「選択」できるような「貧乏」は貧乏とは言わない朝日新聞で連載されている大平一枝(おおだいらかずえ)さんのコラム「小さな家の生活日記」に、「『貧乏』を選択した人の幸福な暮らし」というタイトルの文章が載っていた。2004年の8月に掲載されたものだ(以下、太字部分は引用)。 「その人は『私は貧乏を選択しているから』と笑った。
この一文を読んだとき、「貧乏」のとらえ方が面白いな、と思った。と同時に、本当の貧乏人を小馬鹿にしているとも思った。 筆者においては、「お金もモノも持たない生活」イコール「貧乏」なわけだ。それが楽しい生活なのだという。わたしも相当な「貧乏」だが、ちっとも生活は楽しくはない。「お金もモノも持たない生活を自らの意志で望んで選択している」人とわたしとは、同じ「貧乏」なのに、なんでこんなに違うのか。 カネもモノもないし、時間だって服だってない。いや、あるいはモノだけを見ればわたしの方が豊かかも知れない。 だが、その人とわたしとでは決定的な違いがある。「生活スタイルを『選択』できる自由」の有無だ。つまりは、今の生活を放り出して自然の中での自給自足の生活に没頭できる選択権がわれわれに与えられているのか、ということだ。例の文章に登場している人は、「貧乏な生活を選択できる」という点において「豊か」なのだ。わたしには、それがない。 もっと現実的な話をしよう。自給自足の生活をするとして、住民税はどうするのか?電気代は?水道代は?保険は?年金は?子どもの養育費は? いやが応にも国に巻き上げられるカネ。巻き上げられるカネをつくるためにわたしたち貧乏人は日々の労働に汲々としている。 生活が貧しいからこそ、ほんのわずかでも自己の利益を増やしたいと思う。だから、貧乏人の心は醜い。その経済的・時間的な余裕のなさだけでなく、その卑しさ・心の醜さも含めて、貧しい《poor》こと、それが本当の「貧乏」というものだ。 「貧乏を選択している人の志はゆるぎない。その凛(りん)とした、なにごとにもぶれない強さのなかに、どう言ったらいいだろうか。意のままに生きている人だけが放つ美しさがあると思った」 筆者は、モノ・カネ重視の価値観から、もっと人間的な「生き甲斐」みたいなものへの価値転換を勧めているのだろう。だが裏を返せば、「たとえ貧乏でもココロの持ちようによっては楽しい生活になりますよ」、といわれているような気がしてならないのだ。 都市生活者として資本主義の価値観に毒されてしまっているわたしは、したがって、「選択」できるような「貧乏」が、本当の貧乏とは思わない。自分の貧乏生活に満足を感じるかどうかは個人の勝手だが、貧乏人が分をわきまえて何の騒ぎも起こさず大人しくしているという状態が、金持ちの思うつぼになっているのは確かだ。こういう生き方があることは認めるが、果たして貧乏人自ら進んで受け入れるべきことだろうか。 わたしが言いたいことはいたってシンプルだ。生き方を選択する自由をくれ、ということである。「貧乏」生活に積極的な意味を与えることは、貧乏人の生き方を結果的に制限させてしまうのではないかという危惧が、わたしにはある。 「マルクスが疎外からの人間恢復の課題をプロレタリアートに託したとき、プロレタリアートは全体として資本主義社会の住人であるだけでなく、人間性の高貴と尊厳を代表するどころか、かえってそこでの非人間的様相を一身に集めた階級とされた。自己の階級的利益のための闘争が全人類を解放に導くという論理を、個人の悪徳は万人の福祉というブルジョアジーの『予定調和』的理論と区別するものは、ひとえに倒錯した生活形態と価値観によって骨の髄まで冒されているというプロレタリアートの自己意識であり、世界のトータルな変革のパトスはそこに根ざしていたのである」(丸山眞男『現代政治の思想と行動』未来社、490ページ) |