よくぞ当てました!!

 ご名答〜。

 まあ、選択肢から言って順当といえば順当ですね。

 皆さんも見たことあるでしょう、日本史の資料集とかに載っていた巻物持ってる平清盛の銅像。あれです。

 空也の方は、名前はあまり有名ではありませんが、銅像はかなり有名です。

 口からなんか出してるやつです。実はあの口から出している物体は「南無阿弥陀仏」の6文字だという事です。  

 <六波羅蜜寺>

 三十三間堂から歩くこと十数分のところに六波羅蜜寺があります。

 例によって拝観料数百円を払って、本堂へ。

 三十三間堂に較べると知名度もないためか、拝観者は少なく、こぢんまりした風情です。

 はっきり言ってヒマそうなお年寄りが料金係になっています。

 こういう様子を見ると、ある感慨が浮かびます。

 「坊さんは貧しい人々の救済を説いているくせに、農民が苦しんで作った穀物をタダで食らう不耕貪食の徒だ!!」と弾劾した江戸時代の安藤昌益という人を。

 これはもっともな話であります。

 今回の空也上人にしても、不殺生を説いたとのことですが、自分が生きていくために何人の農民の犠牲をともなったことか。

 「空也様に差し出すために子どもの飯を削ろう!」

 などと考えた人々も数多くいたことでしょう。

 これは空也さんに限ったことではなく、他の宗教家にも当てはまるようでもありますが、これは果たして真か?

 宗教を生き甲斐にして一生懸命働くというケースもありますしね。かの資本主義にしても、キリスト教のプロテスタンティズムの精神から逆説的に生まれきたった可能性も証明されていることですしね。

 一概にその存在を否定してもいけないとおもいます。

 「宗教は人々にとってのアヘンである」といった有名人もいましたが。

 まあそんな感想を持ちつつ六波羅蜜寺を後にしたわけです。

 そして次に行ったのが、平安神宮です!



  <平安神宮>

 どう行ったかはもはやあまり憶えていませんが、六波羅蜜寺からは程なく歩いた距離にありました。

 結構歩き疲れていたので平安神宮への途中で、また喫茶店で休憩しました。

 その喫茶店名は忘れましたが、京都はとにかく喫茶店と画廊が多い。

 「イヌも歩けば喫茶店に当たる」といってもよいほど至るところにあります。

 「アマゾン」は別格としても、皆それぞれ個性ある店づくりで、ふらっと「寄ってみようか」という気にさせてくれる店ばかりです。

 ただ、私たちが寄ったその喫茶店は雨ということもあって客はまったくおらず、テーブルに置いてあった花瓶の花の茎に虫がはいずり回ってて、自然あふれる店でした。 

 アイスコーヒーを飲んでパワーを充填して、いざ、平安神宮へ!

 そこまでの道は整然と区画されていて気持ちええです。

 角を曲がると、真っ赤な鳥居がででーんと立ちはだかっている!おお〜。

 この景色を完全に計算に入れた街の作りですな。

 で、鳥居をくぐって境内へ。

 率直な感想はだだっ広い神社ですね。

 明治神宮よりもスケールがでかい!

 明治時代よりも平安時代の方が長かったからでしょうか。

 真っ白な砂が敷き詰められいて、広いな〜っていう印象がとくにつよいです。人がいなかったからということもあるでしょうが。

 その砂の白さと鮮やかなコントラストを見せるのが、建物の朱色。

 まさに紅白。めでたいです。神主さんも、巫女さんもヒマそうでした。

 そういう感想を持って、さっさと次の目的地に向かいます。

 ちょうどそのころはお昼時。メシの時間です。

 これを計算して、この昼飯のために前日から予約しておいた「半兵衛麩(はんべえふ)」へむかいます。

 「半兵衛麩」は「麩」や湯葉(湯葉)の料理の専門店です。皆さん「麩(ふ)」はご存じですか。

 私はこのときまでよく「麩」についてよく知らなかったのですが、いわゆる「麩菓子」やおみそ汁に入ってるの「麩」です。

 その料理を食いに行こうというのです!

 「麩」の料理ときいてどんなものを想像しますか?

 ご飯の上に麩菓子がのっているとか、そういう想像を私はしてました。

 あまり高級な料理を口にしたことがない私としては、「湯葉」とは何なのかさえも分かりませんでした(湯葉については次回改めて説明します。みんな知ってるのかな?知らないのは私だけ?)。

 3,000円という大金を払って、でてきた「麩」「湯葉」の料理とは?

 京料理の真髄の一端をキタジマはどう堪能したのか?

 それはまた次回!  

  戻る