目指せ!「外見上ロック・バンドの一員!」特別企画〜メイキング編はい、こんにちは。 まだ4つしか作っていないのに、メイキング編を作ってしまうなんて。 ネタがなくなっているわけではありませんよ。 たまには違ったことを書いてみたくなっただけです。
はっきり言っておきますが、まずわかっておかねばならぬ事は、この「ヴェルヴェッティの部屋」は「読ませる」ホームページだということです。 はっきり言わなくてもわかってらっしゃるとは思いますが。 しかし、パソコンのディスプレイを通じて、文章を読むのって結構めんどくさいんですよね〜。 何よりも見づらいって言うのがあるじゃないですか。 だから、文だけで構成するってのも無理がある。 また、私がこのページを立ち上げた直後は、「字がでかきゃ見やすいだろ」と勘違いしていました。 普通の文章でもフォント5とかで書いてたんですけど、実際見てみるとみづらいのなんのって。 これには反省しました。 で、自分なりにいろいろなホームページを見て思ったことは、「白のバックに小さめの黒のフォントが一番見やすい」ということでした。 要するに、「紙」に「黒インク」です。 たぶん、自分が一番見慣れているからだと思うんですけどね。 ただ、これにも問題があって、単調な文になりやすく、読み手がよほど興味を持っていないと読んでくれない。 だから、最低限のアクセントとして、強調体と、青フォントの使用を決めました。 ホームページって言うのは、ほんとはソフトとか使って綺麗に作るもんなんだけど、あいにく私はいま貧乏のどん底(ゴーリキー)。 しかも私はまったく素人なので、タグは手打ちだし、難しいタグは打てません。 CGIとか組んで投票とかしてもらいたいと思うけど、そうなるまでには何年かかることやら。 ですから、それを逆に利用して、シンプルで見やすいものにはならないかな、と。 っていうかそれしか手段がなかったのですが。 絵についても同様ですね。 特に人物が出てくるジャケを書くときなんか、ほんと苦労します。 顔が何よりも難しいのよ。 4に編成のバンドだったら4人の特徴を出さなきゃならんわけでしょ。 「あんなへたくそな絵を描いておいて、よくそんなこと言えるな」言われそうですが、下手は下手なりに悩んでるわけです。 だから、人物の出てこないジャケは早く描ける。 今回の「グランジ」は極めて早く描けました。 だけど、表とか、グラフとかを入れようとしたので時間がかかったんですけど。 結局グラフはボツになりました(しました)。 この左のやつです。
ニルヴァーナとサウンドガーデンのもありますが。
これもペイントで作成したんです。
表計算ソフト持ってないもんで。
何で載せなかったかというと、表だけで一画面を占領してしまうのにこのグラフを載せたりするとさらに文章のつながりがわからなくなると思ったからですが。
でも、すごく苦労したのに(泣)。
あと、「ニューヨーク・パンク」はジャケに人物が出てくる者が多く、何度もやり直しました。
<参考にしている本たち>
という見出しを付けるほど大したことはないんですが。
用いる資料をご紹介しましょう。
いかに紹介する本は、ロック・ミュージックを知る上で、極めて有益です。
特に私が書くようなコンテンツに興味がある人は、持っててほこりがかぶるって事はないと思います。
それほどまでに、面白いし、役に立つと思います。
書籍
・『現代ロックの基礎知識』鈴木あかね著 ロッキング・オン編集部
→大変面白い。
いわゆる「ロック・ミュージック」にまつわる諸問題を取り上げて、わかりやすく解説。
たとえば、階級、ツアー、チャリティー、ゲイ、ファッション、ドラッグ等々。
賢くなれること請け合いです。
・『ロック・ミュージックの歴史 上・下』キャサリン・チャールトン著 音楽の友社
→これは1950年代以前のロックのルーツから1990年代のオルタナティヴと呼ばれるロックが登場するまでの音楽様式の分化・融合を極めて詳しく書きつづったものです。
だいたい、ジャンルごとに章だてられています。
その取り上げられているジャンルも、ブルース、カントリー、ゴスペル(!)、フォーク、ソウル、サイケ、ファンク、ジャズ(!)、フュージョン(!)、グラム、ヘヴィ・メタル、パンク、スカ、レゲエ、ヒップホップ(!)、ラップ、アンダーグラウンド等々。
しかも、それぞれの章ごとに、楽譜付きのリスニングガイドが載っていて、テンポや、詞、楽曲構成、楽器構成なども記載されているという徹底ぶり。
これ書いた著者はアメリカ人ですが、とんでもない人ですね。
どのジャンルも綿密な分析のもとで書かれているにもかかわらず、安易に「歴史的名盤」とか「まれにみる傑作」などといわないところがまた憎い。
上巻だけで2900円、上下巻合わせれば6000円にもなりますが、買ったことを後悔させないほどの密度を持った本です。
