コクヨ「スクラップ・ブック」について


 皆さんは「スクラップ・ブック」をご存じだろうか。

 新聞や雑誌の切り抜きを張り付けるためのファイル型の冊子である。

 細かい購入の過程はあとでのべるとして、早速本題に入りたいと思う。

 何で「スクラップ」なのか。それがこの文章の本題である。

 まず"scrap"とは何か。それを調べるために私の常携の辞典、『プログレッシブ英和中辞典第2版』をひもといてみることにしよう。

 scrap
 n.1.(〜の)かけら、きれはし、断片(〜of…);(皮肉)紙くず同然のスクラップ:
 a few scraps of news 2,3の断片的ニュース/
 a scrap ofan infant 年端もいかぬ幼児(愛情または軽蔑を込めて用いる)/
 She had not one scrap of genius.(注:イギリスでは「持っていない」という意味の[have not]という言い方は可能らしい) 彼女にはこれっぽっちの才能もなかった。/
 He didn't care a scrap. 彼は少しも意に介さなかった。

 2.((〜s))(印刷物・書き物の)切り抜き、(詩などの)断片(of…)

 3.くず(鉄)、がらくた、廃物、スクラップ;無用なもの、くず、 かけら;(〜s)残飯、残り物、脂肪かす、魚かす metal scraps 金属くず/ scraps of the wreckage 漂着物の残がい

 adj. 廃物の、スクラップの、残り物の、捨てられた scrap metal くず金属

 v.t.(scrapped,scrapping) …をくずとして捨てる;〜をくずにする、解体する、…を廃物にする、<行事・制度などを>廃止する: scrap the old ship 古い船をばらす/ scrap the traditional motorcade これまで続けられてきた自動車のパレードを取りやめにする

 以上である。

 では、この「スクラップ・ブック」に意味として当てはまるものは何であろうか。

 いくつか考えられるが、順に検討していくことにしよう。

 <n.1.>の場合。

 「かけら、きれはし、断片」とあるが、とても当てはまりそうにないようである。この「スクラップ・ブック」はかけらでもなければ切れ端でもなく、ましてや断片でもない。

 しかし、考えられるのは「(皮肉)紙くず同然のスクラップ」は微妙だ。

 そもそもこの「スクラップ・ブック」は、なんとはなしに生協にふらっと立ち寄ったところ見つけて買ってしまったものだ。

 なぜか。

 この「スクラップ・ブック」は、日本人の卑下た意識を象徴していると思ったからである。

 そもそも、売り物である本製品を自ら卑下して"SCRAP BOOK"と名付ける必要があるのだろうか。

 私のようなつまらぬ謙譲精神を美徳と思わぬ人間が買うとでも思っているのだろうか。しかし、そんな私はこの「スクラップ・ブック」を買ってしまった。

 そのまま形容詞(adj)を当てはめてみれば、「廃物の本」「スクラップの本」「残り物の本」「捨てられて本」である。

 少しはポジティヴな意味合いを期待していたがこれでは悲しすぎだぞ。無念だが、私はこの「残り物の本」「スクラップの本」「残り物の本」「捨てられて本」を買ってしまったのだ。

 消費者をあざ笑う、このような商法が許されていいのだろうか。

 にっくきコクヨ!

 クルクルメカ!

 「捨てる」ということは、そのものに対しての権利の一切を放棄する、ということである。私は法律上ではこの「捨てられた本」である「スクラップ・ブック」を勝手に持ち出していっても良いわけだ。

 しかし、ここで考えねばならぬことがひとつある。

 なぜコクヨはこの「捨てられた本」「廃物の本」「スクラップの本」「残り物の本」である「スクラップ・ブック」を生協に持ってきたのか。

 いやそれ以前の問題もあるぞ。

 製本した本をなぜ「スクラップ・ブック」と名付けたのか、または「スクラップ・ブック」であるのになぜ製本したのか、という疑問である。

 その真相を「スクラップ・ブック」の商品企画過程にさかのぼって考えてみたいと思う。

 商品は「売るためのモノ」なのだから、現実的に考えて「売る」ことを見越した上で製造したことは疑い得ない。

 そうなると、コクヨの商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」企画担当の者が、なぜこの商品を「スクラップ・ブック」という商品名にしたのか、ということに注目せねばなるまい。

