発泡酒飲み比べ! 第11回 変わり種原料対決!

麒麟 小麦
VS
サッポロ ドラフトワン

 どうもこんばんは。いや〜暑い!夏まっさかりですね〜。東京では連日40度近くの猛暑だとか。こちら名古屋もかなり暑い毎日が続いています。

 さて、「夏とビール」というと、屋外のビアガーデン等を連想される方も多いことでしょう。ですが、わたしにとっては最も発泡酒をおいしく飲めるのは初夏と晩夏です。

 なぜ真夏じゃないのか、といいますと、あまりに暑すぎるとガンガンに冷やしてもすぐぬるくなってしまい、味が落ちてしまうから。とくに扇風機等をつけながら飲んでいると、発泡酒の缶はたちまち汗をかいてぬるくなっちゃうんです。

 ぬるくなった発泡酒は当然ながら実にまずいわけでして、発泡酒好きとしてはゆゆしき事態です。ですから、ぬるくなってしまう前に一気に飲まらざるをえず、発泡酒本来の軽い飲み口を堪能しつつ、つまみ(といっても「まるごとバナナ」とかなんですが)に舌鼓をうつ、なんてこともできないのです。

 このような事態を防ぐために、缶に風が当たらないようにタオルでくるんだり、風の当たらない場所に缶を置いたりして毎日工夫しながら発泡酒を飲んでいるわけです。

 さて、本編とは全く関係ない雑談をしてしまいましたが、今回のテーマは、何と「変わり種原料対決」!です。

 ビールや発泡酒の原料といえば、麦芽や大麦、ホップ、コーンスターチ(トウモロコシからとったデンプン)等がポピュラーですが、ここ最近、それら以外の原料を使用した発泡酒やビールテイスト飲料が出されるようになってきました。

 たとえば、ちょっと古い例ですが、2年ほど前にリリースされた麒麟マリファナ、いや「毬花」(まりばな)。「毬花」っていうのはどうやらホップのことなんですが、原材料名を商品名にしたという点では、今回取り上げた「変わり種原料」商品の先鞭をつけた画期的な飲み物といえそうです。

 で、今回ご紹介するのは、(たしか)今話題の映画「69」にも出ている売れっ子男優がCMに出演している麒麟「小麦」と、このコーナーでもおなじみのサッポロ「ドラフトワン」です。

 「小麦」は、酒税法の分類では発泡酒となります。最大のセリングポイントは商品名の通り、原材料に小麦を使っている点。オフホワイトを基調にした缶のデザインは大変シンプルながら、確かに小麦っぽい。というか、どこからしらパンぽい。なんとな〜くパフパフした感じです。以前取り上げた「毬花」同様、麒麟は商品イメージをビジュアライズするのが実にうまいです。麒麟はマーケティングに秀でたメーカーとして有名ですが、パッケージングセンスも決して侮れません。

 いろんな銘柄の発泡酒やビールを飲んでいると、商品開発においてどれだけパッケージングデザインに力をいているか、メーカー間でかなりの差があることに気づきます。いちばん意を払っていると思われるのがもちろん麒麟。その次はサッポロ。これに続いてアサヒ。いちばんダメなのがサントリー、という感じです(たとえば見るからにねらいの曖昧な「スーパーブルー」の缶デザイン)。

 以前も言いましたが、発泡酒においては味はもちろん大切ですが、見た目も味に劣らず、きわめて大事なのです。わたしたちは「飲む」前にまず「見る」のですから。

 さて、サッポロ「ドラフトワン」の話に移りますが、この「ドラフトワン」、前回の特集でも述べましたように「エンドウたんぱく」が原材料です。ここでちょっと疑問が出てきます。「エンドウ」だけじゃダメなんでしょうか?「エンドウたんぱく」でないといけないんでしょうか?


 ふつうに考えますと、「エンドウたんぱく」という名が付くくらいだから「エンドウ」から作られるように思いがちなんですが、サッポロの公式ページには「エンドウからエンドウたんぱくを抽出する」という記述はひとことも見あたらないのです。

 「麦芽・麦を使用せずにエンドウたんぱくを使用して醸造した初体験のスッキリ[生]ドラフトワン」とか「さらなる研究の結果、エンドウたんぱくに注目し、また、サッポロビールの保有する数千の酵母バンクから選ばれた酵母株を決定し、飛躍的に味覚設定が固まっていきます」と書いてあるだけです。

 「スッキリしているのはエンドウたんぱくのおかげ」といわれると、わたしたちは「ふ〜ん」と納得してしまいますが、エンドウたんぱくを使ったら何でスッキリした味になるのかは教えてくれないのです。