この本は、アメリカの大学で教科書として使われているそうですが、もし日本の大学でもそういう授業があったら、絶対楽しいですよね。
・『ロック・クロニクル vol.1〜3』音楽出版社
→いわゆる名盤集です。
しかし、3巻本というだけあって、質、量とも他を圧倒する内容を持っています。
「洋楽を聴き始めたいんだけど、何から聴いていいかわからな〜い」という人にはお勧め。
比較的大きなアーティストは、詳しく解説が載り、今手に入る全ての録音とかも書いてあって、リスニングガイドとしても使えます。
ただ巻末の評論家たちのCDベスト10は余計だと思います。
・『クロスビート・ディスク・ガイド』シンコーミュージック
→これも名盤集。
『ロック・クロニクル』との違いは、出てくるアーティスト全てに全ディスコグラフィーを付けていること。
また『ロック・クロニクル』では、アーティストごとの解説だけなのに対し、『クロスビート。ディスク・ガイド』はアルバムごとに解説がある。
特に当たりはずれの多いアーティストのアルバムを買うときは便利。
一巻本と言うこともあり、取り上げられているアーティストはそれほど多くない。
それにランシドが載っているのにスナッフは載っていない。
ビーチ・ボーイズは載っているのに、イーグルスは載っていない。
メタリカは載っているのにAC/DCやパンテラは載っていない。
でもいい本だ。
・『パンク・ロック・スピリッツ』ミュージック・マガジン
→古典パンクおよびそれらのルーツについて詳しい記述が載っています。
特にアルバム解説は詳しく書かれており、古典パンクに興味がある人にはおすすめです。
でもくどい(本ではなくて音楽が)。
その他、もう少しありますが、紹介するに足るのはこのくらいです。
大学の図書館でも、「ロック」と名前の付く本は見ましたが、余り面白いのはありませんでした。
あと、『イミダス』とか『現代用語の基礎知識』などの「ポピュラー・ミュージック」の項目にも書いてありますが、結構とんでもないこと書いてあったりして面白いです。
雑誌
・「ロッキング・オン」
→ロッキング・オン社が出す本は面白いのですが、雑誌そのものは面白いかと言われると…。
でも、ピンナップがほしいので、古本屋で見つけたら買います。
→個人的にはこっちの方が好き。
この本にあるように、アルバム評点を付けてくれるのは、初めて聴こうとする人のためのいいガイドとなると思うんだけどな〜。
装丁もおしゃれ。
コラムも面白い。
→日本で最も古い洋楽専門誌。
残念ながら1998年12月号を持って休刊(事実上は廃刊)。
この廃刊は新聞等でも話題になった。
それだけ洋楽がつまらなくなってきていると言うことか。
A3版の頃は、でっかいアーティストのポスターが付いていて、これがすごく気に入っていました。
出版社が「クロスビート」と同じ会社だったため、内容がもろに「クロスビート」とかぶってしまったのが致命的でしたね(さらに昔はもっとメタルっぽかったが、これでは「BURRRN!」とかぶる)。
廃刊もやむなしといったところでしょうか。
→邦楽、洋楽を問わず、クラシック以外の様々な国籍、様々なジャンルの音楽を紹介する。 かなり有名な雑誌ですね。
購読層はかなり幅広いと思います。
最近は特に日本のインディーズ等にも触手を伸ばしており、内容は雑多で豊富。
ただ、それが同時に弱点でもある。
→言わずとしれたパンク/ハードコア専門誌。
表紙からして濃い。
結構よく買っているが、あの雑誌に出てくるバンドを(名前だけでも)知っている人などいるのだろうか、と思うくらいのマニアックなバンドが名を連ねている。
あと、広告のページもかなりくどい。
でも、最近はややその傾向も薄らいできたかな。
それはそれで寂しい。
集めているのはこのくらいで、たまに古本屋で見かけたら別なのも買ったりします。
これが結構大変。
htmlでそのまま書かないのはタグとかを入れているうちに、書くのがめんどくさくなってくるため。
テキストはそれぞれのアルバムを聴きつつ作成します。
たいていは取り上げたCDを全部聞き終わるまでには完成。
しかし「グランジ〜」の時は、表とかも入れたりしたのでかなり時間がかかった。
Aのときにかいた「外見上〜になるための条件」に沿って作る。
これは適当でよい。
どうせあとでこじつければいいから。
タグが羅列してあるメモ帳を左におき、
コピー・アンド・ペーストでタグを挿入。
出来た文章を改めて読むと、言葉足らずな部分がたいていは出てくるので、修正・追加をする。
「音楽」ページトップ、indexページを直す。
このときにアップしたページの文をまた読んでみて、誤字がないか確認。
ここでも誤字やミスが見つかることはしばしば。
以上です。
こんな簡単なページのくせして結構てまひまがかかってるのです。
まあ他の人も同様だとは思うのですが。
一番時間がかかるのはやっぱり@かな。
<つづく、かも>
|