最近、自分がおやじ化しつつあることを痛感する。 「おやじ」。実にイヤな響きだ。 いかにもおやじって感じで(そのまんまだけど)。 漢字にすれば、「親爺」あるいは「親父」。 わたしはまだ人の「親」ではないが、おやじっぽい屁理屈を こねるようになってきた。 では、おやじとはいったい何なのか、ここで極めて主観的に考えてみようと思う。 世の中でおやじがとる代表的な行動例は次のようなものだろう。
これらの行動例に、わたしは今のところ当てはまるようなことはしていない。が、わたしはおやじと化しつつあるのだ。 なぜか。それはわからない。 ただ、なんとな〜く、自分がおやじであるように感じるときがあるのだ。 それはどんなときか、考えてみることにしよう。変な話だが、読んでもらいたい。 ある日、バイト先の高校生が「ヴィヴィアン・ウエストウッド」という、メーカー物(と言う表現がおやじ。正しくは「ブランド物」か?)のマフラーをつけていた。 そこでわたしはその高校生に「キミはピストルズを聴いたことがあるのか?」と訊いてしまったのだ。 この瞬間、「俺はおやじだ!!!!!」と痛感したのである。 考えてもみよ、「キミはピストルズを聴いたことがあるのか?」 と言う質問の裏には、言う側が意識はしていなくとも、「私はピストルズを聴いたことがある」、それをさらに飛躍させれば、「わたしはキミよりも人生経験が豊富なのだよ」と言うことを意味してしまうのである。 つまり、「俺はおやじだ、どうだすごいだろう、がはっはははは。」うわ〜いやだ〜!! 「キミはピストルズを聴いたことがあるのか?」という言葉を発した瞬間に、わたしはこの発言を悔いた。 べつに聴いていようがいまいがわたしには関係ないにも関わらず、ただわたしの一方的な自己主張がこの発言に含まれているのだ。 「ヴィヴィアン・ウエストウッド」とピストルズの関係を知っている必要があるのか、と言う問題をここで論じること自体、「わたしはピストルズとヴィヴィアンの関係を熟知している」ことを表明してしまうことになる。 と言うより、こういう話を出している時点で既に表明していることになっている(詳しいこと知らないが)。う〜ん循環論法(?)。 ここにきて、無知であることがいいのか、それとも博学であることがいいのか、疑問を持たざるを得ない。 ……話題がそれた。話を元に戻そう。 わたしがおやじだと感じた瞬間、それがテーマである。 おやじと対極にある存在は何なのか、「性差」(ジェンダー)で比較すればそれは「おばさん」あるいは「ババァ」になろう。 しかし、「ババァ」はおもに罵倒に使われるのでここではふさわしくないし、「ババァ」の対極は「ジジィ」になるので論外である。 しかし「ババァ」という言葉もひどい。 年輩の女性を罵倒するとき「おいコラ、ババァ!!」とは言っても、「おいコラ、おばさん!!」とは言わない。ましてや「おいコラ、おばさま〜!!!」とも言うわけがない(下品な表現で申し訳ありません)。 だって「ババァ」である。 その前に「ジャンアント」が付けば偉大なるプロレスラーの名前になるとは思えないほど侮蔑的な表現ではある。 「ババァ」の話はもういい。 「おばさん」。 性別で分けたとき、「おやじ」の対極としてこの言葉が相応しいのだろうか。 皆も承知のように、「おばさん」の対極は言うまでもなく「おじさん」である。 しかも、「おじさん」という言葉のイメージにはポジティヴなものが多いことに気づかれるだろう。わたしの定義によれば、おじさんは英語で言うジェントルマンにあたり、あくまでも上品なのである。
このように考えるとき、「おやじ」は微妙な位置づけにあるとは言えないだろうか。 「ジジィ」ほど貶めもしなければ、「おじさん」ほど良い印象を与えない。 男性の「おやじ」に相当する女性の言葉は実はないということがここに証明された。 しかもおばさんは「あんた、ピストルズ聴いたことあんの?」と言う発言は決してしまい。 そう考えると、おやじは博学を気取る傾向を持つとも言えるだろう。 では次に、世代的な対比をおこなってみよう。 年長者の「おやじ」にたいして、幼少者は「こども」「ガキ」「坊ちゃん」「ぼんぼん」等があるが、ここまで読んできた方々は既に気づいているだろう。 「ジジィ」「ババァ」に対する言葉が「ガキ」である。 「こども」については、むしろ「おとな」が対比としてはふさわしい。 「坊ちゃん」「ぼんぼん」は社会的な身分および経済関係がその言葉に含まれているので、「おやじ」と較べることは出来ない。 故に、「おやじ」は実に独特な存在なのである。 当然ながらわたしは性差別主義者ではない。 が、「おやじ」の持つ独自性がここに証明された。 しかし、そんな独自の地位を占める「おやじ」であっても、なりたくないものにはなりたくない。 しかし、「おやじ」へ一歩を踏み出しつつあると言うことを自覚しながら、わたしは日々を過ごしているのである。 ああ、不毛な思索をしてしまった。
|
ちょっと真面目な話
しかしながら、日本語という言葉は不思議な言語である。 ある本でデーブ・スペクターが言っていたのだが、日本語には差別表現を包み隠す表現があるというのだ。 それは、「〜のかた」「〜のかたがた」という言葉であるという。 例えば、「殺人者のかたがた」「貧乏人のかた」とかである。 「ババァのかたがた」「ジジィのかたがた」でも、「ババァ」「ジジィ」の持つ突き刺すような鋭さが緩和されているように感じないでもない。 しかしこのようにおもしろ半分で使われてる場合はいいのだが、例えば、「障害者のかたがた」「ホームレスのかた」と言う表現ではどうか。 こういう用い方には深い問題が潜んでいると言わざるをえない。あくまでも「障害者」は「障害者」であり、「ホームレス」は「ホームレス」である(もっとも「ホームレス」は「浮浪者」や「ルンペン」といった言葉が日常にふさわしくない表現、いわゆる放送禁止用語として認知されたため、その代用として使われ始めた言葉である)。いくら「〜のかた」をつけてみても、もとも言葉の持つイメージが払拭できるわけでもない。言葉の持つ偏見や先入観の除去は容易ではないのだ。 こういう「敬意が全くない場合に使われるときの敬語ほど日本語の持つ嫌味あふれる優しさを感じる」と、デーブ氏は皮肉たっぷりに言っていた。 「差別や偏見に基づく表現を改めようとする運動」はポリティカリー・コレクト(Politically Correct)運動と呼ばれるが、先ほど挙げた「〜のかた」などという言葉は、果たしてPC運動にふさわしいのか、疑問が残る。だからといって、今まで使われてきた用語を全てPCすればよいと言うことでもない(例えば「スチュワーデス」という名称)。童話「ちびくろサンボ」では題が問題となって発売禁止の措置までとられた。 差別表現とは何か、を考える機会を持つことは重要なことだと思う。おっと、真面目な話をしてしまった。分かりにくい話だったらごめんなさい。 |