トマトジュース

トマトジュースへの愛

 昔から、なぜか、私はトマトジュースが好きだった。トマトジュースなら、いくら飲んでも構わないくらい好きだ。しかし、残念なことに、この世にはトマトジュース嫌いが多い。

 着色料を使うことなく、「赤」という原色を呈するトマトジュース。

 

 トマトジュースと「青春」

 トマトジュースが持つ、この「赤」が一部の人から嫌われる原因の一つとなっているのだろう。

 なぜ、「赤」が嫌われるのか。まさにそれは、人間の血の色と紙一重だからだ。ある人に聞いてみるがいい、「赤といって想像するものは何ですか」と。血の色を好むという人が多いとは思えない。

 しかし、同時に「赤」ほど愛されている色も他にはあるまい。何といっても「赤」は情熱の色。「恋愛」といって想像される色と言えば、赤系統であろう。

 「赤」はそうした相反した面を持っている。「嫌いだけど、好き」。まさしく恋愛感情ではないか。

 もう少し深く考えてみよう。なぜ恋愛は「赤」なのか、を。

 あなたの経験を思い出してみるがいい。恋愛とは、「恥ずかしがる」ことから始まることではなかろうか。若い頃は特にそうだ。「赤面」という言葉があるではないか。惚れると赤面するのだ。にもかかわらず、人間の一番多感なその時期、つまり一番「赤面」する時期は「青春」と呼ばれている。

 これは矛盾ではないか。なぜ「赤春」ではないのか。

 赤い春。誠に情熱の時代という言葉がふさわしいではないか。しかし、この言葉は少々くどい。「赤」はもちろん「春」という言葉も「桃色」を想像させる言葉だ。色の組み合わせとして、適切だとは思えまい。

 「春」というバックグラウンドに「赤」が存在する風景は、むしろ人が若かりし頃の「純粋さ」をかき消してしまう嫌いがある。

 では、なぜ「青春」という言葉がふさわしいと考えられたのだろうか。ある事柄において、その道の達人が、未熟者に対して言う言葉がある。「まだまだケツが青いな」――しかし、いくら若いからと言っても、一般に青春時代を過ごしている者のケツが青いとは思えない。

 では、何が青くて「青春」と呼ぶのか。

 「顔が青い」――それはただの病弱だ。ならば私は今でも青春時代と言うことになる。

 「心が青い」――青い心、とは。

 青とは一般的に「冷静さ」を連想させる色だ。若かりし頃は、人は誰でも無謀なことをするものだ。経験なしに、冷静であることはありえない。直感的に危機を感じることが出来るというのは、それは「冷静」ではなく「本能」に由来する。

 では何だ!何で「青い春」なのだ。ううむ、わからない。なぜなのだろうか。

 ……はっ!

 そうか!わかった。

 青春は「わからない」から青春なのだ。容易に考えつかない、あるいは答えがないのが「青春」なのである。青春時代において、人間の答えが出る、なんて事はないではないか。

 これからの将来に対して抱いている希望と不安を感じ取ることは出来ても、経験は出来ない時期。

 それを「青春」という。

 

 トマトジュースと「やさしさ」

 トマトジュースの話に戻す。

 トマトジュースは、他のどのジュースに較べてドロドロしてる。このドロドロした液体が、喉を通るとき、えも言えぬ重みが胃に沈殿してゆく。

 トマトジュースが持つ、この「重み」は、ゼリーよりも極めて食べ物に近い。吟味してみると、トマトジュースは実は「粒」なのだ。

 そういった意味では、食事代わりにもなる。一種のダイエット飲料である。もちろん、栄養も豊富だし、脂肪分などは全くない。

 「粒」が液体を構成するというのは、他のジュースでもありうることだ。

 たとえば、みかん。あれはまさしく「粒」だ。が、容器いっぱいに粒が入っているということはない。

 いま、手元にトマトジュースの900ccペットボトルがある。デルモンテだ。そのラベルにはこう書いてある。「本品1本あたり完熟トマト14個分」。

 考えてみるがいい、オレンジジュース900ccを絞るのにオレンジを14個も使うか、ということを。

 考えてみるがいい、林檎ジュース900ccを絞るのに林檎を14個も使うか、ということを。

 牛乳だって薄めていた、というニュースもあったではないか。そういった意味で、トマトジュースは極めて大盤振る舞いなジュースだ。

 この利益最優先の世の中にあって、これでもか!というぐらいの濃度を提供してくれるトマトジュースには脱帽せざるをえない。この「濃さ」こそがトマトジュースなのだ。だからこそ、トマトジュースは、飲まねば損なのだ。

 多くの人が飲めば、さらに値段は下がる。一円あたりのトマト濃度も上がるのだ。

  戻る