 そもそも、この「スクラップ・ブック(仮称)」企画担当の者は、"scrap"の意味を真剣に考えたのであろうか。

 まあ普通ならば、「再生紙だし、そんじゃ「スクラップ・ブック」にしちゃえ〜。へっへっへ。」と安易な発想で商品名が決まってしまったと考えるであろう。

 しかし私はこの意見に異論を唱えさせていただく。

 このコクヨの商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当の者は相当なキレ者である。キレた者ではない。

 英語をあまり知らぬ私でも、"scrap"という言葉の意味にポジティヴな要素が少ないことは知っている。

 その"scrap"のマイナス・イメージをコクヨ商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当の者は見事に衝いたのである。

 この「スクラップ・ブック」そのものの外見は、(おそらく経費の都合上)かなりシンプルであるが、よけいな虚飾は廃されており、好感が持てる。

 そのシンプルなデザイン・作りもさることながら、表紙の上部に白抜きで書かれた"SCRAP BOOK"という表現が何とも自嘲的に私に語りかけるのであった。

 「ふん、どうせおれは捨てられて本さ」、と。

 売り物としての商品に、果たしてこれほどまでに自分を自分で馬鹿にした表現があっただろうか。

 例えば「ボロボロえんぴつ」とか「われものCD」とか「つぎはぎ501」とか。まあ一部のカルト的愛好者はいるかもしれないが、話題性はあっても、一般の消費者はおそらく見向きもしないであろう。

 「ボロボロ」と言えば、きたないイメージが拭えないし、「つぎはぎ」とくればビンボーくさーい。

 私自身、使いたくないし、着たくもない。

 しかし、コクヨの商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当の者は「スクラップ・ブック」と名付けた。

 おそらく、コクヨの社長は「我が社の製造員が精魂込めて作ったスクラップ・ブック(仮称)をスクラップと名付ける不届き者は誰じゃあ〜!!」などと激怒したに違いない。

 この商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当の者の妻はおそらくこう泣き叫んだはずだ。

 「あなた!何であなたの会社の商品に「スクラップ」なんて名前をつけたの!?あなたはあなたの会社に誇りを持ってないの?あんたのこと、みそこなったわ!今日で別れましょ。ここにハンコをおしてちょ」と。

 しかし、コクヨの商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当の者は、たとえそう言われたとしても、断固としてこの名前に固執したのである。

 …とそこまで想像してしまう消費者がいるであろうという周到な計算に基づいて、この「スクラップ・ブック」は生協の店頭に並べられたのである。

 戦後50余年を迎え、封建的な家父長的な家族関係はもはや崩れ去り、個人主義が広まる現代に於いては、それまで美徳とされてきた謙譲の精神は消え去りつつある。

 ただ自らをおとしめて「スクラップ・ブック」と名付けたのでは、今の世の中では売れることはない。

 しかしこの「スクラップ・ブック」はその感情を逆手にとって、消費者を上手く取り込んだ好例といえるのではないだろうか。

 「ユニクロ」や「無印良品」といった「良いものを安く提供する」という企業が多く現れてきている。

 そのなかでコクヨの「スクラップ・ブック」は「廃物の本を安く提供する」という、価値の逆転に挑んだのである。

 その一方で、コクヨの商品企画部の「スクラップ・ブック(仮称)」担当者の心情を思えばこそ、この「スクラップ・ブック」に手が伸びてしまうという、巧妙な二段仕掛けが用意されているのである。

 もしこの商品が大ヒットすれば、それは人々は心の傷を見通すことが出来るような世の中になったのではないか、という希望を持たせてくれるかもしれない。

 そんなことは絶対にないと思うけど。(おわり)

 注:一応いっときますが、この話は全て私の憶測です。実際の事情は私はまったく感知しておりません。コクヨの商品企画部の方が読んでいらしても、怒らないで下さいね。うふ。

  戻る