだったサッポロがつくりあげた久しぶりの会心作、それがこの「ドラフトワン」だと言えるでしょう。

 というわけで今回は、にわかに注目をあびている、ビールではない、いや発泡酒ですらないビールテイスト飲料、すなわち「発泡酒もどき」を取り上げることといたしました。「もどき」というと聞こえはよくありませんが、ふさわしい例えもないのでこの表現を使うことをお許しください。「ドラフトワン」に関して言えば、わたしは発売以来、愛飲しております(最近は特に「1ケース当たる」キャンペーンを当てようと必死に飲みまくっております)。

 今回飲み比べるのは、先ほどからさんざん話題に出てきたサッポロの「ドラフトワン」と、6月22日に発売されたばかりの非発泡酒系ビールテイスト飲料、サントリー「スーパーブルー」です。Kinkiキッズのコマーシャルもなかなか強烈な「スーパーブルー」は早稲田大学の某サークル(すでに解散)に語感が似ていて、ちょっと不穏な雰囲気を醸し出しています。さすがサントリー。インパクトでまず勝負、というところでしょうか。

 や〜、まじめな話をしていたら、すっかりのどが渇いてしまいました(しゃべってないけど)。さっそく飲もうじゃありませんか。冷蔵庫から「ドラフトワン」と「スーパーブルー」をだして……っと。

【「ドラフトワン」&「スーパーブルー」飲み比べ!】

 さっそく開けま〜す。ぷしゅ。ぷしゅ。

 「スーパーブルー」の飲み口は麒麟「淡麗」型の大型タイプですね。

 さーて、どっちから先に飲みましょうか。とりあえず、定番の「ドラフトワン」から。

 ぐびびびびびび〜。

 あーーーーー!うんめぇ〜〜!

 じゃじゃじゃじゃ〜ん(お約束)!

 CMでもウリにしているように、このさっぱり・すっきり感が「ドラフトワン」の特徴でしょう。苦みはほとんどなく、コクとは無縁。だけどホップを使っているので、ほんのりビールっぽさも。

 さてつぎは「スーパーブルー」。

 ごくっごくっごく。ぷはーっ。

 実はこの「スーパーブルー」、発泡酒に麦焼酎をブレンドしているのです。

 だから、のどごしは確かに発泡酒っぽいのですが、飲み込んだ後にのどの奥から焼酎の風味がこみ上げてききます。あたかも「あとからリンスが効いてくる」リンス・イン・シャンプーのような、あるいは普段穏やかだった人が急にキレだす二重人格のような飲み物です。ビールや発泡酒の代用品として飲むには、あまりふさわしくないような気がしますね。

 さて、もういちど「ドラフトワン」。ごくっごくん。

 「ドラフトワン」を飲んでいて思うのは、アルコールっ気が薄いこと。じっさいにはアルコール度数は5%と、標準的な値なのですが、このすっきり感がアルコール風味を消しているように思います。いわば、ノンアルコールビールのアルコール版のようです。発泡酒ですらも「苦くてイヤ!」という人は、さすがに「ドラフトワン」なら飲めるでしょう。それぐらいさっぱりしています。

 つぎにあらためて「スーパーブルー」。ぐび〜〜〜。

 ハッキリ言って、飲めば飲むほど麦焼酎の味が全面に出てくるような気がします。最初は発泡酒の味がグイ〜っと出てきて最後に焼酎がのどの奥から顔を出してきていたのに対し、何遍も飲んでいると、発泡酒のテイストはだんだんと消えてきて、炭酸入りの焼酎を飲んでいるような気分になってきます。

 こっちは「ドラフトワン」とは逆でアルコールっ気が比較的強く感じられるので、酔うのはこっちの方が早いかも。何本も飲むというのであれば「スーパーブルー」はあまりオススメできませんね。缶にはおっきく「キレ味爽快」と書いてありますが、アサヒの「スパードライ」のようなシャープなテイストを期待してはいけません。

 では、「ドラフトワン」を飲みきりましょう。ごくっごくっ。ぷはーっ!

 う〜ん。後味のなさに関しては、確実にあらゆるビール、発泡酒の類を凌駕します。最後の一滴に至るまで雑味がない。逆に言うと、ビール党としては後味のなさが物足りない、ということになります。わたしのように、ビール→発泡酒→「ドラフトワン」といった具合に徐々に移行してきた部類の人にとってはあまり違和感がありませんが、普段ビールしか飲まない人が「ドラフトワン」を飲むとそのスカスカぶりに愕然とするかもしれません。

 さて、「スーパーブルー」を飲みきります。けっこうヘヴィなのでちょっと勇気がいりますね。ぐびびび〜。

 酒税法の分類では、「スーパーブルー」は「リキュール類」になります。ですから、一種のカクテルと考えた方がふさわしいのかもしれません。ビールや発泡酒のようにグビグビ喉ごしを愉しむのではなく、氷を入れたグラスに注いで少しずつちびちびと飲んでいくと、その旨さを十分に堪能できると思います。

 さて、まとめることにいたしましょう。当初想定していた以上に、両者の性格の違いが大きく出てしまいました。

 いままで発泡酒党だった人、あるいはこれまでビールや発泡酒が苦手だったけど、ちょっと憧れを捨てきれないという人には、間違いなく「ドラフトワン」をオススメします!

 カクテル系の飲み物や、焼酎しか飲んでこずに、ビールはどうしても苦手だったという人で、そろそろビール系の飲み物にもチャレンジしてみるか、とお考えの人には、「スーパーブルー」が違和感なく飲めるはずです!

 また、これまでビールしか飲んでこなかった人はどちらもオススメできません。全く別のお酒と考えていただいて結構です。

 というわけで以上!かなり酔っぱらいました!まだ飲みたい気分ですが、明日は仕事があるのでこれぐらいにしときます。ではまた次回!

 酔った勢いで言いますが、何でもいいので掲示板に書き込んでいってください。お願いします。  

戻る