 もちろん、記述を曖昧にしているのは企業秘密ということもあると思いますが、わたしが推理するのは、原材料名を「エンドウ豆」にしてしまうと、酒税法の関係でより税率の高い区分にカテゴライズされてしまうのではないか、ということです。酒税法は「穀物」の使用の有無に関して非常にうるさく、原材料欄に「エンドウ豆」と書いてしまうと、税率面で不利になり、結果として小売価格が高くなってしまうことも考えられるからです。

 いや〜、しらふだと実に頭が良く回転しますね。さっさと味を検分することにしましょう!今日はおつまみはなしです。お金がないので。
このフォントがまたステキ

 では飲みます!まずは「小麦」から!!ぷしゅっ、ぐっびびびびびび。

 すかさず「ドラフトワン」!ごくっごくっごくっ。

 ああああああ〜〜〜うんめぇぇぇぇええ!!じゃじゃじゃじゃ〜〜ん!(お約束)

 なんか、両者とも味が似ているような気がします。ビール的な苦みは皆無。かといってスパーンと弾けたキレがあるわけでもない。びみょうに「ドラフトワン」の方が独特の後味が残る程度かな。

 「小麦」の缶には「原料の一部に小麦を使ったふくよかな味の発泡酒です」とあるんですが、「ふくよか」という表現から想像されるような深みのある味ではないんです。

 ドラフトワンを飲みましょう。ぐびびびび。う〜ん、やっぱりこっちの方が独特の味を持っていますね。これがエンドウたんぱくの風味か、と言われてもわたしはエンドウたんぱくを食べたことがないので分からないんですが、いままで「味のなさ」が特徴だった「ドラフトワン」は「小麦」と比べることで「味が出てくる」というのが不思議です。

 もう一度小麦。ごっっっくん。何回飲んでもつかみどころのない味ですね……。ん?この「つかみどころのなさ」が、缶の表記にある「ふくよか」さなのかもしれません。

 これは非常に微妙な差なんですが、やはりドラフトワンの方がビールとは違ったクセのある味なような気がします。発泡酒を一度に大量に飲むと、胃から炭酸ガスが「グッ」とノドまで来るんですが、このノドの奥からこみ上げるテイストが、ドラフトワンと小麦ではかすかながら違いがあるのです。ややドラフトワンの方がエンドウ豆っぽいというか。

 あらためてドラフトワンをぐびびび。う〜ん。確かにさっぱり、スッキリしている。

 小麦を飲みきります。ごっくんごくくく。最後の最後で、発泡酒らしさが出てきました。飲んでいる内に少しずつなんとなくほのかにビールっぽいコクが出てきたように思います。

 ではドラフトワンも飲みきります。ごくくくく。

 では結論。今回は何の面白みもありません。

 「小麦」は「ふくよか」、「ドラフトワン」は「スッキリ」。要するにパッケージとCMのコピーそのままの味なんです。

 最初は「小麦」のあまりの味気なさにとまどったんですが、飲んでいくうちに少しずつコクが増していく感じは、まさに「ふくよか」というか深みみたいなモノを感じさせてくれます。できる限り後味を押さえつつ、あえて微妙にコクを残したようにも思えます。その微妙なコクは、おそらく小麦によるものなのでしょう。ふわふわの羽毛布団に体をバフっと預けたときのように、空気が「シュー」と緩やかに動いていくあの感覚。たとえて言うならそんな感じでしょうか。

 一方の「ドラフトワン」は、よりシャープな感じです。曖昧さを許さないというか。後味は残るには残るのですが、「コク」とはまた違ったものです。あえて言えば、エンドウたんぱくの雑味というか。消そうとしてどうしても消しきれなかったわずかに残った雑味なんです。そういう意味では「小麦」とは実に好対照といえますね。

 とはいうものの、この味の差は本当によく味わった結果、最後の最後で感じたものですから、ふつうにごくごく飲んだだけでは分かりづらいのです。「小麦」との比較試飲、しかもよく吟味した上での感想ですから、ふだん飲む際には全く考慮しなくてもいいレベルだとは思います。

 どっちを飲んでもあまり差がないようなのなら、安い方(「ドラフトワン」)がいいに決まっています。ですが、「小麦」のしゃれたパッケージングと小麦がもたらすアンニュイなコクも捨てがたいところ。

 ですので、お友達と飲むときにちょっぴり気取って飲むなら「小麦」、家でひとりさみしく晩酌するならリーズナブルな「ドラフトワン」がオススメ、となります。

 こんな感じになりましたが、みなさんいかがだったでしょうか。「小麦」の方はおそらくそれほど長く生産されないような気がしますから、店頭で見かけたらいちど飲んでみることをオススメします。

 ではまた次回!   

戻る