学生時代に受け取ったビラが机の中から出てきた。読んでみた。
彼らは、「全貧連(全日本貧乏学生総連合。もちろん全学連のパロディだ)」を組織し、学生部の前で「くさや」を焼いたり、21世紀反対集会を開いたり、校舎の前でコタツを出しで一日中鍋を囲んでいたり(「鍋闘争」)、最近では六本木ヒルズにくり出して「クリスマス粉砕集会」を開いたりしていた。見てる分には非常に愉快な連中である。 わたし自身、かなりの貧乏人で、彼らに共感する点は多い。全日本貧乏ジャーナリスト協会会員(自称)の私でも、さすがに運動に参加するほどの根性はないが。 共感するのは何故だろう。やってることははっきりいって誉められたものではない。彼らの行動によって迷惑を被っている人も少なくないはずだ。というか迷惑に思っている人が圧倒的だと思う。 にもかかわらず、私の個人的な感情として、ちょっぴり応援したくなるキモチがあるのだ(もちろん傍観者あるからこういえるのだが)。彼らの主張にはある種の真理というか、正しさ、があるような気がするから。 「貧乏くさく混沌した状態の中からしか文化など生まれない」! 「整然としたものは、見栄えの良さのみでその実は何もなく、『これはインチキくさい!』というものの方が多くの可能性を秘めている」! ここで重要なのは、インチキ「くさい」という点にあると思う。本当のインチキだったら、つまり、推論や予測が入り込むことのできない正真正銘のインチキだったら、そこに人間の想像力が介入する余地は存在しないのだ。 「インチキなのか、インチキでないのか、どっちなんだ?」と考え始める時に、「文化」の発端はあるのではないか?哲学者や諸々の社会科学者は、自らが信じる「インチキ」を証明する努力してきた、ということもできるのだと思う(インチキであることを疑わない「宗教」とはこの点で違う)。 「Aがインチキである」あるいは「Aはインチキでない」ということをワタシが思って、それをアナタに納得してもらうためには、なんらかの例証が必要なのである。そこにいろんな想像が生まれてくるのだと思う。 だから、『これはインチキくさい!』という言いがかりがなくなってしまったら、つまり全ての人の考えが常に同じ、という状況が生まれたら、人間は何にも考えられなくなり、人間は滅びてしまうはずだ。
というわけで、とってもインチキ「くさい」文章を書いてみた。この文章が人類の文化発展に貢献できたら幸いです。
|