「ダサい」酔っぱらいの憤慨

 朝日新聞のホームページより。こちらの文章をちょっと読んでみてください。
【最近の若いヤツは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!? 】

 なかなか興味深い記事ですね。そういえば、たしかにベロンベロンに酔っぱらっている若い人は最近見かけないような気がします。わたしは他の人と飲みに行くことは滅多にないんですが、その数少ない経験のうちでも、一緒に行った人は5人いる内の2人くらいしか本格的に飲まないんですよね。割り勘ならお酒代が浮いておいしいな、と卑しいわたしは思ってしまうんですが。

 ところで、上の文章の後段部分では、「若者が酒を飲まない理由」として3つほど挙げられています。最初のふたつは以下の通りです。

 (1)「携帯電話やメールの普及で人間関係が広く浅くなった」から
 (2)「ネット仮想空間の発達で酒の力を借りなくてもバカになれるようになった」から

 なのだそうです。このふたつについては、何となく納得できるような気がします。

 個人的に疑問に思うのは(3)ですね。つまり、「酒を飲んで日ごろの留飲を下げられるのは、経済が右肩上がりの年功序列社会で、今を耐えれば将来は良いことがあると思えたからだ。それがもはや通用しない」から、という理由です。わたしは右肩上がりの年功序列社会とは非常に縁遠い生活で、将来良いことが起こりそうにもないんですが、こんなお先真っ暗の状況でも、酒飲んでくだを巻きまくっています。


 ■酔っぱらい=「ダサい」の図式にもの申す

 その記事には上の3つに加えてもうひとつ、サ○トリーのコメントとして次のような理由が書かれていました。

 「彼らがムチャ飲みして酔っぱらいにならないのは、酔っぱらいをダサいと思っているからです。陰で上司の悪口を言って憂さを晴らすような姿が、目前の障害に正面から向き合わず逃げているように映るのでしょう」

 このコメント、お酒好きのわたしにとってはとうてい容認できない話です。酔っぱらいを冒涜している用にしか思えない発言です。ビール会社の社員が「酒飲みはダサい」という発言をするとは、実にけしからんことと思いませんか。たとえ分析の結果だとしても。

 酔っぱらい=陰で上司の悪口をたたいている=目前の障害に正面から向き合っていない=ダサい

 おいおいおいおいおい!論理の飛躍もいいところじゃね〜か!

 クスリ食べてラリることがファッション化している昨今にあって、「酔っぱらいがダサい」などという話はないでしょう。しかもこちらの方が多幸感や依存性が強いぶんだけ、お酒なんかよりもよっぽど現実逃避的です。

 たしかに、ネクタイをハチマキにして、手みやげ持って帰ってくる酔っぱらいお父さん(イラスト参照。イラストには手みやげはありませんが)はカッコよくはないとは思います。ですが、酒を飲んで酔っぱらうことをして「目前の障害に正面から向き合わず逃げている」ことと同義にされるのはいかがなものか、と思うのです。

 では逆に問いますが、「酔っぱらいはダサい」と思っている人は、「現実」なるものにちゃんと向き合っているのでしょうか?もしみんながみんな向き合っているのなら、実に明るい将来が待っているはずじゃないですか。記事中にあるように、「若者の酒離れは希望抱けぬ日本を体現している」なんて、到底言えるわけがないのです。苦しい現実からは誰だって逃れたいに決まっている。ただ、ひと昔前はお酒しかなかった現実逃避の手段が、、最近ではお酒以外にもたくさん出てきた、ということなのだと思うのです。もっとも、現実から完全に逃げ出す方法は自殺以外にはないと思いますが。

 しかし、事実がどうであれ、サン○リーの社員さんが語っているような《酔っぱらい=「ダサい」》という言説が存在している事態に目を向けて考えて見ましょう。《酔っぱらい=「ダサい」》説が出てくる背景には何があるのでしょう?


 ■酔っぱらいが「ダサい」のであって、お酒が「ダサい」というわけではない

 ここで微妙なのは、あくまでも《酔っぱらい=「ダサい」》であって、《お酒=「ダサい」》と言うわけではない、ということです。酒を飲んで酔っぱらった人がさらす醜態を見て、はじめて「ダサい」と思うわけで、お酒飲んでも酔っぱらわなければダサくないのです。お酒に強い人はむしろカッコいい。ここにおいては、お酒そのものの価値判断は留保されているのです。

 同様の例を挙げますと、《ケミカルジーンズ=「ダサい」》ではなくて《ケミカルジーンズをはいているヤツ=「ダサい」》のです。ケミカルジーンズは、5年後、あるいは10年後になれば若者のおしゃれアイテムになるかも知れない。この時期にまったく流行っていないケミカルジーンズをはくセンスに対して、「ダサい」という形容がされるのわけです。

 《酔っぱらい=「ダサい」》という図式が成り立つ背景には、酒に弱い人が増えているという背景があるのではないでしょうか。ですから、先ほども言いましたように、酒を飲んでもぜんぜん酔っぱらわない人はかっこいいのです。わたしのような酒の弱い人間からすると、お酒に強い人は一種の憧れというか、尊敬の対象です。お酒を飲んでも酔えない、というのはかわいそうなことでもあるんですけれど。

 つまりは、酔っぱらうことは「恥ずかしいこと」と思われているのです。お酒をのむと顔に出る人もいますし、眠くなっちゃったり、妙に態度がでかくなったり、あるいは意味なく泣き出してしまったりする人もいます。本人が無意識的なだけに、端から見る側にとってはますます恥ずかしい姿に映るのです。「ダサい」という印象は、酔っぱらって醜態をさらす他人を見て初めて気がつくわけで、一人で晩酌して酔いつぶれた若者が、「俺ってダセえな」とつぶやくことなどありえないはずです。


 ■お酒飲みのココロはとってもデリケート

 酒を飲む若者が減った理由について話を戻しましょう。さきほど、(1)「携帯電話やメールの普及で人間関係が広く浅くなった」から、(2)「ネット仮想空間の発達で酒の力を借りなくてもバカになれるようになった」からというふたつの原因が挙げられていました。

 博○堂の研究員の方は記事中に「金銭問題より彼らの行動様式と価値観の変化を重く見る」と書いてありましたが、わたしはやはり金銭問題が大きいのではないか、と思うのです。それは単に消費支出が減ったと言うことだけではなくて、「他のことにカネを使って、酒に回すほどの余分なカネがない」というのもあるのではないか、と思うのです。お酒以外に楽しみはいくらでもあるんですから。ですから、お酒そのものが敬遠されているワケではないと思うのです。ていうか、そう信じたい。カネがあったら酒飲みますよ。

 なんでこんなにしつこく言うのかと言いますと、仕事の疲れをいやす、ささやかな楽しみとしてお酒をたしなんでいるわたしにとって、それが「目前の障害に正面から向き合わず逃げている」と決めつけられたのが、ちょっとショックだったのです。

 なんかいろいろと難しいことを考えていたら、お酒が飲みたくなってしまいました。人知れず酒を飲んで、人知れず醜態をさらすことにしましょう。

戻る