●判断基準の納得感こそ大事
これは東洋経済新報社『ロジカル・シンキング』というビジネス書のある部分を抜粋したものだ。筆者は「ケン君とおばあさんの会話には、『なぜウチではファミコンは小学4年生になってから』なのかの根拠がない」といい、ビジネスの場面でも同じことが言えるとして、「なぜこの判断基準を設定したのか、その根拠が示されなければ、結論を納得することはできない」としている。 判断基準の根拠……。私たちの日常会話で、相手を説得するために「判断基準の根拠」なるものが必要になるケースは果してあるのだろうか。判断基準の根拠があると想定して、おばあさんとケン君の会話をつくってみたいと思う。
こんな子ども、いて欲しくない。 『ロジカルシンキング』の筆者によれば、「なんで4年生まではゲームを買っていけないという決まりがウチにあるのか」という判断基準の根拠が欠けているというのだ。つまりこれは、言い換えるとすれば、「理由を成立させるための理由」が必要だと言っているのと同じコトではないのか? 小学生の頃よく友だちと「なんで○○なの?」「××だから。」「じゃあ、なんで××なの。」「▲▲だから。」「じゃあなんで▲▲なの?」「それは○○だからだよ。」「それだとなんで○○なの?」……という会話をしたことがなかっただろうか。根拠の根拠、理由の理由を永遠に問答しつづける、(考えようによっては)不毛な会話。 この不毛なQ&Aは永遠に続くが、あるい終わりがあるとすれば、行きつく先は決まっている。「万物の根源とは何か」という問いだ。幼い頃にしていた永遠の問答がギリシア時代の哲学の課題にたどり着くと考えれば、決してこの問答は不毛でも何でもなく、むしろ崇高でさえあるのだが…。 しかし、いつしか私たちはこんな不毛な会話をしなくなる。しなくなった。それにしても何で?……。 |