「面白い」文章とはどういう文章か?

 このたび、『悪文』という本(岩淵悦太郎編著、日本評論社)を見つけたので、読んでみました。内容はといいますと、著者が「悪文」と考えている文章をあげつらって(揚げ足取り的な指摘も少なくない)文句を言うという、狙い自体がえげつないものですが、ここで「悪文」の例として取り上げられている文章が、けっこう面白いのです。「悪文」は、もしかしたら面白いかもしれない。そのような例を『悪文』からいくつか挙げてみようとおもいます。

 

「悪文」は本当に悪文か?

 (1)「エゴの位置するシテュエイションを破壊する為には、自殺までも辞さなかった潔癖さと、通俗性の中に埋没するのを辞さない時代への忠実さとが表裏をなして、それぞれの方向に解体していったところに大正の近代文学の運命があった」(15)

 著者は基本的に、「一読して理解できない文章は悪文」という主張をおこなっています。まあ、たしかにわかりづらいけど、外国の翻訳書なんかはまったく日本語になっていないのもあるので、これぐらいならまだ良いのではないか、と私は考えています。  つぎに、これ。

 (2)「事件の内容を少し、くわしく聞くと、「ぐずぐずせずに早く来てくれ」と怒りだす人もいますが、訴える人は事件を目の前にして無理もないと思いますが、知らせを受けた警察庁無線室は事件のあらましと場所がわかればすぐ管轄の警察署とパトロール・カーに連絡を始めますが、なお出来たら目標になる物や犯人の人相等直ちに手配に役立つことがらもあわせてお知らせ下さい」(警察の広報)

 え?そんなに面白くないって?
 では次の「悪文」はどうでしょうか。

 (3)「私の勤務している学校でも、毎年ある海水浴場で、三泊四日の臨海学校を開いて、山の中学生全員を海に親しませ、泳ぎを覚えさせながら、心身の鍛練をさせて、良い結果をみていますが、その計画を立てる際に困るのは、宿泊所の問題です。今までは、海辺のある小学校の校舎を借りて、夏休みで子どものいない教室の板の間に、むしろを敷いて、寝泊まりをしていましたが、それでは、教師も子どもも疲労が重なり、その上、炊事の問題に頭を悩ませていました。しかし、それでも、おかげで、今までは、経費の面で楽でしたが、今年その小学校が、校舎の建てましを計ったため、宿所がそこにとれず、とうとう、海浜の一旅館に宿を取らざるを得なくなったのです」(34)

 この例文に対する評者のコメントも面白いです。

 「この文章は、文章の構成を最初に十分に考えて書くということでなしに、思い浮かぶままに片はしから書いていったと言っていいようなものである。だから読み手はどこへどう引っ張られていくのか予測が付かない。多分次にはこんな風に展開するのだろうと思っていると、それがはぐらかされてしまう。……とにかく、至極歯切れの悪い文章というほかはない」

 わたし的には「多分次にはこんな風に展開するのだろうと思っていると、それがはぐらかされてしまう」ところが、逆にこの「悪文」の面白いところでもあると思うのですが……。この評者のコメントも最後の言葉までは誉めているのかけなしているのかわからない文章のように思います。

 極めつけが、つぎです。著者も「実に恐るべき文章」としてケチョンケチョンにけなしまくっていました。読んでみましょう。

 (4)「しかし不運にして負けた場合でも、僕はナインが全力を振り絞って負けたのだったら決して責苦すべきではない」
 「つまり前者に続けという突貫的なナインの闘志が、長打の山を積み重ねる原因となっているのだ」
 「三角形の目、大きなドングリ目をキョロつかせて」

 この3つは同じソースから引用してきた物らしいので並べてけなされています。評者は、「このスポーツ紙の記事は、大げさな身ぶりの、そして、ただただ勢いのいい言葉を並べたてた文章というほかなかった」といっております。

 では最後に。

 (5)「社会の暗い縮図が、失業対策事業に肩がわりして、この人たちの、くらしの支えになるのです」(37)

 どうですか?面白かったですか。私が思うに、この『悪文』の著者がいうような文章をみんなが書いてしまったら、かえって面白くなくなってしまうように感じます。著者はわかりやすい文=良文、わかりにくい文=悪文という評価基準でしたが、「悪文」の中には、「面白い」文が多いことにも気付かされます。

