●判断基準の納得感こそ大事

  休日の電車の中で、こんな会話が聞こえてきた。

:「今度ね、ポケモンの新しいゲームが出るんだ。Aちゃんも、Bちゃんも、Cちゃんも買ってもらうんだよ。僕も欲しい」

祖母:「そればダメ、ウチではファミコンやコンピュータ・ゲームは4年生になってからよ。ね、お兄ちゃんもそうだったでしょだからケン君もあと1年、我慢ね。よそのおうちはよそのおうち、ウチはウチなの」

:「なんでウチは違うの。そんなのウチだけ、みんな買ってるのに!」

祖母:「それぞれのおうちで考え方が違うのよ。おばあちゃんは買ってあげたいけど、ママの考え方なのよ」

:「なんで!」

祖母:「……」

:「絶対ヘンだ」

 なるほど。「ウチではファミコンやコンピュータ・ゲームは小学4年生になってから」――これが判断基準になって、おばあさんは孫にせがまれた人気のゲームを買わない、と言っているわけだ。

 しかし、なんで?ケン君ならずとも聞きたくなる。なぜ小学4年生になるまでダメなのか?この疑問に答えない限りケン君は友達が新しいゲームを手に入れるたびに、優しいおばあさんに一縷の望みを託してこんな会話を繰り返すに違いない。

 「事実→判断基準→判断内容」という流れで結論を支える解説型の論理構造の場合、判断基準が相手から見たときに妥当であることが、説得力の1つになる。

 ケン君とおばあさんの会話には、「なぜウチではファミコンは小学4年生になってから」なのかの根拠がない。だからちゃんと説明すれば聞き分けはありそうなケン君だが、納得していない。

 ビジネスでもこの本質は全く同じだ。例えば、複数の戦略代替案から何を選択するか、あるいはこの事業に投資すべきか否か。課題はいろいろだが、なぜこの判断基準を設定したのか、その根拠が示されなければ、結論を納得することはできない。

 ある企業で役員の方々を対象にロジカル・コミュニケーションの研修を実施したところ、いかに判断基準を設定するか、そのロジックこそが経営の意志決定だ」といった方がいた。まさにその通りだ。

 これは東洋経済新報社『ロジカル・シンキング』というビジネス書のある部分を抜粋したものだ。筆者は「ケン君とおばあさんの会話には、『なぜウチではファミコンは小学4年生になってから』なのかの根拠がない」といい、ビジネスの場面でも同じことが言えるとして、「なぜこの判断基準を設定したのか、その根拠が示されなければ、結論を納得することはできない」としている。

 判断基準の根拠……。私たちの日常会話で、相手を説得するために「判断基準の根拠」なるものが必要になるケースは果してあるのだろうか。判断基準の根拠があると想定して、おばあさんとケン君の会話をつくってみたいと思う。

:「今度ね、ポケモンの新しいゲームが出るんだ。Aちゃんも、Bちゃんも、Cちゃんも買ってもらうんだよ。僕も欲しい」

祖母:「そればダメ、ウチではファミコンやコンピュータ・ゲームは4年生になってからよ。ね、お兄ちゃんもそうだったでしょだからケン君もあと1年、我慢ね。よそのおうちはよそのおうち、ウチはウチなの」

:「なんでウチは違うの。そんなのウチだけ、みんな買ってるのに!」

祖母:「よく聞いてね、ケン君。T京大学のA教授っていうえら〜い学者さんの話だとね、10歳以下の子がテレビゲームを30分以上やると、その後の知能の発展に遅れをきたすっていう発表をしたのよ。はい、これがその論文。ケン君も成績悪くなりたくないでしょ。だから、ケン君のためにもゲームは買ってあげられないの」

:「でもその論文K応大学のB教授がこの学術雑誌で批判してたよ。それに、30分以上ゲームをしたらアタマが悪くなっちゃうんでしょ、だったら29分59秒で絶対やめるからさ、買ってよぉー」

祖母:「う〜ん、確かにそれは一理あるわね。でもね、これはケン君には内緒だったけど、ウチはとっても貧乏なの。ケン君にご飯を食べさせてあげるだけで精一杯なのよ。見て、ケン君のいま穿いてるズボン。ほらツギハギだらけでしょ。ケン君に新しい服を買ってあげられないほど生活が苦しいの。とてもテレビゲームなんて贅沢品は買ってあげられないのよ」

:「でもテレビゲーム欲しいよぉ」

祖母:「どう?反論できないでしょ」

:「Aちゃんも、Bちゃんも、Cちゃんも買ってもらうのに!……そうだ、Aちゃんを小突いてテレビゲーム横取りしよう!そういえば僕、Aちゃんと約束したんだった」

祖母:「え、どういう約束したの?」

:「『オマエのモノはオレのモノ、オレのモノはオレのモノ』っていう約束だよ」

祖母:「それはケン君、『ドラえもん』の見すぎよ」

:「というわけでAちゃんからゲームはもらうから、30分以内ならやっていいんだよね」

祖母:「……」

 こんな子ども、いて欲しくない。

 『ロジカルシンキング』の筆者によれば、「なんで4年生まではゲームを買っていけないという決まりがウチにあるのか」という判断基準の根拠が欠けているというのだ。つまりこれは、言い換えるとすれば、「理由を成立させるための理由」が必要だと言っているのと同じコトではないのか?

 小学生の頃よく友だちと「なんで○○なの?」「××だから。」「じゃあ、なんで××なの。」「▲▲だから。」「じゃあなんで▲▲なの?」「それは○○だからだよ。」「それだとなんで○○なの?」……という会話をしたことがなかっただろうか。根拠の根拠、理由の理由を永遠に問答しつづける、(考えようによっては)不毛な会話。

 この不毛なQ&Aは永遠に続くが、あるい終わりがあるとすれば、行きつく先は決まっている。「万物の根源とは何か」という問いだ。幼い頃にしていた永遠の問答がギリシア時代の哲学の課題にたどり着くと考えれば、決してこの問答は不毛でも何でもなく、むしろ崇高でさえあるのだが…。

 しかし、いつしか私たちはこんな不毛な会話をしなくなる。しなくなった。それにしても何で?……。  

戻る