けなすことはとても難しい

 隔月刊の音楽雑誌『SNOOZER』の今月号は実に面白い(表紙のt.A.T.u.はきつい)。というか、この本の面白さに今あらためて気付きました。

 何が面白いのか、それを今回では考えてみたいと思います。

 ジェフ・ミルズのニューアルバム(輸入盤)の紹介欄で、評者(かつ同誌の編集長)である田中宗一郎氏のレビューを見てみましょう。かなり長い引用になりますがお許しを。

 「本紙に対して、『断定を読者に押しつける』という意見がある。と同時に、『言うことがコロコロ変わる』という意見もある。どちらもいけないことらしい。アホか。これまで我々は、その二つを半ば意図的にやってきた。断定とはビートだ。ファットなキックだ。それは、明確に読み手に何かを伝えるための、ランドマークであり、参照点だ。読み手はそのリズムにあわせて踊ってもいいし、ビートの裏にあわせたりしてもいい。つまり、そこには議論(ダンス)が生まれる。そして、このビートは、何度も何度も打ち鳴らされることで、決して結論にならず、常に新たな文脈と新たなダンスを生み出していくことが出来る。(以下略)」

 文章をじっくり読むとこの文章は微妙に変な感じがするのですが、ともかくも、別に私はこの文章にいちいち文句を付けようというわけでは全くありません。CDのレビューコーナーなのに、レビューそのものを放棄しているのではないか、という疑念をはさもうとも思っていません。断定=ビート、議論=ダンスという例えも一考してみる価値のある話ですが、その話についても、この先の文章ではおそらく私は触れないでしょう。

 でも、私はこのような文章がものすごく好きなのです。何がいいって、「好きなことが言える」のが素晴らしいのです。何者からも制約されない(と書き手自身が思っている)表現の場で、物が書けて、なおかつそれで食っていけていることが素晴らしいのです。

 モノを書くことで生活している人は、カネをくれる企業や人に対して、なかなか文句は言えないモノです。カネをもらってモノを書いている以上、カネをくれる企業の機嫌を損ねる行為はなかなかできないのです。ただでさえこの出版不況で、広告を出してくれる企業は出版社にしてみれば非常にありがたい存在なのです。だから広告を出す側も自分のところのアーティストをヨイショしてくれることを暗黙のうちに強制させているのです。

 こうした広告主や出資者(すなわち資本)からの暗黙の要請から一番遠いところにいるのがアカデミズムです。だからこそアカデミズムは、常に資本(最大の資本家はもちろん国家)に対して批判できたのであり、批判すべきなのです。アカデミズムを出て、営利企業のもとで働きだしたときに、わたしは初めてこのことに気付いたのです。

 話を元に戻しますが、ライター・エディター・ジャーナリストは基本的にヨイショすることを前提にレビュー欄に記事を書いて、さらに広告を出してもらって広告料をもらうというシステムが、雑誌という「ギョーカイ」で成り立ってしまっているのです。だから、あまり悪いことは書けないのです。

 そういう「ギョーカイ」の体質に対して、疑問を持つ人も少なからずいます。たとえば「音楽雑誌なんて、結局カネを出してくれるプロダクションの顔を窺ってヨイショするだけで、何の評論もしていないんじゃね〜の?」という異議が出されるのです。以前にも紹介した『クイック・ジャパン』の第26号「音楽雑誌なんか読むな!」とかいう特集などがそうです。

 こうした文句に開き直って、「ヨイショの何がいけねーんだ、コラ」という姿勢で徹底的に広告塔の役目をもって任ずる雑誌が一方にはあります。例えばHMVのフリーペーパーならぬフリーマガジン『BOUNCE』は典型ですね。無料で配布しているから広告収入がすべてなわけで、誉めないわけにはいかないのは当然なのです。

 ちなみに『BOUNCE』は洋楽トップ誌と言われている『rockin'on』の実に4倍以上もの発行部数なのです。それほど多くの人の目に触れるんですから、広告料は相当のもので、それだけで経営は十分に成り立つと言うことは容易に想像できます。当然このような雑誌に「批評」の入る余地などありません。