 まったく意味の通らない「悪文」もありますが、読み手としてあるていど意味がとおって、その意味が分解しきっていない程度に読み手の期待を裏切るような文章が面白いのではないでしょうか。

 

「面白い」文章を書いてみる

 では、題材として適当に選んだ一文を用いて、面白い(と思う)文章を作ってみたいと思います。

 例1
 「〜UKのオーディエンスを熱狂させるアシッドテクノのトップクリエイター達が最高の1夜を約束します。大会場でのアシッドトランスサウンドはまさにレイブ&パーティー仕様!!」

 この文章自体、なんだか浮かれた感じでそこそこ面白いのですが、ヨリ面白くしてみたいと思います。

 私が思いついた方法としては、(1)カタカナと漢字を逆転させる、というのはどうでしょうか。ちなみに訳は正しい訳ではありません。

 「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の聴衆をエキサイトさせる麻薬的電子音の頂点創造者たちが、シュープリームなワン・ナイトをプロミスします。ビッグ・プレイスの麻酔的陶酔音はまさにどんちゃん騒ぎおよび宴会バージョン!!」

 う〜ん、そこそこですね。

 例2
 「1977年、僕がセックス・ピストルズを初めて知ったのは朝日新聞の社会面の記事でだった。ピストルズはまず最初にイギリスの社会問題として日本で報じられたのだ。王室への侮辱、扇動的な歌詞、テレビでの4文字言葉の連発、ガーゼと安全ピンのファッション、それらは「事件」だったのである」(引用元:『rockin'on』2002年8月号22ページ)

  つぎに、(2)ドラゴンボールの悟空調で説明する、というのはどうでしょうか。

 「オッス!オラ悟空。オラがセックス・ピストルズを知ったのはいつだって?オラぁ、ピストルズってなんかの食いもんかと思ってたんだ。そしたら亀仙人のじっちゃんがさぁ、海の向こうの大都会で騒がれている連中だって教えてくれたんだ。そいつら、わけわからねぇ武器を使うらしくてさぁ、フリーザより強いのかなぁ?オラの10倍界王拳でも倒せねぇ連中だったら、ブルマに新しい重力装置つくってもらわねぇとな。っていうわけでまた見てくれよな!」

 面白いのは書いている私だけでしょうか。文章は原形をとどめていない、というのはお許し下さい。

 例3
 「スペシャルズはとかくスカと結びつけられるバンドだが、そう考えると、彼らにはノーザン・ソウルとの接点も多くあったことに気付かされないわけにはいかない。いや、ジェリー・ダマーズは、スカもノーザン・ソウルも含めた、クラブから発信される若者の文化に敏感に反応して、それを自分の音楽に反映させていった。そう見るのが自然だろう」(引用元:『DIG』2002年夏号120ページ)

 (3)ところどころにギャグを滑り込ませてみる、というのはどうでしょうか。

 「スペシャルズはとかくスカと結びつけられるんスカ?な〜んちゃって、ナハ、ナハ、ナハ。そう考えると、彼らにはプサン・ソウル、じゃなくてノーザン・ソウルもふくめた、クラブから発進!ロボット・ゴー!!イヤ、発信されるピチピチギャルやナウなヤングの文化に敏感(感じちゃって、コ・マ・ル(はあと))に反応して、それを自分の音楽に反映させていった。そう見るのが自然かもねかもねそうかもね、すきになっちゃうかも〜ね〜。バ〜イ、シブガキ隊!アガリ!アガリ!アガリガリガリ!!スッシ〜食い〜ね〜」

 これでは面白いというよりアホなだけの文章ですね。これらのように、あざといやり方ではなくて、もっと自然なやり方で面白くすることはできないのでしょうか。

 たとえば、(4)オチをつくる

 ためしにやってみましょう。例1をふたたび用いて見ましょう。  

 「UKのオーディエンスを熱狂させるアシッドテクノのトップクリエイター達が最高の1夜を約束します。大会場でのアシッドトランスサウンドは、まさに!子守歌。」

 う〜ん、面白くない。というより、はっきりいってつまらないですね。

 だいぶ長くなって読んでる方も疲れてきたことと思います。

 この続きは次回にしたいと思います。

 今回は、面白い=笑いがとれる、という意味での「面白さ」を追求してみましたが、次回以降は「読み手を惹きつける面白さ」というとらえ方で「面白い」文章を研究してみたいとお思います。 

戻る