 商業誌にしても、利益追求型の会社(○ニー・マガジンズとか?)だと広告収入・プラス・発行収入の獲得をもくろんで、「歴史的名盤!」とか「キャリア最高傑作!」といった安っぽいコピーが踊り狂う最悪のレビューになってしまうのです。ただ、その手の雑誌は評価として基本的に「ほめる」以外の選択肢がないので、「ほめかた」の切り口が問題になるわけです。

 逆にそうした「ほめ専門誌」の良いところは、様々なほめかたのパターンが豊富なので、文学的表現能力が優れているようです。『ロッキン・オン』なんかは「ほめ専門誌」頂点とも言える存在なのかも知れません。

 それにたいして、まじめに「音楽と評論」というテーマを掲げて一生懸命考えている雑誌(『ミュージックマガジン』)もあるのです。どう「ほめる」かというスタート地点から始まる雑誌と、ほめるか・けなすかの選択から始まる雑誌。どちらが奥行きのある評論かということは、明らかなようです。

 さて、広告主の機嫌をうかがうという状況は、なにも音楽雑誌に限ったものではなく、広義の雑誌業界ほとんどすべてに当てはまることなのです。ファッション誌、クルマ雑誌、カルチャー誌、映画誌、ペット誌、レジャー誌、ほとんどの雑誌は広告で成り立っていて、どんなにダサイと思われるファッション・ブランドでも広告を出稿してくれたら誉めなきゃならないし(少なくともけなせないし)、どんなにどうしようもないクルマでも広告を出稿してくれたら誉めなきゃならないし、どんなに詰まらん映画でも広告を出稿してくれたら誉めなきゃならんわけです。だって、けなしたら広告がもらえなくなるんだから。

 にもかかわらず、広告で成り立っている雑誌でも、「ダメなものはダメ」と言い切っちゃうものもあったりするのだから、面白いところです。これは、たいていはその手の専門ジャーナリストに依頼した記事の場合が多く、広告主からクレームが来ても、編集の側は「そのジャーナリストが評価したんだから、俺たちゃ関与してないよ」とシラを切るのです(大げさにいった場合)。そういえば自分たちの責任は免れるわけだから。

 私が冒頭に引用した『SNOOZER』が面白いと思ったのは、そうした巧妙な逃げ道を作らないで、自分たちで責任もって文句をいっているところなのです。誉めるだけじゃない。言いたいことはズバッと言う。そういう雑誌に広告を出してもいいという広告主のアティテュードにも、わたしは好感を持ってしまうのです。すくなくとも、雑誌の自由な評論と、広告主の関係はかなり深いように思われるのです。おそらく『SNOOZER』の思うつぼにはめられているのでしょうが。

 ただ、なかには勘違いしている(ように思われる)企業もあって、「断定とはビートだ」とかいったワケわかんないことをいっていても、その雑誌が人気を得ているとわかるや、その人気に目を付けた企業が、「広告を出さしてくれ」と言い寄ってくることもあるでしょう。広告を出してみたものの、レビューでけなされて、逆ギレというケースもないとは言い切れないように思います。

 上のようなリスクもあるわけですから、ほめる・けなすを自由にやって雑誌を成り立たせるのは非常に難しいのです。作っている側としても、ヨイショしているだけの雑誌には何の魅力も感じないことを重々承知していても、けなせないのです。

 雑誌で「ほめる」のは簡単なんですが、「けなす」という行為は非常に難しい。というか、むちゃくちゃな勇気がいる。その勇気を持っている雑誌に、私は少なからぬ尊敬を抱いているわけです。例え文章が強引きわまりないものであっても。矛盾だらけであったとしても。「アホか。」と言いきってしまわれても。

 自由な評論、自由な表現活動をしてお金をもらうのは、とても大変なこと。たとえば私なんか自由な表現活動(?)のために、自分でホームページ運営費を毎月3000円払ってるんですから。にもかかわらず、こうやって自分でお金を払ってでも、好きなことが書けるというのは、やっぱり楽しいのです。書かなきゃ損、というのもありますし。 これでお金がもらえれば一番良いのだけれどなぁ。  

戻る